ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 3月 31日 【新高3向け】明日から本当に受験生 ver.正木

こんにちは!

担任助手3年の正木智也です!

 

3月、2024年度も今日で終わりになります。

そして、明日からは正真正銘、新学年に進級するということです。

 

確かに、入学式や始業式はまだもう少し先で実感がわきにくいところもあるかと思います。

私自身、明日から大学4年生になると考えても、実感はありません。

 

でも、実際に学校が始まって1か月もすれば流石に自覚も出てくるものです。

特に新高3生は、名実ともに受験生となることで学校の雰囲気も受験モードが強くなっていきます

 

そうなると、どんな生徒も受験に向けて本気で走り出します。

そして、きっとみんなが思う以上に早く、受験本番はやってきます。

ほんとにあっという間です。

 

つまり、残された時間を最大限活用していくためには、多少の無理だって必要になってくる時期だということです。

 

だからこそ、ほんとに今が大きなチャンスなんです!

明日から新学年になるといっても、春休みはあと1週間あります。

そしてこの切り替わりの時期が、一番意識に差が出るタイミングです。

 

朝10分早く起きて登校する、それを1週間続ければ、1時間以上の差をつけられます。

こんな意識ができるかどうか、辛くなったところからのあと一歩にこだわれるかどうかが、合否を分けます。

 

もちろん、みんなには是非こだわれる側であってほしいです!

なので明日といわず今日から、受験生として一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

2025年 3月 30日 周りと差をつけるために今できること

みなさんこんにちは!

担任助手の力石達也(ちからいしたつや)です。

校舎には続々と新しく担任助手になる一年生が登場しています!かなりたくさんの人数がいますが、おそらく自己紹介をしてくれるのでぜひ名前を憶えてあげてください!

みんなこの間まで校舎でトップレベルに頑張っていた子たちです!!

ビッグチャンス、そしてラストチャンスと重要性をかなり伝えた春休みも気が付けばもうあと少しです。

皆さんどうですか?

この春休み自分のフルパワーを勉強に費やせましたか?HRで言われた毎日登校四月末受講修了閉館下校など、受験生になったら当たり前にできてもらいたいことはしっかりこなせましたか?

おそらく振り返れば大きく成長できた点や、反省点が数々出てくると思います。ここから学校が始まり、周りの受験生たちと勉強時間ではあまりつかなくはなりますが、長期休みも思った以上にすぐきます。そこで今回出た反省をもう一回やってしまわないように心がけることが出来れば大きな成長です!忘れずに心にとめておきましょう。

今回のブログではここから新学期が始まる中で「どのように周りの受験生と差をつけていくか」について話したいと思います。

自分の受験生時代を振り返ると確かにこの考え方が常に頭にありました。

自分は周りの受験生よりは成績が取れていたけど、共テ三か月前まで部活は引退しないし、どうやって今付けている差をさらに大きくしていくかを常に考えていました。

具体的には、、

「量では勝てないから質で圧倒的に差をつけるしかない!」それなら「まず当たり前にこなすこ毎日登校とか)はやる!」そして「校舎に来てからの勉強方法にこだわる」

この三つをとにかく意識した普段から校舎での勉強に取り組んでいました。具体的な勉強方法はここではまとめられないので校舎で聞いてください!無限に教えたいと思います!

逆に今の学力的に周りのライバルたちに差をつけられていると感じていても、ここからの勉強の質と量があがればあっという間に追いつくことはできると思います。ていうか追いつけます

これから学校が始まるまであと一週間ほどです。まずは残りの春休みがむしゃらにやりぬきましょう。校舎ではイベントも実施される予定です。参加して春休みラスト悔いなく終わらせましょう!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

 

 

 

2025年 3月 28日 4月1日 塾内キャンプver.小野

こんにちは!!

 

担任助手の小野です。

 

もうすぐ四月に入りますね。

 

いよいよ春休みが終わってしまいます。

 

三月全力で受験勉強頑張ることできているのでしょうか?

 

頑張れなかった人ももちろんいると思います。

 

4月の始業式までに頑張れなかった分の遅れを取り戻しましょう!!!

 

今回はそんなちょっと頑張れなかったよって人にピッタリのイベントの話をしていこうと思います。

 

それは4月1日に行われる塾内強化キャンプです。

 

この日はなんと生徒全員15時間勉強やってもらいます。

 

でもいきなり15時間勉強と言われると

 えっ

となってしまう人もちろんいると思います。

 

受験生は夏に1日15時間勉強するのは当たり前です。

 

しっかりと夏に15時間勉強できるよう今のうちから15時間勉強に慣れておきましう!!

 

15時間勉強の間、勉強内容は基本的に自由です。

 

世界史のインプットをやろうが受講を5コマやろうがすべて自分で決めれます。

 

自分にあった勉強時間と勉強内容で集中力高く勉強してください。

 

集中力が切れてきたら単語をやるなども集中力を維持するうえで効果的ですよ。

 

もし朝からきて頑張れていたらささやかなお菓子のプレゼントもあるかも、、、、

 

しっかりと朝登校・閉館下校をして充実した一日にしましょう。

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

2025年 3月 27日 【内部生向け】塾内キャンプの振り返り ver.西藤

みなさんこんにちは!

担任助手1年の西藤仁奈です!

 

なんかくないですか!?

もう3月下旬ですもんね~

も咲き始めて風情ある季節の到来です🌸

 

 

 

今回のブログテーマは

塾内キャンプの振り返り

です。

 

自由が丘校に通っている生徒さん向けのブログになりますが、自由が丘校にまだ通っていないけど少し興味があるなあという方も是非ご覧になって、ぜひ自由が丘校のイベントを知っていただけたらなと思います!

 

 

さあ!ということで!

皆さん昨日の塾内キャンプ参加しましたか!?

なんと朝登校者は42名いました!!

素晴らしい!!

朝登校かつ閉館下校した生徒さんも

30名弱いました!

 

皆さん勉強時間の目標は覚えていますか?

新高3は15時間

新高2は8時間

新高1は6時間

達成できましたか??

 

校舎は8:30開館、21:45閉館なので、

新高3の皆さんは校舎外でも勉強しなければなりません

できましたか、?

既に受験生としての意識をしっかり持てている方は

15時間勉強達成できたはずです。

 

 

、、とか厳しいことを言いますが!

そもそも今回の塾内キャンプは夏休みの勉強生活のプレ体験的なものです!

今回勉強に100%集中しきれなかったという方!

まだ間に合います!

4月1日にも塾内キャンプは開催されるので、

そこで今回の挽回をしましょう!

 

 

いろんな生徒さんと話していると、長時間勉強できないという話をよく聞きます。

その中でも多いのは眠くなるという悩み💤

気持ちはとっても分かります、、

でもせっかく校舎に来れたのに寝落ちしてしまったというのはもったいないです!

そこで私が実践していた寝落ち対策をご紹介します!

 

 

2階のコミュニケーションブースで15分仮眠

眠くて集中できない時間が続くなら、いっそ寝た方が良いです!

3階以上の自分の席で寝てしまうと、頑張っている隣の人のモチベを下げてしまいます。

それに2階なら担任助手がいるので寝過ぎてしまう心配もありません

 

 

単語帳をもって散歩

外の風にあたると割と眠気は覚めるものです。

ただその散歩中もライバルは集中して勉強しています!

単語帳等持ち歩けるものをもって、気分転換しながら勉強しましょう!

 

 

私が実践していたのはだいたいこの2つです。

細かいところではコーヒー飲んだり酸っぱいもの食べたり、、という感じです。

自分なりの対策をこの春休み中に見つけてみましょう!

 

 

次回の塾内キャンプは新学年としての良いスタートダッシュを切るためにとっても大事なものです!

それまでに、朝登校・閉館下校の習慣をつけてみてはいかがでしょうか!!

 

次回のブログは小野先生です!

お楽しみに~

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 3月 26日 4月末受講修了について

 
 
こんにちは!☀️
担任助手一年の窪田です!
 
あと1週間で1年生ではなく2年生になってしまうということに、時間の流れる早さを実感しています、、。
 
暖かくなってきたので、元気いっぱい頑張りましょう☺️
 
 
さあ、今日のテーマは
《4月末受講修了を達成しよう!》です!!
 
これまでもTMやコーチング、HRで何度も言われてきたことだと思いますが、みなさんきちんと意識できていますか?!!
 
今日は4月末受講をしてほしい理由や、4月末受講が今後の勉強にどう活きてくるのか、といったことについて紹介したいと思います‼️
 
 
1、4月末受講修了とは、?
4月末までにただ単に全ての受講を終わらせればいいわけではありません!
 
全ての受講を終わらせた上で、修了判定テストをSS判定にするところまでです!
 
ただSSにすればいいというわけではなく、きちんとその講座の内容を理解しているからこそのSS判定なので、受講の内容を復習する時間も見込んで計画を立てましょう‍🔥
 
 
2、4月末受講修了してほしい理由
①勝利の方程式にのっとった学習ができる
勝利の方程式、皆さん聞いたことあるでしょうか?!!
HRでは話があったのではないかと思います。
 
受験本番から「逆算」して考えると、
受験直前は苦手な分野を徹底的に対策する
5月から共テの過去問
6月から2次私大の過去問10年分
に取り込もう!というものでしたね
 
5月の時点で、ある程度の演習をして使える武器を身につけておかなければ、過去問を解く意味があまりなくなってしまいます。
 
必要最低限の内容暗記と理解を済ませておくための受講修了なので、ただ単に受講やればいい!と思うのではなく、受講修了がもたらしてくれることに注目して取り組んでください!🌟
 
 
②計画を守れたという事実が自信に繋がる
校舎では基本的に4月末に受講修了できるようなペースで合格設計図が組まれていると思います。
(受講の内容によっては5月末終了の計画になっているものもあるかもしれませんが、、!)
 
校舎でも大々的な目標となっている「4月末受講修了」を達成するのは、そう簡単なことではないと思います。
だからこそ、それを達成できたら、そこまでの自分の努力も自信につながるはずです!
 
頑張れているという自信は、さらなる頑張りにも繋がります🔥
 
ここまで計画通りにできている人は本当によく頑張っています!!✨
 
部活や学校行事などで忙しかったり、サボってしまって計画が遅れてしまっている人も今ならまだ間に合います!
 
春休みというこのチャンスを最大限に活かして、4月末受講修了を達成しましょう!
 
 
合格に少しでも近づくためには、4月末受講修了達成するしかないですよね、、?!!🥹
 
短期的な小さな目標をきちんと達成していけば、合格という大きな目標も達成できるはずです💪🏻
私たち担任助手もサポートするので一緒に頑張って行きましょう👊🏻😉
 
 
明日は、校舎で強化キャンプがありますよね?!!
明日のブログは、西藤先生からそれついての紹介があります!お楽しみに〜♪
 
 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

お申し込み受付中!