ブログ
2025年 1月 17日 【受験生向け】共通テスト激励 ver.西藤
みなさんこんにちは!
担任助手1年の西藤仁奈です!
本日は1月17日📅
ついに明日から共通テストが始まります。
戸田先生から始まり4人の担任助手が受験生に向けていろんな文章を書いてくれましたが、共通テスト応援ブログは今回で最終回となります!
戸田先生が本番気を付けること、
力石先生が本番に向けた心構え、
白井先生が受験後の話、
菅原先生が本番大切なことを話してくれました!
皆さんの今の心境に合わせて気になるブログがあればぜひ読んでみてください!
今回は本番を明日に控えているということで、
本番の様子についてお話ししたいと思います。
私が入試本番経験したことを少しばかり紹介するので、こんなことが起こるんだというのを事前に知ってもらえたらなと思います。
事前に知っておけば、
実際同じようなことが起きても動揺が小さく済むはずです!
出来れば全文読んでいただきたいですが、
各事件の名前だけでも、色がついている部分だけでもいいので目を通していただけたら嬉しいです!
①会場着いたけど教室に入れない事件
会場に着いて建物に入ったら、なんとロビーのような休憩所のような場所で長時間待機しなければなりませんでした!
私は極端に早く着いたわけではないので、皆さんにも起こりうることかと思います。
「早めに会場着いて机に色々広げてじっくり最終確認するつもりだったのに出来ない!予定狂った!」
と動揺しないよう、こういうことが起こるということだけでも把握しておきましょう!
一問一答や単語帳など立ちながらでも勉強できるものをすぐ手に取れるようにしておくと良いですね(^▽^)/
②お手洗い並びすぎ事件
私はリフレッシュもかねて、休み時間は毎回お手洗いに行きましたが、常に混んでいました。
一問一答や単語帳など勉強できるものを常に持ち歩いて、時間を無駄にすることのないようにしましょう!
③隣の席の人遅刻事件
私の隣の席の人が遅刻して試験中に入室して座り、試験監督が彼に対して注意事項の説明を始めました。
もう一度言います試験中です。
集中のしの字も消えました。
皆さんが遅刻しないようにするのはもちろんですが、自分の周りで遅刻者がでる可能性もあるので、そのときには、一度深呼吸をして自分のペースを作り直しましょう。
心の中で問題文をゆっくり唱えると、集中を取り戻しやすくなるかと思います!
④知らない人にマウント取られる事件
わざと周りに聞こえる声で
「この前の模試ガチやらかしたけど東大A判だったわ~あっぶね~」
「共テ過去問は全部9割はさすがに超えてる笑」
「昨日ゲームしちゃったんだよね~ま、どうせ受かるしいいっしょ」
などと言う人が本当にいます。
上に書いたのは全て私が入試本番に聞いた言葉です。
安心してください、彼らも緊張しまくっているんです、自分を保つのに必死なんです、もしかしたら背伸びしているかもしれません。
だから真に受けないでください。
知らない人の言葉に惑わされて不安になったりイライラしたりしても良いことはありません!
耳に入れないのが1番ですが、どうしても耳に入ってしまうときは「あの子も緊張しているんだな~」と共感してあげて流しましょう。
⑤アラーム事件
試験中に誰かのアラームが鳴りました。
一瞬で教室にいる人全員の集中が途切れました。
皆さん自身がアラーム消すのを忘れないのはもちろん、誰かのアラームが鳴って気が散ったら、隣の席の人遅刻事件と同様、自分のペースを作り直しましょう!
そこで、「あれ?自分は大丈夫かな?」と心配にならないでください!
心配したって何かが良い方向に変わるわけではありません!
試験中は目の前にある自分の試験だけに集中しましょう!
ご紹介する事件は以上です!
本番想定外のことは起こります!
そこでの対応が肝です!
人は人。自分は自分。
本番いつも通りでいられる人なんてなかなかいません。
だから、その場でできる限りのことを出し切ってきましょう。
自分に期待しすぎないことも大切です。
あとは本番の諸注意を把握しておけば皆さんはもう完璧です。
自由が丘校公式LINEや大学入試センターのHPから諸注意を必ず確認しましょう。
一応目安ですが、
試験開始1時間前には会場に着いておくようにしましょう。
親御さんや自由が丘校スタッフ一同はもちろん、
今まで努力し続けてきた貴方自身が何より今の貴方の心強い味方です。
貴方なら大丈夫。
胸を張っていってらっしゃい!
次回は品川先生がお話をしてくれます!
お楽しみに~☀
2025年 1月 16日 【受験生へ】共通テスト激励 ver菅原
1月半ばになり学校が始まった人も多いのではないでしょうか?
最近風邪が流行ってきているので皆さん、特に受験生は体調管理を第一に考えて生活しましょう!
さて、共通テストまで2日となりました。
これまで頑張ってきた成果を出す機会の一回目がもうすぐそこまで来ています。
不安やプレッシャーはもちろん感じると思いますが、今まで積み重ねてきた自分の努力を信じて、まずは自信をもって臨んでください!!!
まず、ここまで頑張ってきた自分を誇りに思うことが大切です!
毎日の勉強、単ジャンの演習、模試や過去問の取り組みなど、地道な努力を続けてきた皆さんの成長は東進自由が丘校の担任助手全員の目に映っています。
焦らず、冷静に問題と向き合うことができれば必ず結果はついてきます。
試験当日は体調管理が何よりも大切です。
試験直前に過度な詰込みをするのではなく、今まで通りの勉強をした上でリラックスして試験を楽しんでください!!
睡眠をしっかりと取り、朝食をしっかり食べて確実に防寒対策をして会場に向かってください。
試験会場では緊張するかもしれませんが、深呼吸をして冷静に自分のペースで解くことを意識しましょう!
隣にありえないくらい貧乏ゆすりする人が来るかもしれません。
ですが、焦って解ける問題を見逃すことが一番もったいないので、落ち着いて一問一問取り組んでください!
また、上手くいかなかった科目があっても落ち込んではいけません!
次の科目にきちんと切り替えて準備しましょう!
厳しいかもですが落ち込んでいても結果は変わらないので、他の科目で最善を尽くせるようにしましょう。
最後に、共通テストはあくまで入試の練習に過ぎません。
もちろん、国立の人は直接合格に関わってきますし、私立の人も共テ利用とかで使うと思います。
それでも本番は二次私大です。
共通テストの結果がよかろうが悪かろうがまだ全然挽回できるので!
落ち着いて切り替えて二次私大の勉強をしましょう!!
自由が丘担任助手全員で応援してるので全力で頑張ってきて下さい!!!
2025年 1月 15日 【受験生へ】最後まで走り切ろう!!
みなさんこんにちは!
担任助手2年の白井晃太朗です!!
年も明けて早2週間、
気が付けばあと3日で共通テストです。
受験生の皆さんはここまで振り返ってみてどうですか?
おそらく、全く後悔のない人はほとんどいないと思います。でもそれは今の自分が過去の自分より成長している証拠。
今限界まで勉強したからこそ、
それほど本気を出し切れていなかった過去の自分が悔やまれますよね。
大学受験に向けた激励は他の先生がしてくれると思うので、
ここでは、受験勉強が終わった後の話をしようと思います。
(こないだの決起会に出てくれた人は同じような話になってしまいますがご了承ください。)
みなさん受験が終わった後の自分を想像したことはありますか?
ここまでみなさんは第一志望校の合格を最終目標に頑張ってきたと思いますが、
結果がどうあれ、受験が終わればその目標はなくなってしまいます。
ですが人生はまだまだこれからです。
これまで「大学受験」にむけて中間目標を立ててきたみんななら、
小さな目標に向かってコツコツ積み上げるのは得意技ですよね?
成長するにつれて、
「大学受験」を筆頭に中間目標を立てる機会がいくつも訪れます。
そうやって小さな目標に向かって努力するときに、
大学受験を経験してるみんなにしかない強みが活かされます。
みなさんは「大学受験」を経験することが当たり前と思っているかもしれませんが、
実際には同世代の約半分しか経験しないことです。
だから大学受験をここまでやり遂げただけで本当にすごいことだし、
周りの人にはない経験を得ていると言えるのではないでしょうか。
つまり何が言いたいかというと、
結果の良し悪しに関わらず、
1年近く、人によってはそれ以上勉強を続けているだけで価値がある
ということです。
だからみんなまずはここまで全速力で駆け抜けてきた自分を褒めましょう。
それができたら後は肩の力を抜いて、
目の前に出てくる問題を解くのみです。
みんなの受験が終わるまでずっと応援しています!!
2025年 1月 14日 【受験生向け】受験生のみんなへver.力石
担任助手一年生の力石です。
最近インフルエンザやコロナウイルスが流行っています。受験生は特に、これまで以上に体調管理に気をつけましょう。
いよいよ本番が近づいてきましたけどどうですか、緊張していますか?私たちが受験終わった時には365だった共通テスト本番までのカウントダウンも今日ついに一桁になってなおさらほんとのラストフェーズに入ったなって感じてる生徒も多いと思います。今日に向けてちょうど一年前のこの時期を思い出してみました。
その時の自分は全く緊張していなかったんでしたが、本番2日前ほどから徐々に緊張に襲われていきました。そわそわして何か勉強が手につかないこともありましたが、自分は緊張って決して悪いものではなくて逆に奮い立たせてくれてるものだと思ってます。自分の経験上、高校時代の部活と大学での部活でも緊張して失敗したことってあんまりなくて、気が緩んでる時のほうが全然失敗してます。で実際自分も自分が受験しようってきめたきっかけとか思い出して緊張されまくってました。追い込まれた時の人間が1番強いって思ってたし、ほんとに実際そうです。ただ緊張しすぎていつもの自分を見失っちゃうのはだめです!あくまでも自分の最高のパフォーマンス発揮のための緊張です。
最後に、大学入って色々な人と出会って改めて思ったことですが、何か一つのことに熱中して取り組めるってかなりの才能だなって思ってるし、だからこそ大切な高校時代を受験に捧げようって思った皆さんがほんとにかっこいいです。
受験会場ではそこにいる一人一人が主人公です。
悔いなく終わろうとするんじゃなくてとにかく思い出に残そうくらいの気持ちで臨んでみてください、そして何がなんでもそこにある1点を掴み取る意識で挑んできてください。皆さんが受験に合格してくださること、心から祈っています。
明日は白井先生です。
2025年 1月 13日 【受験生向け】共通テスト本番で気を付けることver.戸田
皆さんこんにちは!!担任助手1年の戸田直樹です!
最近は急に冷え込んで外に出るのがつらくなってきましたね、、インフルやコロナも世間では流行ってきています!体調管理も重要な受験科目と言われているくらいです。体調管理には注意して勉強していきましょう!
さて、本日のテーマは「共通テストで気を付けること」です。
共通テストまで残すところ今日を含めて5日前となりました。いよいよ初陣という事で緊張している人もいるのではないでしょうか。
当日に勉強以外の事で焦ったり、不安になる要素を作らないように事前準備をしっかりと行いましょう!
①休み時間に何を食べるのか、何をするのかを決めておく
共通テストだけでなく2次私大の休憩時間はとても長いです。ここで何をするのかも事前に決めておいてください。考える時間が試験ではロスに繋がってしまうので事前に考えておくようにしましょう!
自分は今まで間違えたところをまとめたプリントを見返していました!やり込んだ参考書もいくつかあると思いますが1つか2つに絞っておくといいと思います。
②休憩時間は体を動かす
これは自分の意見なので実践するかはみなさんにお任せしますが、疲れていなくても一度立って歩くだけでもだいぶ楽だと思います。ずっと座っていることがあまりできない人はぜひやってみてください!
③急に解き方を変えない
勉強面でいうとこれが1番大切だと思います。今まで模試や過去問演習を通して自分自身が解きやすいやり方を確立してきたと思います。柔軟に対応することができればもちろんいいのですが、変えたことによって流れが崩れる可能性があるので、本番で焦る気持ちが出てきても、大幅な変更はできるだけしないように気をつけましょう。
いかがでしたでしょうか、参考になっていれば嬉しいです!共通テスト本番まで残りわずかです、勉強の手を止めず私大、二次試験と走り切りましょう!校舎で応援しています📣
明日は力石先生です!受験生必見の内容となっています!お楽しみに〜!