ブログ
2022年 6月 23日 キャンパス紹介!ver風間
皆さんこんにちは。
担任助手1年の風間葉子です!
今回は私が通う上智大学について紹介したいと思います!!!
上智大学のキャンパスは四谷にあります。ほかにもいくつかキャンパスはありますが、
大学院や看護学科の実習などで使用する場所なので、
大学の学部は全てが四谷キャンパスにあります!
そのため人は多いですが毎日とても活気があります(笑)
一つのキャンパスに全学部が集まっていることで、
普段はあまりかかわらないような理系の学生や全く違う分野を学ぶ学生といくつかの授業で交流できるのが魅力だと感じています✨
上智の四谷キャンパスはJRと丸の内線、南北線の三つからアクセスでき、徒歩5分ほどでキャンパスに着きます!
周りはオフィス街ですがおしゃれなカフェなどもたくさんあります!
また、学食が2つのビルで食べられるだけでなく、日替わりのキッチンカーが毎日4台ほど来たり、パスタやクレープが食べられるカフェがあったりします!
中でもおすすめなのが「ハラル・カフェ」です!
ハラル・カフェでは豚肉を使用しないハラルメニューのおいしいカレーとナンなどが食べられます!私もずっと行きたかったので、先週津田先生と行ってきてチキンカレーとチーズナンを食べました!
とってもおいしかったのでキャンパスに遊びに来た際にはぜひ食べてほしいです!!
夏のオープンキャンパスや11月にあるソフィア祭という三年ぶりに対面で開催予定の学園祭などイベントが盛りだくさんなのでお時間ある方は是非一度キャンパスに来てください!
2022年 6月 22日 キャンパス紹介!ver中原
こんにちは!担任助手1年の中原昇太郎です!
今回は私の通う早稲田大学のキャンパスを紹介します!!
早稲田大学には
早稲田キャンパス(政治経済学部 法学部 商学部 社会科学部 国際教養学部 教育学部)
戸山キャンパス(文学部 文化構想学部 )
西早稲田キャンパス(理工学部)
所沢キャンパス(スポーツ科学部 人間科学部)
と、主に4つのキャンパスがあり、それぞれのキャンパスに色があります。
今回は私の通う商学部のある早稲田キャンパスについて話します。
早稲田キャンパス通称本キャンは、東西線の早稲田駅から徒歩5分以内のところにあります。
キャンパス付近は学生街であるため安価でおいしい飲食店が多く立ち並びます。
そのため、学生の多くは食堂を利用せずに近くの飲食店で食事を済ませます。
私が本キャンで好きなところは、教室数が多いというところです。
教室数が多いので空きコマに空き教室を利用しやすいです。
また、中央図書館もお気に入りです。敷地面積が広く、
蔵書数も日本で3番目に多い(私大で1番)です。
様々なニーズに合わせたスペースがありとても利用しやすいです。
建物一つ一つが壮大です。(特に政治経済学部の3号館はとてもかっこいいです)
気になった人はぜひ行ってみてください!!
2022年 6月 21日 キャンパス紹介!ver河原
みなさんこんにちは!
今日のテーマは、、、
「大学紹介」です!
夏から本格的に始まる
二次私大の過去問演習を見据えて、
志望する大学でのキャンパスライフの
イメージを具体的に掴むことができれば、、、
と思い、このテーマにしました!
今私の通っている大学・学部は
法政大学・キャリアデザイン学部なので、
今日は「法政大学・市ヶ谷キャンパス」
について紹介していきます!
アクセス:JR総武線、都営新宿線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ東西線、東京メトロ南北線、都営大江戸線、と、数から分かるようにとてもアクセスがいいです!しかし市ヶ谷駅、飯田橋駅どちらの最寄駅からも徒歩10分かかるので遅刻しそうな日は地獄のダッシュが待っています、、、。
食堂:食堂は合わせて三つあります!僕のおすすめは「つどい」にある「鶏から定食」です!この定食は市ヶ谷キャンパスでは1番人気で、毎日行列ができています!420円でしっかりお腹いっぱいなるので本当におすすめ!
学習環境:市ヶ谷キャンパスには校舎は四つあり、特に「ボアソナードタワー」は、26階建てで最上階からの景色は格別です!また、「富士見坂校舎」はもともと女子校だったので男子トイレがとても少ない!(もちろん男子トイレもありますが、後から付け加えられたので端っこにあります笑)。もちろん図書館も完備されていて、多くの学生が利用しています。
みなさん少しはキャンパスライフ、
イメージできたでしょうか?
高校3年生は、これでイメージを膨らませ、
モチベーションを上げてもらい、過去問演習に活かしてください!
高校1.2年生は「鶏から定食」を食べにきてみては!?
2022年 6月 19日 2022年 6月19日 ルーティンを作り実行しよう ver梅本
みなさんこんにちは!
担任助手1年の梅本裕貴です!!!
最近はどんよりとした天気かと思い急に暑くなったりして気がめいりますよね、、、
さて、今回は毎日のルーティーンを作ることの
大切さをみなさんに伝えたいと思います!!!
前回私が書いたブログでは朝の勉強時間について説明したのですが(※6月1日の投稿参照)、
朝の電車での勉強がルーティーンの受験生も少なくないと思います。
毎日これをやろうというものがあれば
「今日は何の勉強をしよう」と考える時間が少なくなり勉強効率も上がります!
ここで、私が毎日のルーティーンにすべきだと思う勉強を2つお伝えしたいと思います。
1つ目は単語です。私の場合は、例えば1週間で
350単語覚えようとする際は1日50単語覚えるのを
7回繰り返すのではなく、1日350単語を
7回繰り返していました。もし単語を覚えるのに
苦労している方がいたらぜひ試してみてください!
本当におすすめの勉強法です!!!
2つ目は短い英文を読む(音読が好ましい)ことです。
これをするときに注意してほしいのが、
ちゃんと構文を理解して読むということです。
これが出来ていないと、効果はあまり期待できません。
以上です!!! 何か疑問点があれば梅本のところまで!!!
それでは!
2022年 6月 18日 校舎で勉強する習慣をつけようver松本
こんにちは、東進ハイスクール自由が丘校の担任助手1年、松本華です!
新しい学年へと進級してから、約3ヶ月経ちましたが、進級したのとともに勉強の内容や仕方について悩みをもたれる方もいらっしゃると思います。そのような不安の解消のためにも私たちは、東進の校舎に来て勉強する習慣をつけることをオススメします!
まず、受験生の皆さんは、これから本格的に過去問演習を始めることになると思いますが、最初はつまずくことが多いと思います。そんな時校舎には、頼りになる東進の過去問をフル活用してきた担任助手や社員がいて、皆さんをしっかりサポートします!また、皆さんが抱える不安を解消できるように、会話を通していつでも相談にのります!
低学年の皆さんは、受験生になる前には校舎に登校する習慣づけが必要となります。今からでも校舎に計画的に登校し、受験生の予行練習とも言えます。また、自習スペースもあり、静かな空間で集中して勉強することも可能です。
そして、東進には週に1度生徒数人と担任助手1人で行うチームミーティングというものがあります。同じ学年の仲間の頑張りを間近で感じて刺激を受けながら、1週間を振り返り、新たに計画を立てていくことができます。
東進は、映像授業などの学習コンテンツだけではなく、担任・担任助手によるしっかりとした直接指導も魅力の1つだと私は思っています。皆さんがより良い環境で、より質の高い勉強をしていくためにも、校舎に来て勉強し、それを習慣化していくことを強くオススメします!