ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 16

ブログ 

2024年 12月 28日 低学年向け共通テスト過去問演習会

皆さんこんにちは!

担任助手1年の力石(ちからいし)達也です。

冬期招待講習で初めて自由が丘校に来てくれた方もいると思います。ぜひ覚えていただきたいです!

詳しい自己紹介は過去のブログに載っています、是非ご一読ください。

また最近インフルエンザがとても流行っています。年末年始ということもあり人と交流する機会が増えるので仕方のないことではありますが体調管理には気をつけましょう!

 

あらためて、

今回のブログのテーマは「低学年向け共通テスト演習会」です!

 

この演習会は四月から高校三年生になる生徒が対象です!

共通テストに実際に出た問題を解く機会になります

受験生になると共通テストの過去問を10年分解くことになります、今回はその初めの一歩という事で皆さんにぜひ参加していただきたいです。

ではなぜこのタイミングで解くのか、それは一月に控える大きなイベントのためです。

 

それは

共通テスト同日体験受験です!!!

皆さんこの模試に向けて勉強中だと思いますがこの演習会は一つの手助けになるものです。

 

皆さんこの模試がいかにたいせつかはしつこいくらい聞いていると思います。

同日模試で良い点数を取ってもらうためにも企画されたものです!

 

同日模試で自己ベストを取るためにもぜひ参加してよいイメージを掴みましょう!

2024年 12月 27日 【新高校3年生向け】 冬期講習総括‼️ ver小林

みなさんこんにちは!

担任助手3年生の小林朋生です!

この前、痛風鍋を食べたら

マジで膝が痛くなりました。

 

インフルエンザ等も流行っているので、

体調管理に気をつけて、

この冬を乗り越えて行きましょう!

 

今日は、受験生とは何かを話したいと思います。

自分の考える受験生のあるべき姿は、

受験勉強の優先順位が1番高い

という状態です!

 

高校生の間は、たくさんの楽しみがあります。

行事や部活と盛り沢山ですが、

その中でも、遊びと勉強

どっちしようか迷った時に、

勉強を取る意識を持つことが大切です。

 

今日は、12/19(木)-12/21(金)で実施した、「冬期講習」の総括をします!

 

計30名の新H3.H2が朝登校を達成し、

3日間で14コマの受講を達成出来た生徒も実際にいます!

また、19名の高速マスター修得・完修者がいました!

 

文字通り、受験生並みの努力をできたと思います!

 

しかし、冬休みはまだまだ続き、

ほとんどの学校が

実際に冬休みに突入したと思います!

 

冬期講習期間に部活があって、

15時間勉強達成出来なかったな…

と思ったら、

年末年始の部活が無い期間に、

15時間勉強をやってみましょう!

 

それだけでも

自分史上1番努力した冬に1歩近づきます!

 

2024年、

終わり良ければ全て良し

とまでは言いませんが、

最後まで頑張りきって、

2025年に最高のスタートダッシュ

を切りましょう!

 

 

 

2024年 12月 26日 朝開館の経過報告

みなさんこんにちは!担任助手一年の櫻田です!

昨日ははでしたね!!私の大学1年目のクリスマスイブとクリスマスは東進でした。。。。来年こそは。。。

とまあ、私自身こんなことを大学に入ってからは考えていられますが、受験生時代にはそんな余裕なかったです。、、、みなさんも一緒だと思います。

共通テストまで残り23日

国公立の二次試験まではちょうど2ヶ月となりました!

信じられませんね。信じたくない人もいるでしょう。。

ですが時間は止まってくれません。

こういったときは、考え方を転換させるのも一つの手だと思います。

あと2ヶ月でこの受験生活が終わってしまう。なんて寂しいことなんだ。

と。なんでも良いです。

今ここで逃げちゃダメなんです。この2ヶ月間立ち向かっていくしか手はないんです。ここで頑張ることが出来たかどうかで、受験の後味が全く違います。僕の言葉を信じて、息切れせず最後まで全力で走り切って欲しいです。

 

また今朝は、冬季合宿の応援のため東進渋谷西口校に行ってきました!!

東進の合宿は、生徒が本気になるのはもちろん担任や担任助手の気合いの入り方も異次元です!!(私も高3の夏期合宿に参加した経験があります!)

僕の担当生徒の1人も今日旅立ちました、、、、目の色を変えて戻ってくることを願います、、、!!!!

 

 

ということで本日は先日のブログでも紹介させていただいた朝開館の経過報告をしていきます!!!

 

みんなここまでめっちゃ頑張ってます‼️

 

12/14から始まった朝開館、私櫻田をはじめとした数人の担任助手がここまで毎日6時に開館していました!!!

そしてそれに毎日ついてきてくれる受験生も数名いました!!(毎日6時に登校してくれた子は、一週間の在校時間が90時間超えていました!)

良い冬休みのスタートダッシュ切れているのではないでしょうか?

 

ここまでの学年ごとの毎日の朝登校の平均は

受験生平均27.8‼️

新高3(現高2)平均10.2‼️

新高2(現高1)平均3‼️

こんな感じです!!!

 

もうそろそろ学校も終わる頃だと思うので、更にここから増えてくれることを願います!

以上のように、自由が丘校にはすでに朝登校頑張ってくれている子がたくさんいますよね。

「朝登校は当然のことだ」と、なって欲しい気持ちは山々なのですが、、、実際毎日ちゃんと8:30までに校舎に来るということは簡単なことではないです。

しかし、毎日ちゃんと達成できている子がいるのも事実。では彼らはなぜ毎日ちゃんと朝登校を成功させられているのでしょう?

その要因の一つに「朝登校宣言」があると考えています。

 

朝登校の前日帰る前に写真のボードに自分の生徒証を入れ「明日の朝、朝登校をする」ことを宣言するのです!

こんなの意味あるの?と思うかもしれませんが、、あります!!!

このボードに生徒証を入れ、宣言をすることで「担任助手との口約束」ではなく、「自ら決断したこと」になるのです。

この違いは大きいです。

まだ、朝登校宣言をする勇気が出ていないそこの君!!

すでに頑張っている同い年の仲間はたくさんいます!

勇気を出して朝登校宣言してみてください!!

意外と気持ちがいいと思います!!

 

 

このブログの最後に、学年ごとに頑張って欲しいことをお話ししたいと思います。

 

受験生!!

冬休みの間に、何時に寝て何時に起きるのか、日々のルーティンを立ててください!!!

ルーティンを立てる目的と、実際にどういったルーティンがいいか逆算して考えていきましょう。

目的は、試験本番で全力を出すことです。

そのためには決まった時間に寝て起きる習慣を立て、いつも通りの状態で試験を受けられるようにすることが重要。

試験を受け始めるタイミングで脳をフル稼働させるためには最低でも起床から3時間は欲しい。

試験が始まるのはだいたい9〜10時

となると、理想的な起床時間は6〜7時

睡眠時間は最低でも6時間は欲しいので、就寝時間は24時前、、

とまあこんな感じでしょう。ここからさらに食事や風呂の時間まで決められると良いかと思います!

 

新高2、3生!!

朝登校で自分の限界を試そう!!

同日体験受験が迫り、受験への意識が高まってきている事と思います。

この冬でいいスタートを切り、他の受験生に差をつけるためにも、是非自分の限界を試してきて欲しいです!

そのためにも、閉館下校はもちろん”朝登校”を受験生以上に頑張って欲しいです!

部活等で忙しいという子も、この冬、最低でも一回は「朝登校、閉館下校」達成して、15時間勉強を実現して欲しいです!!!

 

冬休みも中盤にさしかかっています!!

 

みなさん良いお年をお過ごしください!!!!!

 
 

2024年 12月 25日 【低学年向け】頑張っている生徒共有!

 

 

こんにちは!1年の窪田です!

ブログを書いている今日はクリスマスではないですが、このブログが更新されている日はクリスマスです🎄🎅
一年前、クリスマスなどに関係なく勉強していた受験生時代を思い出すと、懐かしさと同時に、時間の流れをひしひしと感じます🕰️

 

さあ今日は、クリスマスも登校宣言をしてくれるような頑張っている低学年の生徒を何人か紹介したいと思います!!

今日のブログのテーマは、
【頑張っている生徒共有】です!📣

1人目は、
高2(新高3)の女の子です👧
都立高校に通っているバスケ部🏀の彼女は、部活もあり、都立校なので12月末まで授業がある中、そろそろ受験生になる身として頑張っています!

◇頑張っているポイント①
12月に入ってから毎日登校!
運動部で試合などもある中で、日によっては夜の8時半すぎに登校し、閉館まで勉強しています📖
部活後で疲れている日も校舎に来て勉強する習慣がついています


◇頑張っているポイント②
確認テスト、修判は絶対SS!✏️
テストはSSにしよう!と生徒の皆さんは普段から言われていると思いますが、SSにして勉強したことをちゃんと身に付けられています!


◇頑張っているポイント③
熟語から文法まで1ヶ月でクリア!🌏
高マスに取り組んでいる人は、これがどれだけすごいことかよくわかると思います。
彼女のすごいところは、高マスだけを頑張っているのではなく、受講も頑張った上で、この結果を残していることです!🙌🏻

登校、受講、高マスの3点を全てこなせています!👏
流石です✨



続いて2人目は、、
高1(新高2)の女の子です👧
中高一貫校に通っている彼女は、同じTMの子と切磋琢磨して頑張っています💪🏻

◇頑張っているポイント①
毎日登校は当たり前
高1にも関わらず、12月に入ってからは毎日登校!11月もほとんど毎日登校していました。
本当に新受験生に劣らない努力量です👊🏻


◇頑張っているポイント②
新高3に劣らない受講量
ほぼ毎日受講しています!


◇頑張っているポイント③
月間向上得点一位🥇
確認テストにSSで合格したり、高マスを修得した際に得られる向上得点ですが、なんとなんと新高3の生徒を差し置いての一位です!!!1発で計算演習の受講判定に合格し、10点ほど獲得したのもあるかもしれませんが、受講と高マスをコツコツ頑張っている証拠です!


そして、彼女のすごいところは、
いい意味でとても負けず嫌いなところです❤️‍🔥
同じTMの一年生の子と、向上得点や在校時間、登校日数を競争して、互いに切磋琢磨しています🔥

もちろん、ただ校舎にくればいい、いればいいというわけではありませんが、そこにこだわってこそ生まれる勉強時間が積もっていけば、大きな差になることは明白です!📚


今回のブログでは低学年各学年1人ずつ紹介しましたが、他にも頑張っている生徒はたくさんいます!!!!
新しく受験生になる新高3の皆さんは、頑張っている生徒をみて、ただすごいなーと思うのではなく、自分もそうなれるよう、「今から」頑張りましょう!
圧倒的な差をつけられる前に、自分が差をつけたいなら今です!


明日は、櫻田先生がどのくらいの生徒が朝登校を頑張っているのか、朝登校にこだわるべき理由等について熱く語ってくれるでしょう!
お楽しみに〜☀️

 

2024年 12月 24日 【受験生向け】共通テストまで残り25日!

 

みなさんこんにちは!!1年の戸田直樹です!

最近寒いですね、、🥶気づいたら起きる時間より長く寝ていたなんてことありませんか、、?

そういう時は寝る前に「明日は何時に起きる何時に起きる…」と心で唱えてみましょう!!起きる予定時間の5分前に勝手に目が覚めます!嘘のような話かもしれませんが結構使えます笑

騙されたと思って1度試してみてください!

さてさて、今回のテーマは

「共通テストまで残り25日!!」です。

共通テストまで残り1ヶ月を切りました。勉強面は全体で伝えられることはあまり多くないのかなと思うので、行動面について話していきます。(勉強面談悩んでいたら迷わずすぐに担任、担任助手に聞いてください!)

①生活リズムを崩さない

これから冬休み、3学期と授業がない日が続くとちう人もいるでしょう。学校がないことで生活習慣が乱れてしまいがちですが、寝る時間と起きる時間は固定するよう意識しましょう!試験が午前中にある人は試験開始の2〜3時間前には起きていたいのでその時間に合わせて起きることを今のうちから練習しておきましょう。

 

生活リズムが崩れることで体調も崩しやすくなります。

受験生の時に「受験勉強はエスカレーターを逆走するようなもの」だと言われたことが今でも鮮明に記憶に残っています。自分が立ち止まったら周りに差をつけられ後退してしまうということです。

1分1秒を無駄にしないことが今できるライバルに差をつけるために必要なことです。

②周りから応援される受験生になろう

今回のブログで1番伝えたいことです。

受験は1人で戦っているのではありません。家族や友人、先生などに支えられて今頑張れているのではないでしょうか。試験が近づくにつれて周りが見えなくなる時もあると思います。そんな時は一回落ち着いて今まで支えてくれた人たちのことを想像してみてください。

支えてくれる人たちは皆、あなたが努力している姿をみてきたからこそ力になりたいと思っているのです。今までの努力が周りを動かし応援したいと思っています。

今、自分が担任助手として頑張れているのも努力している生徒の少しでも何か力になりたいと見ていて感じたからです。

周りの人への感謝を忘れずに最後まで駆け抜けていきましょう。実際に家族に感謝の言葉を伝えてみるのもいいと思います!

明日は窪田先生です〜!

お楽しみに!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。