ブログ
2025年 1月 6日 新高2生1月の目標!
みなさんこんにちは!自由が丘校担任助手1年の山口です!

2025年 1月 5日 【新高3以下向け】12月登校スタンプラリー結果発表!ver.山田
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の山田実希です!
新年あけましておめでとうございます!
今年も校舎でみなさんの第一志望校合格に向けて全力でサポートしていきます!
よろしくお願いします!
2025年に入ったということで、みなさんのより一層の頑張りを期待しています!
今回はみなさんの2025年の気合を入れるために、
2024年12月に行われた登校スタンプラリーの結果を発表します!
1位は12月毎日登校した8名です!
そのうち、新高3は3名、新高2は5名でした!
新高3は100名近くいる中での3名です!よく頑張りました!
新高2で毎日来られているのは本当に凄いです!
2位は1日以外は毎日登校した2名です!
どちらも新高3の生徒でした!
3位は2日間以外は毎日登校した2名です!
こちらも両方新高3の生徒です!
ブログなので、頑張ってくれた子の名前は共有できません、、
ですが、校舎に5位までのランキングを掲示しているので、是非見てみてくださいね!
1位の8名には当初のお約束通り、月の土地をプレゼントします!
おめでとうございます!
12月は予定があって来られなかった、、
という子も、新年はたくさん登校頑張りましょう!
新高3は毎日、新高2は週4日以上登校が目標です!
学校での進級前に、校舎に来て勉強する習慣をつけて、友達やライバルとの差をつけちゃいましょう!
明日は、山口先生は新高2の1月の目標について教えてくれますよ!
お楽しみに!
2025年 1月 4日 【受験生向け】決起会について ver.正木
こんにちは!
担任助手3年の正木智也です!
もう1/4ですから、そろそろ年末年始気分は抜けてきたでしょうか?
受験生は特に、あと2週間で本番が始まります。
1日1分1秒にこだわっていきましょう。
さて、受験直前ということで、今回は受験生向けのテーマになります。
自由が丘校では毎年、共テ直前のこのタイミングで、決起会というものを実施しています!
決起会とは、担任助手の面々が、自身の受験経験や担任助手として生徒を見てきた経験などをもとに、受験における注意事項や心構えなどを伝えたり、受験生のみんなに向けての激励なんかをする場になります。
実際に受験を経験してきた先輩たちの言葉は実感がこもり、貴重なものです。
みんなの支えになる言葉がきっとあります!
また、ささやかながら担任助手からの贈り物も用意しました!
以下がそれぞれの日程の登壇者です。
自分の担任や副担任が登壇する日に、是非参加してください!
(それ以外で仲のいい担任助手とかいたらその会にも参加してくれていいですよ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1/8(水)21:00〜
正木・小林・谷口・山田・酒井・力石・山口
1/9(木)21:00〜
白井・川口・河野・倉持・西藤・齋藤・小野
1/10(金)21:00〜
品川・粕谷・下浦・櫻田・窪田・菅原・戸田
(敬称略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
明日は山田先生です。
お楽しみに。
2025年 1月 3日 受験のこの時期のモチベの保ち方 verすがわら
みなさん、あけましておめでとうございます!!
2024年はどんな年でしたか?
私は皆さんがこれから経験する大学受験があった年で、人生一番の転換点でした。
大学生になったら人生絶対変わるので、受験生の皆さんはラストスパート!頑張りましょう!!!
さて、共通テストまで残り約2週間となり緊張感が増してきましたね。
本番が近づいてくると勉強のモチベーションの維持大変になる人もいると思います。
そこで!今回は僕がどんなモチベ維持をしていたのか書こうかなと思います!
お正月。言い方悪いですけど世間はやっぱりお祝いでたくさんですよね。
もちろん、おめでたいことですし家族とゆっくり過ごしたいのはあたりまえです。
「受験なんて終わってずっと寝ていられたら」
そんなこと数えきれないくらい考えてました。
でもやっぱり勉強はしなくちゃいけない。。。
本番まであと2か月ない。。。
でもみなさん、よく考えてみてください。
本番まで1,2カ月ってことは、1,2か月後にはもうほぼ大学生で楽しみしかないんです!!
大学生になったら何したいですか?
友達とドライブに行ったり自分のしたいことたくさんできます!!
あと少しで夢の生活が待っているんです!
志望大学はみなさんの行きたい夢の場所だと思います!!
自分がその大学に合格したことを想像することでモチベを上げて頑張りましょう!!
今日は受験生についてのモチベのあげ方でしたが、明日は河野先生が低学年のモチベのあげ方を紹介してくれます!
楽しみにしていてくださいね!!
2025年 1月 2日 新高校3年生・新高校2年生のみなさんへ〜「節目」の大切さ〜
みなさんこんにちは!
2年担任助手の河野樹です!
新年あけましておめでとうございます!!!
ついに2025年度が開始しましたね!
2025というとなんだか区切りが良くて、節目のような年のように自分は感じています。
そこで今回のブログのテーマは新高校3年生・新高校2年生のみなさんに向けて「節目の大切さ」というテーマでお話ししていこうと思います!
人間は何かと、節目というものを意識して行動してしまう生き物です。
何か新しいことをする時は年度の切り替わりから始めたがったり、
勉強を始める時も12時ピッタリから始めたり、、、
このように人は「区切り」のいいところから何かを始めようとして」時には物事を先延ばしにすることがあります。
これは物事を先延ばしにする、というような場合には良しとはされませんが、
やはり「節目」というものも効果は絶大で、ある大学の研究によると新年に新しい挑戦を始めると中途半端な時期に始めるよりも継続率が格段に上がったという研究結果が示されています。
このことから言えることは、学年が1つ上がり受験への意識と姿勢を変えていく必要のあるみなさんにとっては今が大きなチャンスということです。
学年別で具体例を挙げるとすると、
新高校3年生は
・今までは毎週部活のない日だけ東進に登校していたが、これからは毎日登校をし、受講の数を増やす
・隙間時間をゲームの時間から単語暗記の時間に変える
・東進での勉強を閉館まで頑張る
新高校2年生は
・今まで解けないかもしれないという理由で敬遠していた模試を毎回受けてみる
・週1、2回だった東進への登校を週4まで増やしてみる
・東進に登校した日にしかやっていなかった高速マスターを毎日家でも進めてみる
などがあるかと思います。
今挙げたものはほんの一握りの例に過ぎないのでこれらがすでにできている生徒もいるとは思いますが、新学年として新しく改善できるところは各々にあるはずです。
「いやいや、毎年新年に目標は立てるけど年末になったら達成できてないことが多いんですよ」
と思う人もいるかとは思いますが、これは「節目」がどれだけ新しい挑戦、習慣を会得するのに重要な時期なのかを意識すれば達成率は上がるのではないでしょうか。
ましてや、今現在受験生でもないのにこうやって東進に通って受験に向けての勉強をしている皆さんなら、そうでない人とは格段に、その意識を自分の中に強く芽生えさせるのは容易なはずです。
結論を言うと、受験に向けてさらに発展的かつ具体的な行動目標を今の時期に立て、それを軸にしてこの2025年を駆け抜ければ、2026年は今までの自分とは比にならないくらい成長した自分に出会えるはず、と言うことです。
最後に、私ごとではありますが自分もこの意識をもとに2025年はITスキルを向上させると言う軸を持って行動していこうと決断しました。
みなさんも先ほどあげたような、具体的な目標を立てて、それを実行できる2025年にしてもらいたいとおもます!!!
それではみなさん、今年度もよろしくおねがいいたします!