ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 16

ブログ 

2025年 6月 3日 今の時期の模試復習法 Ver.石川

こんにちは!担任助手1年の石川奏瑛です!!

少しずつ暖かくなって絶好の散歩日和ですね。私は授業もサークルにも慣れてきて、大学生になったなーって実感してます笑

さてさて、最近校舎で模試や過去問の復習が追いつかないという声を耳にします。

共通テスト模試や記述模試、冠模試などたくさんの模試があり大変ですよね、、、
模試に加えて、共通テストの過去問演習も始まり、新たな知識のインプットの時間がないと悩んでる方も多いと思います!

模試や過去問はただ解くだけでなく、復習することが一番大切です。
そこで、先日行った第2回共通テスト演習会では、担任助手が受験生のときに行っていた復習法をまとめた冊子を配布しました!参考にしてください。

世の中にはたくさんの復習法が出回ってます。問題を解き直す、まとめノートを作る、参考書を見直して情報を整理するなどなど、、、

7月に入る前にいろいろな方法を試して効率的な復習法を確立してください!!

実際、私はまとめノートを作るのが苦手だったので、すべての情報を参考書に書き込み、一冊で完結するようにしてました。

しかし、今の時期、インプットがまだ不十分だと感じる科目は、解説を読んで納得だけして、すぐにインプット学習に戻っても良いと思います。また、細かい知識が入ってるかを確認するのではなく、根本的な考え方や定理が頭に入っているか確認することを最優先にしてほしいです!

たくさん模試や過去問演習会があって大変だと思いますが、上手に復習・分析した人が合格するのでたくさん考えて自分に合った復習法を見つけましょう!!

次回は白井先生です!お楽しみにーーーー!!

 

2025年 6月 1日 6月にやること ver楠

こんにちは!1年担任助手の楠葵衣です!

 

いよいよ5月が終わり、6月に入りますね、、、最近は雨が降ることも多く、梅雨を感じてきます。

受験生の皆さんは夏が近づいてきて焦っているのではないでしょうか??

 

ということで、今回は受験生向け「6月にやること」についてお伝えしようと思います!

 

みなさんは、東進の「勝利の方程式」は頭に入っていますか?意識して勉強計画を立てていけていますか?

もう一度勝利の方程式の確認をしましょう!

 

まず、勝利の方程式とは、これまでの受験生がそのスケジュールをもとに合格を勝ち取ってきた合格戦略のフレームワークです。

東進では9月以降、志望校別単元ジャンル演習講座や、第一志望校対策演習講座で、志望校対策に特化した学習をしてもらいます。

そのためには夏休みに過去問演習に入り、志望校の傾向に慣れたり、自分の弱点を把握しておく必要があります!!

 

ということは、、、??

 

夏前に基礎事項のインプットを終えておく必要があります!!

6月末までの受講修了です!!

 

みなさん、受講は順調に進んでいますか??

期限までに終わらせる+予習復習など一つ一つの受講のを大切にする

どちら欠けてはいけません。

 

夏休みに過去問を有効に使い、志望校合格に近づけるよう、まずは

6月末までの受講修了+各科目の基本的知識を固めること

しっかりとやりきりましょう!!!

 

 

 

2025年 5月 31日 東大模試応援 ver.小野

 

久しぶりにブログを担当します2年生担任助手小野です!!

明日はいよいよ東大模試ですね!!!

 

受験生にとっては、自分の実力を試す大きなチャンスであり、東大合格への一歩を踏み出す大切な舞台です。

 

この模試の結果がすべてではありませんが、「今、何ができて何ができないか」

を知ることは、これからの学びの質を大きく左右します。

 

でも、模試の前日ってどうしても不安になりますよね。

 

うろ覚えの知識、やり残した暗記…。いろんなことが頭に浮かんで、焦りや自信のなさに飲まれそうになるかもしれません。

 

そんなときこそ思い出してほしいのは、「模試はゴールではなく通過点」だということです。

 

模試は勝負の場というより、「自分の現在地を知るための道具です」

 

そして何より大切なのは、受けたあと。模試は受けただけでは終わりません。

そこで何を感じ何を得て次にどうつなげていくかが、

本当に大事なんです。

 

たとえ思うようにいかなくても、それは貴重なヒントです。

 

失点の原因を探し、理解を深め直し、次への一歩に変えていく。

 

その積み重ねが、確実にあなたを合格に近づけます。

 

模試に真剣に向き合うこと。

 

それ自体が、すでに立派な挑戦です。

 

明日は深呼吸をして、「今の自分」で堂々とぶつかってきてください。

 

応援しています!!

 

明日は楠先生が受験生向けの6月にやるべきことを書いてくれます。お楽しみに!!!

 

 

2025年 5月 30日 高速マスターの重要性

みなさんこんにちは、山口紗良です

 

緑の多い季節になってきました、過ごしやすい気候で朝起きるのも苦じゃないですね!!

相変わらず第二外国語に苦戦していますが、面白い授業もあるし、サークルも楽しくやっています!

 

さてさて、今日のテーマは「高速マスターの大切さ」です!!

高速マスターの特徴は、共通テストの英語にでてくる英単語のカバー率が驚異の99.7%ということ!!

 

受験生の皆さん

高速マスターの五冠達成できていますか?

今の時点でまだ達成できていないという人は、ズバリ、遅いです。

 

私は高3の4月完全修得を目指して取り組んでいましたが、受験が終わって振り返ってみると遅かったなと。

単語は英語学習の基礎です!!単語を疎かにすると後の自分が後悔します。

 

修得が終わった人もそのままにせず、定期的に復習を心がけましょう

人間は忘れる生き物なので、復習が不可欠です!

 

 

低学年の皆さん

期限を意識して高速マスターに取り組みましょう!!

それぞれ担任や副担任と高速マスターの予定を立てていると思います。

先延ばしにしすぎたり、確認テストを放置していたり…

そんなことはありませんか??

高速マスターで沢山英語に触れて早いうちに英単語を頭に入れることは、大学受験で大きなアドバンテージになります

完全修得を目指して頑張りましょう!

 

 

最後に高速マスターに取り組む際のポイントを!!

テストモードを活用して50問、100問単位で取り組むこと

一気に問題に取り組んで効率よく単語を修得しましょう!!

確認テストは毎回必ず受けること

ステージごとの確認テストは必ず受けましょう!自分の知識が身についているかの確認になります!!

終了期限を意識して取り組むこと

高速マスターのステージごとに、いつまでに終了するべきなのか、計画を立てて取り組むことが大切です!

 

今回は以上です!

 

 

 

 

2025年 5月 29日 定期テスト後について ver.森戸

こんにちは!最近すべてが中途半端になってしまっている森戸です。

みなさんも新しい中学校や高校に入った時を思い出してほしいのですが、大学に入り環境が変わって、大学に慣れることに精一杯で、何か一つのことに打ち込めていません。みなさんも学年が変わって大変だと思いますが、あと1か月ちょっとで夏休みが待っているので頑張りましょう!

では今日の本題に入りたいと思います
今日のテーマは定期テスト後についてです。
みなさん定期テスト期間はどのようにお過ごしですか?
学校に残って友達と勉強したり、ファミレスにいって勉強しようと思ったら勉強しないで喋って終わったり、徹夜で勉強したりとかそんな感じでしょうか。実際に自分はこんな感じでした。それはそれで青春で良いと思います。
では、テスト後はどのように過ごせばいいのか。
家に帰って一日中寝たり、友達とボーリングにいったりとかでしょうか。そういう息抜きも1日くらいは大切です。ですが、次の日から良いスタートを切れるように試験が終わった日にやってほしいことが2つあります。

1つ目はテストでできなかった問題をチェックするです!
定期テストでできなかった問題は、終わったばかりだとめちゃくちゃ悔しくて覚えていたりします。しかし、日が経てば経つほど内容を忘れてしまい、間違えた悔しさも忘れてしまいます。ですので、解いた後の感触があるうちに問題を確認しておくことで、これから絶対に忘れない記憶が定着します。

2つ目は次の1週間の予定を立てるです!
定期テストの後って達成感がものすごくあって、勉強の全てが終わった気分になるのはすごくわかります。ですがそれだと、目先の目標を失い、勉強をする気が起きません。そこで計画を立てることで自分の目標が可視化され、次の勉強にスムーズにうつれるようになります。

これらの2つを行うことで、きっと誰よりもテスト後が充実すると思います。

少しでも今回の内容が参考になると嬉しいです!
次回もお楽しみに!

 

 
 
 
 
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!