ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 162

ブログ 

2022年 3月 22日 自由が丘校でのコロナ対策 ver.宅味

皆さんこんにちは!

担任助手1年の宅味祐太です!

この春休みが1番他の受験生との

差をつけやすい期間だと思います。

最大努力量の計画を立て、

実施しましょう!

今日は自由が丘校の

コロナ対策についてお話しします。

自由が丘校が行っているコロナ対策は、

検温、消毒、校内での飲食禁止、換気、

座席管理です。

検温は生徒の登校時や保護者様が来校した際に

していただきます。

消毒に関しては登下校時、貸し出し物、使用した机

に行っております。

座席管理では隣の人との区切りが無い場合

隣通しにならないように対策しています。

明日は生島担任助手です!

お楽しみに!

 

2022年 3月 21日 2022年度受験生、卒業おめでとうございます!ver.丸尾

皆さん、こんにちは!

担任助手4年の丸尾晴です。

タイトルにもありますが、

2022年度受験生の皆さん、

ご卒業おめでとうございます!!

 

いやー、懐かしいですね卒業式。

僕は自分が卒業した日のことは

今でも鮮明に思い出せます。

リハーサルがひたすらに長かったこと、

人生初の「仰げば尊し」を歌ったこと、

結局本番で歌詞を間違えてしまったこと笑

高校生活最後の行事ということで

皆さんの中でも

相当印象深いものになった

のではないかと思います。

 

さて、皆さんにとって

高校生活はどうでしたか?

青春しきれなかったなぁ…

と感じている人や

(僕もその1人ですが)

自信を持ってやり切ったと

言える人もいると思います。

 

そんな皆さんに僕が

最後に伝えたいのは、

縁を大事にして欲しい

ということです。

高校でできた友達も、

別々の大学に進むと

次第に疎遠になっていく

ケースがあります。

また、自分自身も

新生活に追われて

中々旧交を温める機会を

持てないかもしれません。

 

しかし、一期一会と言うように、

人生で同じような友人と巡り会う

機会は二度とありません。

困った時に支え合える

ような友人がいるなら、

たとえ進路が別であっても

できる限り話をしてあげて下さい!

 

この先の人生で、

友人がいたことに感謝する

場面が必ずやってきます。

高校での3年間で培った

をぜひ大切にして、

良い人生を歩まれることを

心から願っています。

この度は本当にご卒業

おめでとうございました!

 

最後になりましたが、

本日20時より、自由が丘校でも

ささやかながら卒業式を企画しています。

もし参加したいという方が

いれば、校舎へのご連絡を

お待ちしています!

2022年 3月 20日 春休み始まりました!朝登校閉館下校意識しよう!VER.吉田

こんにちは!

東進ではもう春休み時間割が開始されました!

テストも終わって1、2週間経っていると思いますが、

調子はいかがでしょうか。

さて、ここで先日のホームルームで

校舎長が言っていたことを覚えていますか?

最低の1日の勉強量です。

いやー、きつい、と思ったそこの君!!!

がちです。これ、がちでこの量やりに行かないとダメです。

第一志望校に受かるって本当に大変なことです。

今から本気で取りかかりましょう。

 

高3は1日12時間。

8:30〜21:45まで校舎にいると

(開館から閉館まで)

1時間お昼+1時間休憩とすると

ちょうど12時間勉強したことになります。

 

高2は1日6時間。

部活とかあるかもしれないけど

来年のことを考えると1番苦労するのは絶対に朝です笑

今から朝から勉強できる体力をつけておいて欲しいのです!

 

ということで!高2も高3も朝登校しましょう!!

今は、GM対抗勉強ダービー!やってます。

ここでは、朝登校、閉館下校それぞれ1ptです。

周りの人たちの努力量を見て自分を鼓舞するもよし、

ランキング上位の自分を見て満足するもよし、

周りの環境を最大に活用していけたもん勝ちです。

良い機会なので皆さん、1位目指して頑張ってください!!

 

そして、春の集大成とも言える4月模試で

結果を出せるように今から祈ってます。

 

2022年 3月 19日 本日、招待講習2講座締切です!担任・担任助手制度とは ver.谷川

皆さんこんにちは!

担任助手一年の谷川実優です。

最近は少しずつ暖かくなってきて

春の陽気を感じつつあります!

ですが、花粉症の私には辛い季節

でもあります、、、

体調に気を付けて頑張りましょう。

 

今日で新年度特別招待講習の

2講座申し込み締切ということで、

東進の大きな強みである

担任・担任助手制度について

ご紹介します!

 

東進生一人につき

担任と担任助手がそれぞれ

一人ずつ担当がいて、

皆さんの勉強のサポートをします。

 

担任の先生は生徒一人ひとりにあった

学習計画を立ててくれたり、

東進でどのような講座を進めていくのか

提案をしてくれたりと

とても心強い存在です!

 

そして担任助手とはその校舎で

受験勉強をしたOBOGの大学生たち

のことを指します。

担任助手は皆さんと年齢が近く、

少し前まで受験勉強をしていたという

こともあり、すごく身近な存在です!

週に一回のグループミーティングや、

登下校時でのコーチングタイムなど

東進に来るたびには必ず担任助手の先生と

コンタクトを取ります。

 

私自身、受験勉強を続けていく中で

辛いことや苦しいことはたくさん

ありましたが、その度に担任や

担任助手の先生に支えてもらいました!

担任・担任助手とはズバリ

受験を一緒に走りきってくれる

最強のサポーターです!!

 

明日のブログ担当は

吉田担任助手です。

お楽しみに~

 

 

 

 

2022年 3月 18日 卒業生へ贈る言葉ver.中村

こんにちは!

自由が丘校担任助手の中村です!

皆さん、本当に受験お疲れ様でした!

あとは後期受験の結果を待つだけですね

 

大学受験という一発勝負の世界で

自分の力を思う存分発揮できた人、

もしくは

思うように力を発揮できなかった人もいると思います。

 

自分の持っている力を惜しみなく発揮できた人は

本当に素晴らしい!

これからもそのことを自信にしていってください。

 

しかし、「もうちょっとやれたなあ」

「もっとこうしとけばよかったな」

といった後悔の念を抱いている人が

ほとんどだと思います。

そんな人たちもそれをマイナスなことと

一概にとらえるのは違うと私は思います。

 

自分のやりたいことを我慢し、

勉強というつらいことに長い間取り組んできた

自分をほめてあげてください。

嫌なことに対して向き合いながら

努力を重ねることは本当にすごいことだと思います。

 

そしてこの文章を読んでいる

未来の受験生のみなさん。

そろそろ定期テストも終わるころだと思います。

修了式が終わってから頑張ろうじゃ本当に遅いです。

試験終わったその日から受験勉強に切り替えて

本番に絶対後悔しないように今この瞬間から

勉強しましょう!

来年、再来年の春を笑って迎えられるように…

 

お申し込み受付中!