ブログ
2022年 2月 25日 国立試験2日目がある人は明日に備えましょう!ver.中村
こんにちは!
担任助手の中村雅紀です!
私立のみを受験した人は
日程を終えた人も多いと思います!
もちろん第一志望に合格することが本望ですが
結果の如何にかかわらず
今までやりたいことを我慢して
本気で受験勉強に取り組んだ自分
を褒めてあげてください!
さて、今日は国立2日目の前日の
勉強および過ごし方について
話していきたいと思います!
今日伝えたいことはずばり
切り替える
です。
国立は多くの科目を解きます。
たとえ1日目の科目がいまいちだったとしても
2日目の科目で挽回することは可能です。
むしろ合格する人の中でも
1日目も2日目もすべてがうまくいったという人は
極めて少数ではないでしょうか。
1日目のことをあーだこーだ言うよりかは
合格に向けて2日目の対策をするべきです。
切り替えをして次のことに向けて
動き出すということは受験後の人生においても
大事だと思います。
ここまで長く話しましたが
伝えたいことは
1日目のことを引きずらずに切り替えをすることです!
うまく切り替えをできた人は必ず
合格
の文字が見えるはずです!
頑張ってください!応援してます。
明日は谷川担任助手がおすすめの
講座を紹介してくれます!お楽しみに!
2022年 2月 23日 定期テスト中も最低限の勉強は続けましょう! ver.渡辺
みなさんこんにちは!担任助手2年の渡辺です!!
受験生は国公立試験まで残り3日!
最後の最後までやり切る事が
受験の結果に結びつくだけでなく、
今後の人生において意味のある経験になります!!
みんなが努力してきたことは、
今までずっと見てきたのでよく知ってます!だからこそ最後の最後まで
後悔のないよう突っ走ってください!
ということで、今回は低学年向け!
定期テスト中も最低限の勉強はしよう!
というテーマです。
高校1,2年生の皆さんは、
いよいよ定期テストの時期ですね!
定期テスト期間になると、
定期テストの対策だけに追われてしまう、
そんな生徒も多いと思います!
しかし、その対策を言い訳にして
受講や高マスが止まっちゃったりするような人も多いです!
自分の経験的には、受講や高マスもやりながら
定期テスト期間を過ごすことで、
メリハリのついた生活を送ることができました!
最低限は、校舎に来て勉強するということを習慣化しましょう!
ということで、
以上です!!
明日の担当は、荻さんです!
お楽しみに!!
2022年 2月 22日 模試お疲れ様でした!すぐに復習と分析をしましょう。ver.宅味
みなさんこんにちは!
担任助手1年の宅味祐太です。
国公立大学受験が近づいてきましたね。
最後まで気を抜かずやれること
やり切りましょう。
ところで20日模試でしたね、
皆さんどうだったでしょうか。
今回の模試は
かなりレベル上がっていたと思います。
そこで模試の復習だけでなく
分析も行いましょう!
分析とは具体的にどのようなこと
をすればよいのか話したいと思います。
絶対にやって欲しいことは3つあります。
1つ目は自分の得意分野と
苦手分野を把握することです。
今までの模試と一緒に振り返って
自分の苦手分野を把握しましょう。
受験では苦手分野をいかに
なくせるかが勝負どこです。
2つ目は正答率を見ましょう。
MARCH志望でしたら全受験生の
正答率50パーセント以下の問題は
正解しておきたいなど、
自分の志望校レベルとくらべて正答率、
自分の正解問題を把握しましょう。
これは1つ目の苦手分野の把握
にもつながります。
最後の3つ目は今まで受けた模試との
結果を比べてみましょう。
自分が全受験者の中でどれだけ
成長したかを把握することが
今までの勉強のやり方が合っているのか、
努力量が足りないのか把握することに
繋がります。
この3つは絶対に行いましょう。
他にも自分で考えて
分析することが大切です!
模試の復習と分析頑張ってください!
明日の担当は渡辺担任助手です。
お楽しみに!
2022年 2月 21日 模試当日の過ごし方ver天保
こんにちは、担任助手の天保です!
受験はいよいよ私大も終わりに近づき、国公立が迫っています。
受験生の皆さん、最後の最後まで
一点でも多く伸ばす勉強を続けてください!
そして新高3の皆さんはいよいよ入試一年前の
節目を迎えています。
今日2月20日は第一回共通テスト本番レベル模試、
同日模試を終えてから初の共通模試です。
この一か月で確実に実力を伸ばせた科目、
頑張ったけれど期待したほど伸ばせなかった科目、
点数的には伸びたけれど結構まぐれの多い科目など
この模試でわかることは多いと思います。
模試を受験した当日中に自己分析と復習をして
模試を最大限活用していきましょう!
模試の復習を当日中に済ませる理由の一つに
記憶の新しさがあります。
試験中にマークした番号をメモしておいたとしても
どういう理由で自分がその答えを選んだのか、
この大問のこのあたりで時間が足りなくなり
焦ってしまったなど、リアルタイムでの感想を
記憶していられるのは当日かぎりぎり次の日までです。
解き直しをすることでその記憶を再現し、
より精度の高い反省と分析をしましょう。
もう一つは過去問や入試本番を想定してのことです。
過去問において重要なのは質と量です。
上記のように質の高い復習を行うためにも、
またより多くの過去問に触れるためにも
過去問演習→復習は速やかに行いたいです。
また、私大入試が終わりつつあると書きましたが、
多くの受験生は私大を複数、場合によっては
同じ私大の別の学部を複数受験したりします。
それぞれの入試は日程も近く、連続することも
珍しくありません。
今日解けなかった問題が次の大学で出題されたとき
悔しい思いをしないためにも
限られた時間で有効な復習を行う必要があります。
模試は入試の予行演習です。
本番を見据えた模試受験と復習を心がけましょう!
明日は宅味担任助手です!お楽しみに!
2022年 2月 20日 校舎に友達を連れてきていい? ver.梅田
みなさんこんにちは!
担任助手の梅田です。
2月ももう3分の2が終わってしまいましたね。
本当に時の流れが早すぎて、もっと有意義に使わないとなと
日々反省しています!皆さんも受験終わって、そう思わないように
頑張ってくださいね!
さて、今回は「校舎に友達を連れてくること」
これって実際良いのかとかよくわからないですよね。
結論から言うと
大歓迎です!!!
ぜひ校舎に連れてきちゃってください!
友達と帰ってる時にふらっと連れてきてもらって構いません。
やっぱ校舎に友達がいるだけで、やる気って大きく変わると思います。
まず一つは友達と切磋琢磨できるということが大きいと思います
やはり同じ学校で同じような生活をしている友達に対して負けるのは
悔しいし、身近な人だからこそ勝ちたいという気持ちは湧くと思います。
自分も同じ学校の人には絶対に負けたくないと思っていました!
そして二つ目は単純に支えになります。
これから勉強で心が折れたり、不安な気持ちで一杯になることは
沢山あると思います。そこでやはり支えになるのは友達です。
今の受験生を見ていると、そういう存在は大きいなと感じます。
一心不乱に勉強している仲間であり、頼れる存在の人がいる
というだけで大きなアドバンテージになると思います!
ぜひ校舎にお友達を連れてきてください!
明日のブログは天保さんです!お楽しみに!