ブログ
2022年 2月 6日 直前にすべき勉強は?VER.吉田あ
こんにちは!
受験生は私立入試中盤に差し掛かってきましたね。
かなり自分の中でも自分なりの受験直前の過ごし方は
確立してきたのではないでしょうか?
数日前から当日の時間割などを見て、
どの科目の前に何を見返したいのか
科目ごとにメンタル想定をして
挑みましょう。
私は、受験ノートを作って受けた大学の感想や反省を書いて
次に生かしたり、
受験前にはメンタル想定や科目ごとの目標点などを
ノートに書いて落ち着いて挑めるように準備していました。
皆さんも自分なりの受験直前の過ごし方があると思いますが、
ぜひ参考にしてみてください!
受験生最後までがんばれ!!!
自由が丘校スタッフ一同応援しています!!
2022年 2月 5日 緊張とどう闘えばいい??ver.梅田
みなさん、こんにちは!
担任助手の梅田です!
私立入試も本格的に始まり、本当に最後の戦いになってきましたね
終わったときに、あそこでもう少し頑張ってれば、、とならないよう
最後まで全力で駆け抜けましょう!
さて今回は緊張との向き合い方についてです。
まず大前提として緊張は誰にも起こりうるものです。
余裕そうにふんぞり返ってる隣のA君も内心はビクビクしています。
当たり前です。ここまでの自分の努力を1日にぎゅっと凝縮させて
発揮するのが受験ですから、緊張しないはずがありません。
みなさんの努力がそうさせているのです。
だからまず緊張をマイナスなものとして捉えないこと、
そして自分だけが緊張していると思わないことが大事です!
武者震いのようなものだと思ってください。
じゃあこれとどう対峙すればいいのか、、?
まず一つは試験慣れすることです。
多くの受験生が既に共通を経験し、そして最初に安全校などを
受けると思います。そこで緊張しながらも戦うということに
慣れましょう!
もう一つは自分を落ち着かせたり、やる気にさせるものを
試験会場に持ち歩くことです。
自分は試験会場に親からの応援の手紙と担任助手からもらった
メッセージカード・お守りを持って受験に行きました。
それを試験前に見ることで、やる気を上げていました。
本当にみんな頑張ってください!
「支えてくれた人のために」とか、そんなことは置いておいて
最後はただ自分のために合格を勝ち取ってください!
応援しています!
2022年 2月 4日 国立の出願締め切りは明日までです!!まだの人は急ぎましょうver.小谷
こんにちは!!担任助手1年小谷です。
受験生はいよいよ受験が始まってきて、
毎日緊張でストレスたまっている人も多いと思います。
気負いすぎず、どうしても精神的につぶれそうなときは
適度に息抜きしましょう。
また、終わった入試のことは振り返らず、
見直しするべきところはして、
次の受験に向けて
確実に点を取りに行ける作戦を立てて、
実行していきましょう。
そして、明日は国立の出願の締切日です。
もう既に出願した人も多いと思いますが
まだの人は急ぎましょう。
共通テストの点数を踏まえて、
また自分の将来を考えて
親御さんや担任の先生と話して出願しましょう。
また、国立を受ける人は
2次試験と私大は大分形式が変わってくると思います。
私立の対策にどうしても追われてしまう時期だと思いますが、
記述や論述の対策も計画的にやっていきましょう。
もちろん私大の対策も大事だし、
おろそかにすることはできないですが、
特に受験日が遅い早稲田大学などを受ける人は
25日のギリギリまで試験があると思うので
いまから計画的に国立の対策もしていきましょう。
私大の入試が忙しい時期は
単元ジャンル別演習や第一志望校演習で
1日1つずつ各教科の2次試験の対策をするとかでも
良いと思います。
先のことを変に不安に思わず、
今できることをしっかりと頑張りましょう。
2022年 2月 3日 受験本番の心得!頑張れ受験生! ver.高須
こんにちは!
担任助手二年目の高須桃寧(たかすもね)です。
いよいよ、2月に突入し私立大学の受験がぞくぞくと始まっていますね。
初めての受験がもうすでに終わっている受験生も多くないと思います。
そこで今日のブログは、受験本番での心得をご紹介していきます!
是非参考にしていただけると幸いです!
さてさて、本題に参りましょう。
受験本番の心得③ 生活リズムは一定に!
受験時間は大学によって様々ですが、受験当日であっても、生活リズムは一定に保ちましょう。
何時に起きるか、何時に寝るか、どれだけの時間を試験の復習にあてるか、どれだけの時間を翌日の準備に使うかなど、試験がある日、試験がない日両方のルーティンを作っておくとよいと思います。
また、受験日が続くと自分でも気が付かないくらい疲労がたまってることがあります。
受験が始まった今こそ、規則正しい生活を送り、睡眠、食事を十分にとって脳や体を休息させることが大切です。
受験本番の心得② 他人は気にするな!自分と戦え!
受験は最終的には自分の弱さとどう向き合えるかで合否が決まります。
受験会場には雑談している受験生や、居眠りしている生徒、最後の最後まで勉強している生徒、様々な受験生がいると思います。
しかし周りを気にしている時間はないのです。最後の最後まで自分が受験する大学に合格するためにできることをやり続けましょう。
受験本番の心得③ 一喜一憂しないこと
試験の日が続くと、いままでそこまで思い悩まなかった心配事がでてきたり、急に不安になったり、もういいやと現実逃避してしまったりと、心理状態が不安定になります。
それは当然です。なんてったって、人生で一番といっても過言ではないほど勉強してきて、その成果が試される試験が何度も実施され、合否通知もどんどん届くなんて、誰でもプレッシャーに感じるし、心も疲れます。
そんな時は、自分を客観的に見つめ直して、自己分析を行い、次に向けて何をしたらよいのか、細かく計画を立てましょう。そしてそれを実行する。
受験当日であっても、特別なことはしなくてよいです。
低学年時代からやってきた勉強方法を最後まで続けてください。
それこそが合格への近道だと思います!
最後の最後まで自分にできることを探して、志望校合格にむかって頑張ってください!
応援しています!
高須
2022年 2月 2日 2月の受講率は60%です!計画通り進められていますか? ver.生島
皆さんこんにちは!
担任助手一年の生島です!
2月になりました!
2022年が始まってからもう一か月がたってしまったというわけですね
いや~はやいですねー
ぼーっとしているとあっという間に過ぎていってしまうので
一日一日を大事に過ごしていきましょう!
受験生にとっては早い1か月だったと思います
共通テストがあって、既に私大の受験が始まり
今月末には国立の二次試験もあります
今できることを一つ一つ確実にやり、
悔いの残らないように頑張りましょう!
ですが、今日は
新高2、高3に向けた話です
今回は
「受講が計画通りに進められているか?」
について話していきます。
自由が丘校では
二月末までに受講率の60%突破を目指す
という目標を掲げています
これは4月末に受講修了をするための中間目標となります
4月末に受講を終えることで高3なら私大、国公立の勉強、
高2なら共通テストレベルまでの早期修了ができ、
問題演習に時間を費やすことができるのです
でも、受講進めるの大変だよと思うでしょう
わかります。
そこでおすすめなのが
調整日
を作ることです!
受講をしない日を作ることで
受講ができなかった日の分をカバーすることができます
是非やってみてください!
明日は高須さんです!