ブログ
2021年 11月 13日 世界史の勉強の仕方 ver.谷川
みなさんこんにちは!
担任助手一年の谷川実優です!
段々と寒さが厳しくなって、年末の到来を
ひしひしと感じています!笑
今日のブログのテーマは
世界史の勉強の仕方
です!世界史選択者の方はぜひ参考にしてください!
大前提として世界史はインプットとアウトプットの
繰り返しです!教科書などを使ってのインプットや
問題集などを使ってのアウトプットをたくさん
繰り返して知識を定着するすることが大切です。
私がインプットとして使っていたものは
学校のプリントと東進の受講のテキストです!
学校で進んだ分をその日中に復習して、
次回の授業ではそれまでの内容がきちんと
入っている状態で望みます。
そうすれば定期テスト前に焦ることもなく、
計画的に学習を進められます!
また、私がアウトプットとして使っていたものは
山川出版社のマスター問題集です!
これも学校で進んだ分をその日のうちに
問題集で演習して、きちんと内容を頭に
入れるようにしていました。
とにかく間をあけないようにして、
世界史を毎日出来るだけたくさん触れるように
すると良いと思います。
これから新しく世界史を始めた新高3の
みなさんもぜひインプットとアウトプットを
意識して学習を進めてほしいです!
明日は天保担任助手の担当です!
お楽しみに~!
2021年 11月 12日 日本史の勉強の仕方 ver.中村
こんにちは!担任助手1年の中村雅紀です!
今日は日本史の勉強の仕方について
話していきたいと思います。
11月7日に行われた全国統一テストで
点数が伸びた!という人がいる一方で
点数全然伸びなかった…
なんて人もいると思います。
あらかじめ言っときます。
いくら効率の良い勉強法を身に着けても
日本史においては
量
が何よりも大事です!
そのうえで勉強法を紹介します。
大雑把に言ってやることは3つです。
①教科書で流れを確認
②細かい単語のインプット
③一問一答や問題集などで知識のアウトプット
①教科書で流れを確認
ただ流れを確認しないで
一問一答で単語をたくさん覚えても
前後の流れがわからないと問題は一向に解けません。
②細かい単語のインプット
①を行ったうえで今度は細かい事項の
単語の暗記をしましょう!書いて覚えるのも良し。
口に出して覚えるのも良し。
個人的には漢字ミスを防げるので
書いて覚えるのがおすすめです!
③一問一答や問題集などで知識のアウトプット
②で覚えたものを今度はアウトプットします。
いくらインプットしてもアウトプットして
自分の使える知識にしないと時間がたって
忘れてしまいます。演習命です!
以上①~③のように勉強法を紹介してきましたが
先ほども言ったように何よりも量が大事です。
受験本番まで努力を惜しまず頑張っていきましょう!
明日は谷川担任助手が世界史の勉強法を
2021年 11月 11日 第一志望対策演習、計画的に進められていますか? ver.川上
こんにちは!!
東進担任助手1年の
川上征真です!!
みなさん、気温が急に
低くなってきていますが
体調管理
しっかりできているでしょうか
勉強時間を確保することは
もちろん大事なことですが
休息もとても大事になってきます
無理をせず、体調管理を
しっかりやっていきましょう。
さて、今回ですが
11月から開講された
第一志望対策演習について
話していきたいと思います。
みなさん、計画通り
進んでいるでしょうか?
第一志望対策演習は
自分が目指している第一志望校の
苦手な大問に特化して
演習を積むことができる
大きな武器です!!
必勝必達セットを見て
優先度が高い順に
着実にやっていきましょう!!!
完全修得率が50%を
超えてくると自分が合格に
近づいていること、
実感できると思います!
今予定通り行ってる人も
そうではない人も
もう一度自分の勉強計画を
見直して
しっかり自分が合格に近づく
勉強ができているか確認しましょう!
第一志望対策演習を
使いこなせた生徒こそが
受験を制します。
最後まで手を緩めることなく
しっかりやっていきましょう!
2021年 11月 9日 日本史の論述の書き方のコツ ver.小谷
みなさんこんにちは!
担任助手一年の小谷です。
一昨日に全国統一高校生テスト
が終わりましたね!
結果が良かった人も悪かった人も
最終共通テスト本番レベル模試向けて
頑張りましょう!
今日は日本史の論述の話をします!
私は実際に400字×4を入試本番で書きました。
私が個人的に論述で1番大事だと思うことは
演習量です!!!
絶対に1度出会った問題の範囲の論述は
次出た時に必ず出来るようにする!
っていうことを決めて多くの論述を
演習してほしいです。
そしたらもしまた同じ範囲の問題に
出会ったらスラスラかけるはずです。
論述で出る範囲はある程度決まっているので、
ある程度の演習量を積めば正直
知らない問題に出会わなくなります!
また、勉強法に関しては流れを重視して
勉強してほしいです!!
もし、時間のある人は自分で出そうな範囲で
まだ網羅してない範囲の論述を作ってみるのも
一つの手だと思います。
論述は悩む人も多いと思いますが、
逃げないでしっかりと演習すれば
かけるようになります!
ラストスパート頑張ってください
2021年 11月 8日 映像授業の魅力とは?対面授業との違い ver.梅田
みなさんこんにちは!
担任助手の梅田です!
昨日は全国統一模試、お疲れ様でした。
良い結果を残すことができたでしょうか?
解答は既に公開されているので、是非自己採点してみてください!
さて今回は
映像授業の魅力と対面授業との違い
について話していきたいと思います!
実際に塾を選ぶ上でまず迷うのが映像か対面かですよね。
どちらにもそれぞれの良いところがあります。
ここでは映像授業のメリットについて深く話していきます。
メリット1 好きな時間に受けられる
これが映像授業の1番の強みだと思います!
高校生になると部活も勉強も、そしてイベントなどもあり
かなり忙しい日々を送りますよね。
対面授業は時間が固定なので、いけなかったらその授業は
休みになってしまい、ライバルと差をつけられてしまいます。
しかし映像授業なら別の日に受講をすることができ、
そのようなことが発生しません!
また部活やイベントが落ち着いた時期に、早めに授業を受けておくことで
忙しい時期に少し減らしても問題ないように調節できます!
メリット2 授業を何度でも見れる
これも対面授業ではできないことです。
「先生、あの時なんて言ってたかな」
「この問題どうすれば簡単に解けるって言ってたかな」
とふと授業内の解説や解法聞きたくなった時に、
もう一度授業を聞けることが映像授業の強みです!
自由が丘校にも自分の弱点分野をもう一度
受講を受けて、克服する生徒もいます
メリット3 授業の受け方の柔軟さ
タイトルでは分かりにくいですが、要は
授業を1.5倍速で受けたり、止めたり、戻ったり
することができるということです!
東進の授業は本来対面授業と同じ90分ですが
1.5倍速で受けることにより、60分で受け切ることができます。
その浮いた30分で授業の復習をすることができるのです!
今回は映像授業の魅力と対面授業の違いについて
話していきましたが、どうでしたか?
対面授業にも別のメリットがあると思うので
自分がどちらに合うか、よく吟味してみてくださいね!
明日は日本史論述の解き方のコツを小谷さんが話してくれます
お楽しみに!