ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 5月 23日 志望校の決定 ver北野

みなさんこんにちは!!!

 

色々な担任助手が志望理由を話してくれたと思いますが、、、

 

今回は僕が最後に話していきたいと思います!!

 

僕が最初に東京大学を意識し出したのは高校一年生の頃でした。

 

それまでは友達と定期試験団体戦をやっていて、期末の点数を競っていたのでそのために勉強をしていただけでした。

 

 

しかし高校一年生になって学年の雰囲気が変わりました。小テストも増え、学年として大学受験を意識するようになりました。

 

その時に自分はどの大学を受けようか考えた時に、周りのみんながとりあえず東大を目指すと言っていたので、東大を一時的な目標として勉強のモチベーションにしていこうと思いました。

 

僕の高校は毎年多くの東大合格者を輩出する高校だったこともあり、当初は特に大きな不安などはありませんでした

 

しかし意識が大きく変わったのは高校二年生の夏でした。その時期に僕は一年間の留学から帰ってきたばかりで、その期間中に受験勉強を全くやっていなかったので東大受験生から大きすぎる後れを取ってしまいました。

 

その後はとにかく追いつかないと無我夢中で勉強をしていましたが、その途中でふと何のためにこんなに勉強をしないといけないんだろう?という疑問が湧いてきました。

 

そこで色々自分の好きなことや将来やりたいことを考えた結果、、、、、

 

僕は幼稚園生の頃から宇宙が大好きで地球外生命体がいるかなどをいつも考えている幼少期を過ごしていました。

 

そのようなこともあり、東大に行くことで小さい頃の知的関心を意欲のある仲間と共に学んでいけると思い東大を志望しました!!!

 

以上が僕の志望動機です!!

 

皆さんの参考になれば嬉しいです!!!!

 

これからも一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

 

 

 

2025年 5月 22日 志望校を決定した理由

みなさんこんにちは。 

担任助手一年の 原 恵莉佳  です。

気温の変化が激しいですが体調には気をつけてくださいね🌞🍃

 

今回は私が 志望校を決めるにあたって考えていたこと を紹介します。

 

私は中学生のころから“海外”や“英語”に対する憧れが強く、国際系の学部に行きたいと考えていました。

また、やりたいことが明確に決まっていなかったため幅広い教養をつけたいと思い、

“リベラルアーツ” や “国際系” 

というキーワードを基準に調べていました。

国際系で有名な上智大学や国際基督教大学、なども併願校として受験しました。

 

また、早稲田大学のオープンキャンパスで見た校舎の雰囲気や、大規模な学園祭に圧倒されたこと、早稲田大学の留学提携校の多さも志望校の決め手になったと思います!

志望校決定にまだ迷いがある人は是非、気になっている大学の オープンキャンパス に足を運んでみることをお勧めします!!!

 

次のブログは 北野先生です!お楽しみにーーー

 

 

 

 

2025年 5月 21日 志望校の決定 ver.西原

自由が丘校のブログをお読みの皆さんこんにちは!!

担任助手1年の西原志保です!!

心地よい気温の時期はそろそろ終わり、

再びあっつ〜い夏の面影がチラついて来ましたね、、、

体調管理には気をつけましょう!

 

今回のテーマは、

前回に引き続き「志望校の決定」です。

私はそれなりに大きな進路変更を経験したので、

・進路に迷っている

・進路を変えたいけど勇気が出ない

・入試で使わない科目を学校で取っていて不安

という方の参考になれば幸いです

(少し長めの文章になってしまいましたが、

お付き合いください)

 

高校1年生の頃から、

大学で心理学を学びたいと思っていました。

理由は、

他に興味の湧く分野がなかったから

という少し消極的な理由です。

そこで心理学の歴史があり学園都市という雰囲気も素敵な、

筑波大学の心理学群を第一志望にしていました。

はじめは国公立志望だったんです!

 

高校3年生の5月には、

筑波大学と他大学のどちらを第一志望にするか悩んだ時期がありました。

私の人生のターニングポイントです!!

それぞれの大学をさらに調べようと思った時、

現代文の問題を解いていて、

写真論やメディア論についての文章に興味を感じていることに気づき、

また、その頃から映像ディレクターになりたいという志があったため、

心理学だけではなく、

メディア論を扱う学部についても調べ始めました。

そして出会ったのが、

早稲田大学の文化構想学部でした!!!

一目惚れです、、、

そうすると今度は

筑波大学か早稲田大学の2択で悩むことに、、

 

早稲田大学を第一志望校に決定した経緯を説明します。

まず初めに、

自分が大学で何を学びたいか、

それが卒業後の人生にどう影響して欲しいかを、

自らのブレないとして書き出しました。

次にそれぞれの大学を調べる上で基準にしたのは、

・シラバスを読んで面白そうな授業があるか

・履修の幅広さ👈決め手

(早稲田は心理学も学べるか、筑波はメディア論も学べるか)

・ゼミや卒業論文の内容👈決め手

・卒業生の進路

・大学の清潔感

・家からの距離、学生寮の費用

・学費

・留学提携校の多さ👈決め手

などです。

 

また、たくさんの担任助手に

「どうやって第一志望校を決めましたか?」

と質問したり、

実際に筑波大学に通う友人がいる人にメールで大学の良さを教えてもらったりなど、

積極的に情報収集をしました。

すぐに答えは出ませんでしたが、

1週間考えて早稲田という答えを出し、

さらに1週間待って気が変わらないかを確かめた上で、

国公立から私大志望へ完全にシフトし、

文化構想学部に合格するためだけの受験生活を開始しました。

1週間ほど筑波大学への未練が残る期間がありましたが、

筑波はただ大学として大好きだから、

たまに遊びに行くことにしよう!

という風に消化できました。

 

ちなみに学校では授業変更が出来なかったため、

入試で使わない数学や地理、情報なども取っていましたが、

ちゃんと第一志望校に受かっています!

同様の境遇で悩んでる人には、

定期試験対策に割く時間を最小限に抑えれば大丈夫!

というアドバイスをさせていただきます。

 

長くなってしまいましたが、

いかがだったでしょうか?

 

志望校を決める上で大事だと私が考えるのは、

自分がどうなりたいかです。

過去や現在の学力、環境は関係ありません

悩み考えて目指すと決めた時間も、

原動力になります!

進路で迷っている人は、

どっちの道がより後悔しないか、

後悔が少ないかで考えてみてください。

質問や相談、一緒に調べることもできるので、

担任助手にもたくさん頼ってください♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は原先生のお話です!

お楽しみに〜

 

 

 

2025年 5月 20日 志望校の決定 ver.李

こんにちは!李銘川です!

皆さん新学期には慣れたでしょうか?

今回は、志望校の決定について書いていきたいと思います。

志望校や進路で悩んでいる方の助けになれば幸いです、、、

 

私は中学生の頃から教育学にとても興味がありました。

教育学は人文系の学問なのですが、特に何も調べないまま文理選択の時期になり、理系を選択してしまいました。理系で教育学部に入れる大学は限られており、自ら選択肢を狭めてしまいました(泣)

理系科目を勉強していくなかで、理工系にも興味が出てくるようになりました。

高3に入るタイミングでの選択肢としては、横浜国立大学の教育学部か理工学部でした。

また、同時期に横国やその他国立大学の理工学部でどのようなことが学べるのかについて、調べました。

そんな時に見つけたのが、現在私が通っている東京科学大学生命理工学院です!

もともと頭痛持ちで、頭痛や脳の仕組みに関して興味があった自分にとっては最高の環境だなと思いました。

選択肢を増やすために高いレベルを目指したかったため、東京科学大学に向けての勉強をするようになりました。

最終的に東京科学大学を第一志望校として掲げたのは、高3の夏でした。

紆余曲折あり現在東京科学大学に通っていますが、やはり教育学への興味はあり、教職課程を履修中です。今後、研究をするか教員をやるか、自分でも分かりません、、、

 

夢や目標は受験勉強を通していく中で少なからず変わっていくものだと思います。

最終的にどんな選択肢を選ぶことになっても困ることがないように、

積極的な情報収集や勉強を大事にしてほしいなと思います!

 

明日は西原先生からです!お楽しみに^^

 

 

2025年 5月 18日 定期テストと受験勉強の両立 ~受験生ver.~

こんにちは!

担任助手1年の林美槻です。

 

徐々に暖かくなってきましたね。

気温の変化が激しいので体調には気をつけて過ごしましょう!

 

さて、今回のテーマは前回に引き続き定期テストと受験勉強の両立です。

今回は受験生向けです!

 

今の時期はもう少しで中間テストだという人が多いのではないかと思います。

皆さんは1日のどれぐらいの割合を受験勉強に費やしていますか?

 

ここからは志望校別におすすめの勉強方法を紹介していきたいと思います!

 

まず、私立志望の人です。

私立は共通テストがほとんど必要ありません。

 

だからこそ、

文系の人は文系科目

理系の人は理系科目

を定期テストでもしっかり取れるぐらい普段から受験勉強をするようにしましょう!

 

そのためにも、

普段から受講や参考書の内容を自分で説明できるようになるまでしっかり習得する

ことを意識しましょう!

特定の科目に集中して取り組めるので、受験で使う科目は直前に勉強しなくても高得点がとれる状態を目指しましょう!

 

次に、国公立志望の人です。

国公立大学は共通テストが必須です。

 

主要科目を勉強するのはもちろんですが、

文系の人は文系科目の勉強に加えて、数学理科基礎など

理系の人は理系科目の勉強に加えて、国語社会など

も勉強するようにしましょう。

 

共通テストでしか使わない科目は後回しにしがちですが、何十万人もの受験生が受ける共通テストは1点が命取りになることもあります。

今のうちから、定期テストという機会を使って副教科の勉強も進めておきましょう!

 

受験生の一番の目標は第一志望校に合格することです。

受験に使わない科目の定期テスト勉強よりも受験勉強を最優先にしましょう!

 

 

次回は小島先生「志作文を書く理由」について話してくれます!

お楽しみに~

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!