ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 191

ブログ 

2021年 9月 27日 勉強記録アプリのメリット・デメリット ver.谷川

 

皆さんこんにちは!

担任助手一年の谷川実優です。

いよいよ9月も終盤ですね!

 

今日のブログのテーマは

勉強記録アプリのメリット・デメリット

についてです!

 

ちなみに私は高校二年生の春休みから

受験が終わる最後の日まで毎日記録していました。

 

メリット

①かなり詳しく自分の勉強時間が分かる

机に向かっている時間=勉強時間ではありません!

休憩などを省いて、実際に自分が勉強していた時間を

教科ごとに確認することができます。

また、どの科目にどれくらいの時間をかけているのかが

よく分かるので偏りなく学習を進めることができます!

 

②勉強のモチベーションになる

私は学校や東進の友達とお互いのアカウントを

フォローしあっていたのでそれぞれの学習進度が

いつでも分かる状態になっていました。

また、周りの友達と志望校のレベルが近かったため、

自分が少しでもサボっていると周りとの差がはっきりと

分かるので常にモチベーションを高くもって勉強することが

できました!

 

デメリット

①周りがどれくらい勉強しているのが気になって集中できない

これは先ほど挙げたメリットの②が裏目に出てしまった

パターンです!

周りの勉強時間に固執してしまい、勉強記録アプリの

本来の目的を見失ってしまうという危険性があります。

 

②時間にこだわってしまい勉強の質が下がってしまう

今日は何時間やったという事実だけで満足してしまい、

やったことの中身に焦点を合わすことができないということが

よくあります。

もちろん勉強はどれくらいやったかも重要ですが、

同時に質も非常に大切です。

 

③他のアプリも開いてしまう

最初は勉強記録アプリを使うためにスマホを使う

つもりでも通知などが気になってしまい、ついつい

ゲームやSNSなどのアプリを開いてしまい時間を

無駄に使ってしまうことがあると思います。

もしそのようなことが続くのなら時間を使いすぎてしまう

アプリを削除してしまった方が良いと思います!

 

勉強記録アプリはメリット・デメリットともにある

諸刃の剣だと言えます!

自分に合うかどうか、一度試してみることを

おすすめします。

 

明日は小谷さんが単元ジャンル別演習について

紹介してくれます!

お楽しみに!!!

 

2021年 9月 26日 模試の判定はどう捉えればいい? ver.川上

なさんこんにちは!

担任助手1年の川上征真です!!

ひさしぶりの投稿ですが

張り切って書いていこうと

思います!!

 

て、さっそくですが今回は

模試の判定を

どのように捉えるべきなのかについて

書いていきたいと思います。

 

ず模試の判定について

簡単に説明していきたいと思います。

模試の判定は多くの場合

A判定からE判定の5種類

存在します。

各々の合格率の目安ですが

A判定は80%以上

B判定は60%~80%

C判定は40%~60%

D判定は20%~40%

E判定は20%未満

といった感じでしょうか。

 

てさて捉え方についての話に移っていきましょう

普段E判定を目にしている生徒は焦燥感

普段A判定を目にしている生徒は安心感

を感じたでしょう。

 

かし、僕から伝えたいことは

判定は鵜呑みにしては

ならないということです

E判定でも受かる可能性は

十二分にあるし

逆にA判定でも落ちる可能性は

十二分にあります。

合格体験記などに目をむけると

多くの生徒がE判定から合格している

姿を目にすることができると思います。

模試の判定はあくまで目安です。

模試当日の体調にも左右されます

一喜一憂することなく冷静に

自己分析を重ねて

邁進していってください!!

応援しています!

 

2021年 9月 25日 参考書・問題集買いすぎてませんか? ver保科

皆さんこんにちは!

自由が丘校2年保科裕都です。

最近はまた少し熱くなってきましたね。

少しでも眠かったりする状況で

お日様の光を浴びちゃうと

さらに眠気が増してしまうので

出来る限りは外には出ずに、

涼しいところで勉強頑張りましょう!!

 

さて皆さん、今はどのような勉強をしているのでしょうか?

アウトプットですか?それともインプットですか?

しっかり先を見通した勉強をするのが大事だと思いますが、

やること沢山になりすぎていませんか??

特に社会はいろんな参考書があるので

一杯一杯になっていませんか?

社会はそういう風になってしまいがちですが、

意識することはただ一つです。

試験本番で持っていく一冊に

すべてを仕上げるということです。

試験でそんなに何冊も参考書もっていきませんよね?

一冊持っていく参考書を決め、

それを中心に勉強するようにしましょう!

そうすれば自ずと参考書はそんなに多くはならないと思います。

「自分の一冊」を作りましょう!!!

 

明日のブログは川上担任助手です。

お楽しみに~!

2021年 9月 23日 高速マスターとは ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の渡辺です!

 

夏休みも終わって1か月。

中間考査が近づいている人もいるでしょうか??

夏休みの勉強の成果をいかんなく発揮しましょう!!

 

さて、今日話す内容は、

高速マスターとは??

です。

 

東進生の人ならもう知ってますね!

今日は特に、東進に興味のあるような方

どんな講座があるか気になっている方向けに

話していこうと思います!

 

高速マスター

簡単に言うと、

単語や熟語などの暗記事項を高速でマスターできるよ!!

という講座です!

いや、名前のままじゃん!

なんて馬鹿にしていると痛い目見ますよ?

 

今回は高速マスターの中でも

特に人気の高い、英単語1800という講座ついて

話していこうと思います!

 

ずばり、どんな講座かというと、

共通テストに出てくる単語の中の99.5%の単語

この講座で覚えきれるというものです!

すごくないですか?

 

具体的には、1800個の単語それぞれのテストがついていて、

それをクリアしていくことで自然と単語が覚えれるというものです!

自分の場合は高2の夏、1週間で1800の単語を

この講座を使って覚えきりました!!

 

単語さえ覚えれれば英語力は格段に上がります。

逆に単語が読めなければ、英語の点数は一切伸びません!

 

このように、高速マスターには、

英単語、熟語、文法、例文、などの

英語の基本知識を得る講座だけでなく

社会、理科、古文単語などいろいろな科目の講座があります!

 

高速マスターを使って、

受験勉強に役立てましょう!!

 

以上です!

 

明日の担当は、

露崎さんです!お楽しみに!

 

 

2021年 9月 21日 受講を受けたら…? Ver.浅原

みなさんこんにちは!

 

担任助手2年の浅原郁斗です!

 

9月もあと残すところ10日ほど。

今年度の丁度半分が終わろうとしています!

 

この半年を振り替えってみてどうでしょうか?

苦手な科目やまだ触れられていない単元があれば

今すぐに潰して過去問演習に励みましょう!!!

 

さて今回は東進生なら必ず受ける

あるテストに関しての話です。

 

まず東進では映像授業を受けた後なにをするかというと

確認テストを受験してもらいます!

 

これは授業の内容を理解できたかを確認するためのテストで

受講1コマにつき1つ付いておりこれに合格しないと

次の受講に進めないような仕組みになっています。

 

またこの確認テストだけでなく

修了判定テストというものもあります。

 

こちらは講座全体の理解度を確かめる重要なテストで

基本テキスト1冊につき1つ付いており

確認テストより範囲が広いためより難しいものになっています。

 

これらのテストには点数ごとに判定があり、上から

SSSAB、C…

と、このSSかSをとることで合格となります。

 

このテストですが避けて通ることは出来ません。

受講が終わったら復習して必ずその日に合格しましょう!!!

 

というより受講した内容は全て理解出来ていて当たりですよね?

分からないことがあるまま次に進むと

あとから同じ内容をもう一度勉強するという

二度手間になり時間を無駄にしてしまいます!

 

なので受験時は1回目でSS判定を取りましょう!

実際に難関大に合格している生徒ほど

確認テストや修了判定テストの1発SS合格率が高いというデータもあります。

 

毎回の受講が終わったら復習し

確認テストでSS判定を1回目で取ること。

 

これをルーティーンにすることで

合格への道のりはぐっと近づくと思います!!!

 

日頃から質を高める意識をもって勉強に臨むようにしましょう!

 

 

 

お申し込み受付中!