ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年12月の記事一覧

2024年 12月 25日 【低学年向け】頑張っている生徒共有!

 

 

こんにちは!1年の窪田です!

ブログを書いている今日はクリスマスではないですが、このブログが更新されている日はクリスマスです🎄🎅
一年前、クリスマスなどに関係なく勉強していた受験生時代を思い出すと、懐かしさと同時に、時間の流れをひしひしと感じます🕰️

 

さあ今日は、クリスマスも登校宣言をしてくれるような頑張っている低学年の生徒を何人か紹介したいと思います!!

今日のブログのテーマは、
【頑張っている生徒共有】です!📣

1人目は、
高2(新高3)の女の子です👧
都立高校に通っているバスケ部🏀の彼女は、部活もあり、都立校なので12月末まで授業がある中、そろそろ受験生になる身として頑張っています!

◇頑張っているポイント①
12月に入ってから毎日登校!
運動部で試合などもある中で、日によっては夜の8時半すぎに登校し、閉館まで勉強しています📖
部活後で疲れている日も校舎に来て勉強する習慣がついています


◇頑張っているポイント②
確認テスト、修判は絶対SS!✏️
テストはSSにしよう!と生徒の皆さんは普段から言われていると思いますが、SSにして勉強したことをちゃんと身に付けられています!


◇頑張っているポイント③
熟語から文法まで1ヶ月でクリア!🌏
高マスに取り組んでいる人は、これがどれだけすごいことかよくわかると思います。
彼女のすごいところは、高マスだけを頑張っているのではなく、受講も頑張った上で、この結果を残していることです!🙌🏻

登校、受講、高マスの3点を全てこなせています!👏
流石です✨



続いて2人目は、、
高1(新高2)の女の子です👧
中高一貫校に通っている彼女は、同じTMの子と切磋琢磨して頑張っています💪🏻

◇頑張っているポイント①
毎日登校は当たり前
高1にも関わらず、12月に入ってからは毎日登校!11月もほとんど毎日登校していました。
本当に新受験生に劣らない努力量です👊🏻


◇頑張っているポイント②
新高3に劣らない受講量
ほぼ毎日受講しています!


◇頑張っているポイント③
月間向上得点一位🥇
確認テストにSSで合格したり、高マスを修得した際に得られる向上得点ですが、なんとなんと新高3の生徒を差し置いての一位です!!!1発で計算演習の受講判定に合格し、10点ほど獲得したのもあるかもしれませんが、受講と高マスをコツコツ頑張っている証拠です!


そして、彼女のすごいところは、
いい意味でとても負けず嫌いなところです❤️‍🔥
同じTMの一年生の子と、向上得点や在校時間、登校日数を競争して、互いに切磋琢磨しています🔥

もちろん、ただ校舎にくればいい、いればいいというわけではありませんが、そこにこだわってこそ生まれる勉強時間が積もっていけば、大きな差になることは明白です!📚


今回のブログでは低学年各学年1人ずつ紹介しましたが、他にも頑張っている生徒はたくさんいます!!!!
新しく受験生になる新高3の皆さんは、頑張っている生徒をみて、ただすごいなーと思うのではなく、自分もそうなれるよう、「今から」頑張りましょう!
圧倒的な差をつけられる前に、自分が差をつけたいなら今です!


明日は、櫻田先生がどのくらいの生徒が朝登校を頑張っているのか、朝登校にこだわるべき理由等について熱く語ってくれるでしょう!
お楽しみに〜☀️

 

2024年 12月 24日 【受験生向け】共通テストまで残り25日!

 

みなさんこんにちは!!1年の戸田直樹です!

最近寒いですね、、🥶気づいたら起きる時間より長く寝ていたなんてことありませんか、、?

そういう時は寝る前に「明日は何時に起きる何時に起きる…」と心で唱えてみましょう!!起きる予定時間の5分前に勝手に目が覚めます!嘘のような話かもしれませんが結構使えます笑

騙されたと思って1度試してみてください!

さてさて、今回のテーマは

「共通テストまで残り25日!!」です。

共通テストまで残り1ヶ月を切りました。勉強面は全体で伝えられることはあまり多くないのかなと思うので、行動面について話していきます。(勉強面談悩んでいたら迷わずすぐに担任、担任助手に聞いてください!)

①生活リズムを崩さない

これから冬休み、3学期と授業がない日が続くとちう人もいるでしょう。学校がないことで生活習慣が乱れてしまいがちですが、寝る時間と起きる時間は固定するよう意識しましょう!試験が午前中にある人は試験開始の2〜3時間前には起きていたいのでその時間に合わせて起きることを今のうちから練習しておきましょう。

 

生活リズムが崩れることで体調も崩しやすくなります。

受験生の時に「受験勉強はエスカレーターを逆走するようなもの」だと言われたことが今でも鮮明に記憶に残っています。自分が立ち止まったら周りに差をつけられ後退してしまうということです。

1分1秒を無駄にしないことが今できるライバルに差をつけるために必要なことです。

②周りから応援される受験生になろう

今回のブログで1番伝えたいことです。

受験は1人で戦っているのではありません。家族や友人、先生などに支えられて今頑張れているのではないでしょうか。試験が近づくにつれて周りが見えなくなる時もあると思います。そんな時は一回落ち着いて今まで支えてくれた人たちのことを想像してみてください。

支えてくれる人たちは皆、あなたが努力している姿をみてきたからこそ力になりたいと思っているのです。今までの努力が周りを動かし応援したいと思っています。

今、自分が担任助手として頑張れているのも努力している生徒の少しでも何か力になりたいと見ていて感じたからです。

周りの人への感謝を忘れずに最後まで駆け抜けていきましょう。実際に家族に感謝の言葉を伝えてみるのもいいと思います!

明日は窪田先生です〜!

お楽しみに!!

 

2024年 12月 23日 【一般生向け】冬期特別招待講習最終申込締切迫る!

こんにちは!

担任助手2年の下浦です!

 

ついに共通テスト本番/同日体験受験まであと1ヶ月を切りましたね。最近はインフルエンザが流行っています。体調管理も実力のうち。

受験生も低学年も体調管理に気をつけながら頑張りましょう!

今日のブログは「冬期特別招待講習」についてです。

 

現在実施している冬期特別招待講習の最終締切12/26(木)に迫っています。

予備校に入るのは春からでいいや〜と思っているそこのあなた!!!

 

絶対にこの冬から始めるべきです。

 

なぜかと言うと…

①「共通テスト同日体験受験」で合格者平均点を取ることの重要性

 

1度でも東進で話を聞いたり体験したりしたことがある方は聞いたことがあると思いますが、

共通テスト本番の1年前、高2の時の共通テスト同日体験受験で合格者平均点を取れているか否かで合否が大きく分かれると言われています!

 

なぜならば高3になれば皆同じように必死に頑張るので勉強時間に大きな差が生まれにくいからです。

勉強の質ももちろん大切ですが、量を確保出来ないような人が質を高めることは出来ないと思います。

高3になるまでに少しでも多く周りよりも努力しておけばぐっと合格に近づけるんです。

早く始めるに越したことないと思いませんか!?

 

 

②自分も冬期特別招待講習を経て東進でスタートし、少しでもスタートが遅れていれば第1志望には受かっていなかったと感じている

私は高2の冬に冬期特別招待講習を経て東進に入りました。

 

(今スタッフとして働いていると高2の冬スタートはかなり遅いと感じますが、私は都立高校に通っていたので私立高校よりも受験を意識するタイミングが遅く、周りも同じ時期に塾に入り始めていたのであまり危機感を感じていませんでした…。)

 

結果論に過ぎないのですが、私は入塾があと1週間でも遅れていたら第1志望に合格していなかったと本気で思っています。

あのタイミングで塾に入り、大学生のスタッフの方々にたくさんおしりを叩いて頂いて火がつき、どれだけ成績が伸びなくても諦めずに努力し続けたことで直前期に一気に伸びて合格出来ました。

 

申込締切まであと3日!校舎に来ていただければいくらでも相談に乗ります!!

申込お待ちしております🙌🏻

 

明日のブログは戸田先生です!

お楽しみに〜!

 

2024年 12月 22日 冬休みはなぜ大事? ver.谷口

こんにちは!

担任助手2年の谷口叶眞です!!

 

最近は、本当に寒い日が続いておりインフルエンザも非常に流行していますね、。

皆さんも体調には気を付けるようにしてください!

 

さて、そんな中で今回のお題は、、!

 

冬休みはなぜ大事?

 

について話していきたいと思います!

 

まず最初に皆さんに質問ですが、

皆さんにとって冬休みとは何ですか?

 

学校がなくて遊べる!とか部活に専念できる!

なんて思っている人が多いのではないでしょうか。

 

でも結局、

冬休みって短いよなー、、。

って思ってる人が大半だと自分は予想しています!

 

今回自分は冬休みの短さに着目して話していきたいと思います!

 

先ほども言ったように冬休みはとても短いです、。

ですが、

そんな冬休みだからこそ勉強する意味があります!

ではなぜ冬休みに勉強をした方が良いのでしょうか?

理由は二つあります!

まず一つ目は、

短いからこそ勉強の習慣をつけられるということです!

ではここで質問です。

皆さんがもし夏休みの40日間、毎日勉強を8時間以上しようと言われたらどうでしょう。

 

正直めっちゃきついって思う人も多いと思います!

 

ではでは、

その40日が14日になったらどうでしょう。

 

もしかしたら出来るかも、、

って思う人もかなりいるはずです!

 

なのでやはり冬休みは勉強習慣をつけるのに最適な期間です!

 

二つ目の理由は、

共通テストがすぐ後に迫ってきているからです!

これは自分が冬休み勉強するべき最大の理由だと思います!

 

ではまず下のグラフを見てください!

 

これは共通テスト同日体験受験(一年前)の結果と翌年の東京大学の合格率の関係です!

このグラフを見てわかる通り、

実は一年前に合格が見えているのです!

 

もし冬休みに向けて一日も勉強しないのと、

毎日(14日と仮定)8時間勉強(部活などを除いた一日に勉強できる時間)

するのでは112時間の勉強時間の差があります!

 

この場合間違いなく後者の方が共通テスト同日体験受験に自信をもってのぞめますよね!

 

以上二つが私が冬休みに勉強をするべきだと思った理由です!

もし本当に志望校に合格したい場合は冬休みに勉強するべきです!

 

皆さんもこの短い冬休みをポジティブにとらえて勉強しましょう!

次回もお楽しみに~

2024年 12月 21日 朝登校をするには ver.齋藤

ご無沙汰しております。

1年担任助手の齋藤駿仁です。

最終共通テスト本番レベル模試も終わり、本番までの残り時間も27日となりました。この模試で上手くいった人も、満足できなかった人も、切り替えて、本番に向け共通テスト対策の演習を進めていきましょう。

また12/26・27と1/3・4に共通テスト過去問演習会があります!それぞれの演習会に中間目標を設定し、その目標に合わせた共通テスト対策の勉強を進めていくことをオススメします。

さて、今週からは朝登校が始まっています。

2学期が終わり、すでに驚愕の時間に登校している猛者たちもいます。ただ、多くの方々は今日に終業式があり、明日からいよいよ冬休みが始まると思います。すでに朝登校して長時間勉強しているライバルに追いつくためにも朝登校を頑張っていきましょう!

とはいっても、朝が弱い人はどうしても朝登校できる気がしませんよね。自分もそうでした。そこで今日は朝登校するメリットを改めて確認した上で、朝登校をするにはどうすれば良いか書いていきたいと思います。

 

朝登校のメリットについて

①他人より勉強する時間が増える

当然ですが、起きるのは早い分、勉強に回せる時間も他人より多くなります。これは大きなアドバンテージになります。

②ストレスが軽減される

最近の朝は息が白くなるほど寒い日もありますが、一度眠気が冷めると、意外とスッキリします。日光を浴びるとテストステロンが出るとも言いますよね。実際早起きで憂鬱なのは寝起きの数分間だけで、その時間を耐え忍べば、良い気分で一日を始められますよ~

 

朝登校をするには

これに関しては、答えは1つです!

朝方の生活を目指しましょう!

過去のブログを見て、朝方になろう!

https://www.toshin-jiyuugaoka.com/%E5%A4%9C%E5%9E%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%9D%E5%9E%8B%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF/

 

朝登校でライバルに差をつけましょう!!!

明日は谷口さんが「冬休みの重要性」について書きます。

お楽しみに!!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。