ブログ
2025年 6月 21日 早慶・上理立法明青中・国公立模試について

みなさんこんにちは!3年担任助手の河野樹です!
最近は6月とは思えない気温が続いていますね〜
この時期に体育祭のある高校も多いと思うので、特に熱中症には気をつけて体調管理徹底していきましょう!
さて、今回はぜひみなさんに受けていただきたい「早慶・上理明青立法中・国公立模試」について、というテーマでお話ししていきます!
ではまず最初にこれらの模試の概要についてです。
これらの模試は以前から東進の模試を受けてくださっている方は聞いたことがあるかもしれませんが、
前年度までは難関有名大模試という名前の記述模試でした。
それが今年度に入って、早慶・上理明青立法中・国公立レベルに分かれて行なう記述模試へと形態が変更したものになります。
これにより、今までよりさらに自分の志望校帯のレベルにあった模試の受験が可能となり、
より精密な志望校判定が得られるようになり、自分がライバルたちの中で今どの程度の位置にいるのかを正確に判断できるようになります!
そして今回のこの模試は多くの人が夏休みに入る直前の7月13日(日)に行われます!!!
では、そもそもなぜこの時期に共テ形式ではなく志望校の二次レベルの記述模試を受ける必要があるのかについてご説明していきます。
実際、受験生の皆さんの中でも「今はまだ基礎的な共通テストの点数もままならないから二次試験の対策なんてやっている場合じゃない!」
という人も少なくないでしょう。
このような方にお伝えしたいのは、入試のラスボスは共通テストではないということです。
確かにこのラスボスと戦うためには共通テストという関門を通過しなければいけないのは事実ですが、
自分の最終的なゴールを知らないまま受験勉強を続けるのも危険です。
何事にも目標があってこその計画です。
ゴールである、第一志望校の大学の名前だけ知っていても何の役にも立ちません。
どのような難易度の問題が出てくるのか、というところを理解していないとそれは本当に敵を理解しているとは言えないのです。
もう次期やってくる夏休みには大量の過去問を解き、第一志望校対策を始めていきます。
つまり、受験生の登竜門と言われる夏休みに入る前のこの時期に、自分を第一志望校レベルの問題との実力の差というのを
理解していなければ、夏休みの第一志望校対策というのは目標を見失ったまま彷徨う勉強をしてしまうことになります。
そうならないためにも今この時期に第一志望校レベルの模試を解くのです。
また注意点なのが、第一志望校と自分との差を理解できたら、まだレベル感が合わないから復習はしなくていいという考え方です。
まず大前提として、復習しなくていい模試は1つもありません!
模試というのは、大学受験のプロが本気で「その大学で出そうな問題」というのを考えながら作成されています。
そのため、もしかしたらあなたが受ける今回の模試で出てきた問題がそっくりそのまま出てくる可能性だってあります。
完璧に同じじゃなくても、同じ知識を使えば解ける問題や、類題が出てくるかもしれません。
そもそも、最終的にはそのレベルの問題を解くことになるのですから、その勉強を先送りにする意味がありません。
わからないことはすぐに解決しましょう。その場その場での問題解決の積み重ねが、受験当日の点数の差に反映されます。
また模試の復習は、問題を解いた時の思考回路や考え方がまだ頭に残っているうちに行いましょう。
つまりは、模試当日から始め、翌日には終わらせておきたいということです!
「鉄は熱いうちに打て」です!!
先送りにせず、すぐに片付けてしまいましょう!!
いかがだったでしょうか。今回の模試を受けてみる気が少しでも出てくれていたら幸いです!
皆さんの模試のお申し込みお待ちしております!!!
2025年 6月 20日 夏休みに向けて
こんにちは。担任助手3年の佐藤です。
先週までどんよりとした梅雨模様でしたが、今週に入り急激に気温が上がりましたね。
引き続き体調管理には気を付けましょう!
今日は、「夏休みに向けて」ということで書いていきたいと思います。
近頃は6月とは思えない暑さで、いよいよ夏が近づいてきた感じがしますが、
そうこうしているうちにあと一か月でいよいよ夏休みです!
夏休みといえば「受験の天王山」などと言ったりもしますが、
どの学年の皆さんも、夏休みは1年間を通しても最大の頑張り時です!!
良いスタートダッシュを決めることができないと、
その勢いのままでダラダラと時間を浪費してしまうかもしれません。
特に定期試験が終わった後の走り出しが本当に重要です。
私立高校に通っている皆さんは、定期試験後の学校がない期間に校舎が開館する13時までの
時間をどれだけ有意義に使うことができるかで、今後の成績に差が出てきます。
きちんと計画を立てて実行する力を今のうちにつけてください!
また、来月下旬から「朝開館」が始まります。
高校3年生の皆さんだけでなく、高2以下のみなさんも積極的に朝登校してくれることを期待しています!!
今からギアをあげて夏休み最高のスタートダッシュを切れるようにしましょう!!
次回は河野先生が来月実施される模試について書いてくれます。お楽しみに。
2025年 6月 19日 高速基礎マスター

こんにちは!担任助手1年の林です。
暑い日が続いていますね。
熱中症には気を付けて過ごしましょう!
さて、今日のテーマは高速基礎マスターです!
皆さん高マスは順調ですか?
「順調だよ」という人もいれば、「最近やれていない…」という人もいると思います。
担任助手からも高マスについて言われることがあると思いますが、皆さんは高マスがなぜ重要なのか分かりますか?
今日は高マスをやる意味について伝えていきたいと思います!
英語の長文を読む上で必要な能力は次の3段階に分けられます。
①単語・熟語などの語彙力
②文法力
③英文解釈力
英文解釈をするためには文法を理解する必要があり、文法を理解するためには語彙力が必要です。
つまり、高速基礎マスターをやることでこれらの基礎力を短期で身につけられます!
そのためにも、校舎ではそれぞれのステージ完修の目標日を決めています!
6月中→2冠
7月中→3冠
8月模試まで→4冠
です!
これを達成すれば英語に自信を持てるはずです!
ぜひ毎日高マスを進めましょう!
次回は佐藤です。
お楽しみに~
2025年 6月 18日 毎日登校しましょう!

みなさん、こんにちは!一年の児嶋です!最近は勉強にバイトにサークルに、毎日とっても忙しいですがそれ以上に充実していて楽しいです。
今回は「毎日登校の大切さ」についてお話しします。
結論から言うと、「毎日登校」は合格への近道です。なぜなら、東進は“場所”ではなく“習慣”が成績を作るからです。
家で勉強できる日もあると思います。でも、毎日東進に来ることで、自然と「勉強モード」にスイッチが入るようになります。そして、毎日顔を合わせる担任助手やライバルの存在が、自分を鼓舞してくれるはずです。
そして何より東進に来れば、スマホなどの誘惑から距離を置けますし、集中できる環境が整っています。それに、朝から登校すれば生活リズムも整い、朝型の体にシフトできます。これは受験期に本当に大きな武器になります!
もちろん、「今日は眠いな」「行くの面倒だな」と感じる日もあると思います。でも、そんな日こそ一歩踏み出すことに意味があります。毎日の積み重ねが、やがて自信につながり、模試や本番で力を発揮できる“本物の学力”になるのです。
「今日くらい行かなくてもいいかな」が何日も続くと、それはもう“習慣”です。でも、「毎日行こう」が続けば、それも“習慣”です。どうせなら、自分にとってプラスになる習慣を選びませんか?
今の一歩が、未来の大きな一歩に変わるかもしれません。
みなさんの毎日の登校を、心から応援しています!



2025年 6月 17日 大問別演習の活用方法 理系ver.

みなさんこんにちは!!担任助手3年の川口です!
ブログを書くのは超久々ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか!
私は2週間ほど風邪を引きました。。。
めっちゃ辛かったですね。みなさんも体調管理には気を付けてください!!
梅雨入りかなと思ったらめちゃめちゃ暑い日が続きますね!
夏休みも近づいてきたので、勉強への熱をさらに高めて
ここからさらに頑張っていきましょう!!!
さて、今日のテーマは、、
大問別演習の活用方法について
です!
理系向けに書くので、理系の方は必見です!!
私が大問別演習を使っていた科目とそのおすすめポイントを書こうかなと思います!
①英語リーディング
長文をスピーディーに読むためのトレーニングとして、
秋以降は最低でも2日に1回のペースで解いていました。
今の時期は共テ模試の1週間前頃から2日に1回以上のペースで
解いて、共テのスピード感を思い出すために使うことをおすすめします!
➁英語リスニング
自分はかなり大問別のリスニングを愛用していました!
ほぼ毎日くらいのペースで使っていました。
短いものは復習含めても10分以内には終わるので、
耳を慣れさせるためにも今から毎日やることをおすすめします!
③数学(1A、2BC)
単元ごとに演習できるので、
苦手単元を攻略するために徹底的に演習していました。
私が受験生の頃は
これを一番愛用していたかもしれません。
共テレベルが解けないと二次私大の過去問にも
太刀打ちできない可能性が高いので、
今からたくさん演習して苦手をつぶしていきましょう!
④古文漢文
自分が使っていたのは超直前期です。
直前期に1日1つずつ解いて、時間をかけて復習していました。
理系は英数理が最優先なので、
優先度は低いです。
あれ?物化は?と思った方もいるかもしれませんが、
自分は問題集や今後始まる単元ジャンル別演習で
演習していたのであまり使っていませんでした。
ここは人それぞれなので、一度使ってみても良いと思います!
以上です!今たくさんアウトプットする練習をすることが
本番の合格にも影響してくると思います。
毎日高い演習量をキープして、
第一志望校合格を掴みましょう!!
明日は児嶋先生です!
全東進生に共通する内容になっているので、
お見逃しなく!!!






