ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 201

ブログ 

2020年 9月 15日 確認テストSSとるまで何回も受けよう!ver宮崎

担任助手1年の宮崎です。

東進の学習の一環として確認テストというものがあります。

この確認テストは1つのコマを受講し終える度に受験する復習テストで、その獲得点数に合わせて、SS~Cランクまで評価が与えられます。

すなわち、確認テストでSSをとれるということは、その受講の内容が完全に身についているということを表しており、

反対に、それ以外であれば、復習不足であるということを示しています。

 

  • それでは、一回目の確認テスト受験でSS判定を獲得することができなかった場合どうしたらよいのでしょうか?

 

答えは、明らかです!

復習が不十分だったということなので、その授業をもう一度振り返ってみましょう!

そして、再度テストを受けて必ずSSを取得した状態にしましょう!

 

 

もしも、SSを取らずにその講座の確認テストを受け終えてしまうという癖がついてしまったら

どのようなマイナス状態になるでしょうか。

 

まず、苦手分野となりかねない項目を生み出すことになります。

苦手はたまればたまるほど解消しにくいものです。

を授業を受けて、完全に理解したと言い切れるようになるまで、確認テストを受けましょう!

 

さらに

なんとなくわからない、できないを見逃そうとする癖もついてしまいます!

これは勉強する姿勢にまで、影響してしまいます。

受講という日常的な勉強においても、苦手かも??ということと向き合う癖を身につけましょう!

 

次は、山本担任助手です!

 

 

 

 

2020年 9月 15日 自由が丘校の魅力 ver中野

 

こんにちは!!

みなさんいかがお過ごしでしょうか!?

担任助手1年の中野です!

 

 

今回のテーマは

自由が丘校の魅力

です!!

 

僕が感じる自由が丘校の魅力は

主に3点あります!!

 

① 校舎が大きい

自由が丘校は5階建ての

ビルの2階~5階を

占めており

とても広い校舎と

なっています!!

 

 

② 1階がファミマ

なんと!

自由が丘校のビルの1階は

ファミリーマート

なのです!!

勉強してお腹がすいたら

すぐに買いに行けます!!

僕も受験時代は

毎日のように

行っていました!!

 

 

③ スタッフの充実度

自由が丘校は現在

担任・担任助手総勢

22名で

生徒の受験合格を

サポートしています!!

他の校舎と比べても

自由が丘校の

スタッフの多さは

群を抜いて多いです!

 

また、量だけではなく

質も高く

担任と担任助手で

情報を共有しながら

全力でサポートしています!!

 

 

明日は保科担任助手です!

お楽しみに!!

2020年 9月 12日 二次過去問の復習方法~理系~ ver.高山

皆さんこんにちは!担任助手一年の高山です。

今回は前回の大隈さんに引き続き、

二次過去問の復習についてです!

理系とはいえ私は数学が苦手なので、、、

理科についてお話ししようと思います。笑

 

まず!皆さんは理科をどのように復習していますか??

解答解説を見たり、もう一度問題を解いてみるというのも大事ですが、、、

一度教科書に戻って基本から確認することも超重要なんです!!!!

理由は3つあります。

①不正解だった問題も正解した問題も、基礎に一旦戻ることで根本から理解するため。

②過去問の解説に載っていること・解説授業で先生が話したことは、教科書には載っていないことが多いから。

③大学の出題傾向(例えば生物だったら進化と系統が毎年出題されるなど)を踏まえた上で、周辺範囲を復習することで効率的に志望校対策ができるから。

です!!!!

教科書には載っていなくても、入試では「知ってて当たり前」という前提で出題される問題もあるので、

私は追加で覚えたい知識を見つける度に教科書に書き込んで、

頻繁に見て覚えるようにしていました!!

 

少しでも参考になったらうれしいです。

充実した過去問の秋

にしましょう!!

 

明日の担当は中野担任助手です。

お楽しみに~

 

 

 

 

2020年 9月 11日 2次過去問の復習方法 ver大隈

こんにちは!

担任助手一年の大隈です!

 

受験生の皆さん、二次過去問は進んでいるでしょうか??

第一志望校に合格するためには

過去問の演習がとてつもなく重要だということは

皆さんわかっていることだと思います

しかし!!

過去問を解いたからといって力がつくわけではありません。

復習・分析までが過去問演習です。

 

というわけで、ここからはおすすめの過去問復習方法をお伝えします!

私が実践していた復習は大きく分けて3ステップです。

 

①目標点と何点離れているかを確認します。

②間違えた問題を、取るべきだったもの・取れた方がいいもの・取れなくてもいいものに分類します。

③取るべきだったものから復習します。

 

二次試験では、全ての問題に正解する必要はありません。

合格最低点より高い点数をとれれば合格できるので

取るべき問題をしっかり取ることが重要になってきます。

そのため、

多くの受験生が解ける問題・自分が得点源にしたい問題など

優先度の高いものを重点的に復習するのがポイントだと思います。

 

二つ目のポイントは、記述問題がある場合、解答を作り直すことです。

解答や解説を読んで、自分の解答に何が足りなかったのかを考えてから

これなら満点がもらえるだろうという解答をもう一度書いてみると、

記述力がつくと思います。

 

過去問を解いた後は、分析も忘れずに!!!

 

次回は高山担任助手です

お楽しみに~!

2020年 9月 9日 大問別演習やっていますか!?

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール担任助手の山本です!

受験生のみなさん!

 

単元ジャンル別演習はきちんと実施できていますか?

 

始められている人、いいですね!

担任や副担任の先生とペースを決めて

10月末に必勝必達セットを完全習得して

11月からは第一志望校対策演習を開始できるようにしましょう!

 

まだ始められていない人、ピンチです!

早期に共通テストの予想問題、第一志望校の過去問5年分を修了して

単元ジャンル別演習を開始できるようにしましょう!

 

さて今日は大問別演習のお勧めの活用法についてです。

人によりますが、正直ここからの学習の中心は

単元ジャンル別演習になってくるので

大問別演習に触れる機会が少し減るかもしれません。

 

ただ、自分の本当に苦手な大問などに関しては

定期的に大問別演習に演習していく必要があると思います。

 

その中でも特にみなさんに演習していってほしい科目があります!

英語リスニングです!

 

ここから国公立や私大の対策に入っていく関係で

英語のリスニングの演習量が減ってしまう人、多いと思います。

 

センター試験から内容が大きく変わり、

難易度も上がったと言われているリスニング。

 

ここから直前期まで演習しないのは

リスクのあることだと思います。

そこでこの大問別演習を定期的に行っていってほしいんです!

 

1つの大問10分程度で演習できるものもあります!

演習量増やしてライバルと差をつけて

10月模試で結果を出せるようにしましょう!

 

明日のブログ担当は浅原担任助手です!