ブログ
2021年 8月 1日 リスニングってどうやって復習するの?ver天保
こんにちは、担任助手1年の天保です!
いよいよ今日で7月も終わりですね!
夏休み、みなさんいかがお過ごしですか?
低学年のみなさんは部活や旅行、遊びなど
大忙しだと思います。
受験生はいわずもがな受験の天王山です!
暑い日が続きますが、体には気を付けて
この休暇を目一杯活用しましょう!
さて、今日はリスニングの復習法についてです。
2020年度の共通テストから、
英語はリスニングとリーディングの割合が
半々になり、受験における重要度が
ぐっと高まりました。
文章量が増えたり、一度しか再生されなかったりと
難易度の上がった問題もあります。
しかし、模試の解きなおしの際、
リーディングの復習はしても、
リスニングは後回し、もしくは全くやらない人も
いるのではないでしょうか。
共通テストにおける100点分は
無視できる点数ではありません。
そこで今回はおすすめのリスニング復習法を
ご紹介します!
シャドーイングとディクテーションを
ご存じでしょうか?
シャドーイングは、音声が読み上げている
原稿を見ずに、音声に合わせて
英文を音読する勉強法。
ディクテーションは音声を聞いて
英文を文字にする勉強法です。
どちらも復習時だけでなく
毎日の勉強でも使えます。
英文のフレーズ毎のリズム感や
どのような語が弱く発音されるのか
体に沁み込ませて、リスニングだけでなく
速読などにも役立てることができます。
また、試験という場では
問題文や選択肢を速く読む方法や
メモの取り方など
単純なヒアリング力以外の力も必要です。
共通テストの問題はある程度
パターンが決まっています。
模試や過去問で分析を繰り返し
最も効率的なメモの取り方や
自分に合った問題を読むタイミングなどを
見つけていきましょう!
リーディングとは違い、
リスニングは緊張で聞き逃したら
戻ることはできません。
苦手意識を徹底的になくし
自信をもって挑めるようにしましょう!
2021年 7月 31日 夏季招待2講座締め切りは今日まで!自由が丘校の魅力!川上ver
こんにちは!!
担任助手1年の川上征真です!!
今回は自慢の東進ハイスクール
自由が丘校の魅力について書いていこう
と思います!!
まず僕が思う一番の魅力は
大学生の担任助手が
非常に多いことです!!!
さまざまな大学に通う
現役大学生の指導を
受けることができるので
自分の志望校合格に直結する
アドバイスを受けることができます!
また、自由が丘校の担任助手は
全員とてもフレンドリーなので
相談しにくいことでも何でも
質問できます!!
校舎の雰囲気の明るさも
自由が丘校の良さの一つです。
僕が生徒時代だったときは
起きている時間のうちほとんどを
東進の校舎で過ごしていましたが
暖かい雰囲気と担任助手の方々の
声かけによって
とても前向きな気持ちで
勉強を続けることができました!
全国にはたくさんの東進の校舎
がありますが
自由が丘校ならではの魅力が
たくさんあります!!
ぜひ、自由が丘校で一緒に
頑張りましょう!!
招待講習2講座締め切りは
今日までです!!
2021年 7月 29日 グループミーティングとは?ver笹原
担任助手1年の笹原です!
東進では週に1回、グループミーティング
というものがあります!
これは同じレベルの志望校を目指している
5,6人の生徒と担当している担任助手が集まって
先週の勉強の振り返り、そして
来週の勉強の予定立てをしています。
グループミーティングの特徴は
3つあります!
1つ目は勉強の予定をたてることができるところです!
受験において、
限られた時間でどのくらい勉強できたかが勝負のカギを握る
と私は考えます!
限られた時間で最大限勉強することが必要です。
しっかり予定を立てて勉強することで、
今週やるべきことと
先週実行できなかったことを確認でき、
自分の勉強の進捗を把握した上で
計画を立てることができます!
2つ目は担任助手と一緒に
勉強の予定を確認できることです!
自分1人では何をいつまでに
やるべきなのかがわかりません。
ですが、担任助手と一緒に確認することで、
自分が何をやればいいかをはっきりさせ、
どんなペースでやればいいかを決めることができます!
3つ目は切磋琢磨できる相手ができることです!
同じ志望校を目指している人たちで集まっているので、
「あの子はこんなに頑張っている!自分も頑張らなきゃ!」
というふうに、互いに影響を与え合うことができます!
また、勉強法のアドバイスなども
教え合うことができます!
以上が
グループミーティングの特徴です!
ぜひ皆さんも
東進に入って、
グループミーティングに来てください!
明日のブログもお楽しみに!
夏期特別招待講習、
2講座締め切りまで
あと3日!
2021年 7月 28日 今、勉強する意味とは。 ver.浅原
みなさんこんにちは!
担任助手2年の浅原郁斗です!
梅雨も明けてすっかり夏になりましたね!
雨が降っていたときは外に出たいだなんて
思ってましたが、いざ日が出ると
暑すぎてそれはそれで部屋にいたいですね~
さて高校生のみなさんには
夏休みが訪れているかと思います。
この夏は勉強を頑張ろう!とは思ってはいても
どこを目指しているのか
何のために勉強するのかもわからず
闇雲にやろうとしていませんか???
要は何が言いたいかというと
自分が行きたい大学を調べよう
ということです。
まずは自分がなにをしたいのか
どんなことに興味があるか考えてみましょう!
そうすると必然的にそれに見合う学部が
見つかると思います!
ただ同じ学部名でも大学によって
雰囲気や特徴が変わってきます!
さらに試験方式やキャンパスの場所など
他にも違いは千差万別です。
百聞は一見に如かず。
人から聞くイメージではなく
自分で見たり調べたりすることで
より実感がわきやすく
志望度も上がってくると思います!
ゴールを見据えることで
今している努力の意味がはっきりし
より勉強の原動力が増すはずです。
みなさんもぜひ大学について
たくさん調べてみましょう!!!
2021年 7月 27日 睡眠時間をしっかり確保しよう!!ver.小谷
こんにちは!
担任助手1年小谷です!
夏休みに入って
数日がたちましたが
夏休みの生活にはなれましたか??
受験生は15時間勉強できていますか?
受験生にとっては
大事な夏になると思います
後悔のないように全力で
今できることをやりましょう!
今日は睡眠時間の
確保についてお話します!
夏休みだからって
昼夜逆転している人、
夜更かしをしている人はいませんか?
睡眠時間が短くなると
集中力が欠けたりして
勉強効率が悪くなります。
人によると思いますが
1日6~8時間くらいの睡眠時間は
確保しましょう
睡眠時間を確保するために
自分が受験期やっていたことは
夜のルーティンを作ることです。
その日ごとにやることを変えると
終わる時間がバラバラで
睡眠時間が固定
されなくなってしまうので
英単語や古文単語など
毎日やることをルーティン化
しましょう!
そして決まった時間に寝て、
決まった時間に起きて
睡眠時間を確保しましょう!
これを実行すれば
朝も起きれて
勉強時間の最大化に
つながると思います。
もうすぐ8月です!
全力で後悔のない夏をすごしましょう!