ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 207

ブログ 

2021年 6月 30日 高速マスター紹介 ver中野

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の中野です!

 

そろそろ期末テストも近くなってきた

生徒も多いのではないでしょうか!

 

さて、今日のテーマは

「高速マスター」です!

 

東進生であれば、何度も聞いている単語だと

思いますが

外部生の皆さんは、初耳の人も多いと思います!

 

高速マスターとは

すばり!

東進が誇っている高速学習教材です!

英語数学国語だけでなく、色々な教科の

ラインナップがあり

様々なコンテンツが揃っています!!

 

では実際に英語を見てみましょう!

 

英語では

英単語1800、英熟語750、英文法750

例文300、上級英単語、などなど

たくさんありますが

 

特に有名なのは英単語1800です!!

この1800個の単語は

共通テストのカバー率が99%を超えており

東大や京大といった難関大学でも

カバー率が97%を超えているんです!

 

ということは!

英単語1800を完全に覚えれば

共通テストだけでなく

2次試験の英語でも

分からない単語はほぼ無くなります!!

 

 

しかもこの高速マスターは

スマートフォンのアプリでも学習できるので

楽しく学ぶことができます!!!

 

 

そして今僕たちの校舎では

夏期特別招待講習をやっています!

 

なんと!

この夏期招待講習で

高速マスターの英単語1800を

無料で体験することが出来ます!!

 

是非、この機会に体験してみては

いかがでしょうか!!

 

お申し込みをこちらから!!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

2021年 6月 28日 1・2年の夏休みは何をすればいい? ver.荻

みなさんこんにちは!

担任助手1年の荻里実です!

6月もあと3日を残すところとなり

暑い日が続いていますが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私はというと、大学で約2か月ぶりに

対面授業が再開され、毎日暑さと眠気と

戦いながら通学しています汗

 

さて、今日は高校1・2年の夏に何をすれば

いいかというお話をしたいと思います!

高1・2年のみなさん、

今年の夏休み何をしようと思っていますか?

勉強しようと思っている人、部活頑張ろうと

思っている人など様々だと思いますが、

今日は具体的にこの夏やるべき3つのことを

紹介します。

 

①受講を進める

1つ目は、やはり受講です。

今みなさんがとっている講座を受ける期限の

目標は「8月末受講修了」なので、

夏休みに全ての講座を受けきるというのが

直近の大きな目標です。

学校があるうちはどうしても部活や

課外活動が忙しく東進に来る暇がない人や、

受講が進まない人も多いと思いますが、

夏休みを機に、東進の講座もたくさん

受講していきましょう!

 

②高速マスターを進める

2つ目は、高速マスターです。

みなさんは今どの単元の高速マスターを

進めていますか?

人によって現在のやってる単元は

異なりますが、

みなさんこの間の担当の先生との面談で、

いつまでにどこまで頑張るという

目標を決めたのではないでしょうか。

受講に気を取られがちですが高速マスターも

積極的に、計画的に毎日頑張りましょう!

 

③オープンキャンパスに行く

最後の1つは、

オープンキャンパスに行くことです。

勉強ばかりになると忘れがちになりますが、

受験において志望校を決めること、そして

志望校決定のためにオープンキャンパスに

参加することは、志望校を知るためにも、

モチベーションを上げるためにも大切です。

現在はコロナウイルスの影響で、

オープンキャンパスも規模縮小されたり、

時間が短縮されている場合もあるので、

よく実施要項を読んでから、

ぜひ参加してみて下さい!

 

明日の担当は2年の中野担任助手です。

お楽しみに!

2021年 6月 26日 確認テスト・修了判定テストとは Ver.高須

皆さんこんにちは!

担任助手2年目の高須桃寧(たかす もね)です。

 

もうすぐ6月が終わりますが、受講や高速基礎マスターのペースは順調ですか?

受験生は6月末低学年は8月末に受講が修了できるよう、計画どおりに学習していきましょう~

 

さてさて、

今回のブログでは、受講を進めるうえで欠かせない

確認テストと、修了判定テストについてご紹介したいと思います。

 

確認テスト

確認テストとは、1つの受講が終わった後にその内容がきちんと頭の中に入っているかを確認するテストのことです。受講が終わってすぐ受けるのではなく、いったん復習をしてから確認テストを受けると、自分の頭の中が整理されてとても理解度が深まります。

必ず復習をしてから受けるようにしましょう!

 

修了判定テスト

修了判定テストとは、1つの講座、単元が終わった際に、確認テストと同じく内容の理解度を確認するために受験するテストのことです。

1つのテキストの内容が終わったら必ず修了判定テストを受験して、最後の仕上げを行いましょう。

修了判定テストを受ける前にも、必ず復習をして、内容を完璧に理解することが重要です。

 

【テスト受験の際のポイント】

①1回の受験でSS判定をとる!

確認テスト、修了判定テストどちらもテストの結果に応じてC~SSまでの判定がつきます。

授業の内容をきちんと理解していたら、SS判定

皆さんには、1回目の受験でSS判定をとることにこだわってほしいです!

 

②復習をしてから受験する

先ほども述べたように、確認テスト、修了判定テストともに、事前に丁寧に復習をしてから、受験することを徹底しましょう。

 

③修了判定テストは受講日から3日以内に受験する

修了判定テストは、講座の全部の受講が受け終わった日から3日以内に受けないと

次の講座に進めません。

このことを、修判ロックといいます!

皆さんは、修判ロックにかかり、予定通りに受講が進まないというようなことがないように

必ず、全講義を受け終わったら、3日以内に修了判定テストを受験しましょう!

 

 

このブログを読んで確認テストと修了判定テストについての

理解が深まっていたらうれしいです!

 

今日も勉強頑張っていきましょう!!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

高須桃寧

2021年 6月 24日 グループミーティングとは ver.笹原

みなさんこんにちは!

担任助手1年の笹原可梨です!

今回は東進の魅力の1つであるグループミーティングについて

紹介したいと思います!

グループミーティングとは

週に1回、同じ学年で、同じレベルの志望校を目指している

5、6人の生徒が集まり、

その生徒たちを担当している担任助手と共に

今週の学習の確認、

そして来週の勉強予定を決めるというものです!

今週の学習を確認することで、

自分がどれくらい頑張ったか、

そして周りのライバルはどれくらい頑張っていたかを知り、

もっと頑張らなきゃなどの刺激をお互いに

与えることができます!

そして、来週の勉強予定を自分で決めることで、

自分の予定を把握でき、

一日の勉強量を管理することができます!

 

自分の予定を把握し、

限られた時間を有効活用することが出来る力を

身につけることができます!

この管理能力は時間が限られている受験では

欠かせない能力です。

私たちはこのようにグループミーティング

行っています!

また、友達を作ることができます!

切磋琢磨し合える友達が出来たり、

勉強法のアドバイスなども

お互いに教え合うことができます!

勉強も捗るようになります!

 

 

明日は担任・担任助手制度について

露崎担任助手から発信があります!

お楽しみに!

2021年 6月 23日 自由が丘校の魅力!ver.吉田

こんにちは!

今回は東進ハイスクール自由が丘校

魅力をお伝えしていきます!

 

東進って映像授業でしょ?校舎によって見れる授業違うの?

見れる授業はどこの校舎も一緒です!

それでは、どのような違いがあるか

お伝えしていきますね!

 

まず、1つ目

生徒が通いたいと思える校舎!

自由が丘校では、生徒と登下校時に勉強計画を話す

「コーチングタイム」を充実させています!

私も高校生の時自由が丘校に通っていましたが、

受験前のメンタルケアや勉強相談

モチベーションの向上など

全て担任助手の方がやってくださったことです。

生徒時代も何度も自由が丘校でよかった、と思っていました。

自由が丘校は、生徒にとって第二の家です!

 

次に、2つ目

素晴らしい校舎長と社員さん!

月に1度校舎長が学年向けホームルームを実施したり

生徒の勉強状況をくまなく把握していたり

担任は本気で一人一人の生徒のことを考えています。

生徒一人一人の担任が生徒の第一志望校合格を

一番近くで応援しています✨

そんな存在が受験期とても大きいと思います!

 

今の生徒たちの生き生き勉強する姿を見て、

生徒たちがみんな素直で良い子で、

私たちも日々、生徒のために何ができるかを

必死に考えたくなります!笑

 

東進ハイスクール自由が丘校

ここで勉強してよかった!と思える校舎No.1です⭐️

 

 

明日はグループミーティングについて

笹原担任助手から発信があります!お楽しみに!

お申し込み受付中!