ブログ
2021年 6月 4日 志作文コンクールお疲れ様でした!ver.生島
みなさんこんにちは!
担任助手1年の生島健人です!!
緊急事態宣言が延長して、
不自由な生活を送ることが多く
なってしまいましたが、
それに負けずに元気よく
頑張っていきましょう!
そんな中先週、自由が丘校で
志作文コンクール
を行いました。
高1、高2の皆さんお疲れ様でした!
作文はどうだったでしょうか?
大変だったかもしれませんが、
ここで受験の意味、目的
を考えることで、
努力する理由を知ることができます。
これから夏休みに向けて
最高の努力を
出来るようになりましょう!!
2021年 6月 3日 合格設計図は上手く使えていますか? ver.山本さ
みなさんこんにちは!
担任助手の山本彩生です。
校舎に通う生徒の多くが体育祭を終えて、楽しかった!と言っているのを見ると、
高校生羨ましいなあと感じます。
私の最後の体育祭はものすごく良い思い出なので、心の中にしまって
大学生もしっかり楽しんでいきたいです!!
高校生諸君、学校行事一つ一つを全力で楽しんでください!
さて、今日のお題は”合格設計図の活用”です。
皆さんご存知、合格設計図とは
志望校や模試の結果、短期的、長期的予定を書き記すものです。
受験日までに仕上げるべきことをしっかりとやり切っていくことで精神面での余裕が、
勉強のカリキュラムをしっかりとやり切っていくことで、学力面での余裕が生まれます。
本番を優位に受験するためには、後悔なくやり切る為にはしっかりと計画をまもることが必須です!!
そのためのツールとして、自由が丘校では合格設計図を大活用しています。
実は、志望校登録をすることで自分の志望校に合格した先輩の
その時期の模試の平均点等も見ることが出来るようになります。
毎模試前に目標点を設定する時にかなり役立っています。
これは、東進だからこその強みであり、使わないのはもったいないです!!
志望校合格に向けて、しっかりと活用していきましょう!!!
2021年 6月 2日 6月末絶対受講修了!!!Ver.浅原
G-GZ6MCQZTDT
みなさんこんにちは!
担任助手2年の浅原郁斗です!
6月も始まり、上半期が終わるまで
残すところ1ヵ月となりました。
終わり良ければすべて良し!
今年の半分を良く締めるためにも
毎日を大切に過ごしましょう!
さて高3生の皆さん。
受講の進み具合はどうですか?
担任や担任助手との面談で
6月末に修了できるように
予定を立てたかと思います。
この予定がずれていくとどうなるか。
本当に分かっていますか?
2021年 5月 30日 暗記教科は早めに始めよう! ver中野
みなさんこんにちは!
担任助手2年の中野です!
さて
今回のお題は
「暗記教科」です
受験生のみなさん!
暗記教科、どのくらい時間を
かけていますか?
暗記教科
特に私立文系の生徒は
社会科目の暗記を
早く始めれば始めるほど
点数は伸びてきます!!
理系の生徒も
化学の暗記や、生物の暗記など
早めに取り掛かれば
模試の点数や
過去問の点数も伸びて
知識の定着も早いと思います!!
ですが
おそらく校舎でも言われてるように
今は主要科目を伸ばす
それが最重要だと思います
では暗記科目は
いつ勉強すればいいのか
忙しい国立理系の生徒は
寝る前や
学校の通学、下校時
などなど隙間時間を使って
少しずつで良いので
頭に入れて行きましょう!!
その少しの努力が
夏以降の自分を
大きく助けることになると
思います!
2021年 5月 29日 オープンキャンパスについて調べてみよう!ver.梅田
みなさんこんにちは!
担任助手1年の梅田響です!
今日は実際に大学に足を運び見学する
オープンキャンパスについて話していきたいと思います!
まず、そもそもなぜオープンキャンパスをにいく必要があるのでしょう。
それは大学についてよく知るためです。
低学年の皆さんはまだパッとした志望校がないかもしれません。
3年になってから決めればいいやと思う人もいるかもしれませんが
できるだけ早く決めたほうが、目標に向かって勉強できるので
モチベーションを持って勉強することができます!
他にもオープンキャンパスでは実際に授業を受けれたり
学生の活動を見ることが出来たりもします!
ホームページやパンフレットだけではわからない雰囲気や
大学の面白さを知れるのがオープンキャンパスなのです!
こんな感じで、オープンキャンパスには多くの利点があります!
ですので1、2年生のうちに行ってみましょう!
ちょっと興味あるなと思ったらとりあえず
足を運んでみるのもいいかもしれません
思わぬ発見があるかもしれませんよ!
明日のブログもお楽しみに!