ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 212

ブログ 

2021年 5月 28日 志望校選びのコツ Ver.中村

  

こんにちは!

担任助手の中村雅紀です!

 

今日は志望校選びのコツ

について話していきたいと思います!

突然ですが

みなさん志望校は決まっているでしょうか?

 

まだあんまり決まっていない…

そんな人もいると思うので

ちょっとしたコツを伝授したいと思います!

 

まずは自分が将来やりたいことや、

成し遂げたいことを考えてみてください。

そこから逆算して、

そのためには大学で何を学ぶ必要があるか

考えてみてください。

そしたらおのずと志望校が決まってくると思います!

 

それでもなかなか決まんないな…

そんな時はぜひ担任助手に相談してみてください!

きっといいアドバイスが聞けるはずです!

 

明日のブログは梅田君です!

お楽しみに!

 

 

2021年 5月 27日 受験生向け 受講完全修了してない生徒は全力で終わらせよう!ver.渡辺

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の渡辺です!

 

今日は受験生向けに話していこうと思います!!

突然ですが、

受講修了の目標期日はいつか皆さん知っていますか??

 

正解は、

6月末です!!

 

6月末に受講を修了できていないと、

受験勉強において一番大事な

過去問演習の時間を削ることになってしまいます!

 

過去問演習と弱点分析を、夏で余裕をもって行うために、

今の時期に受講と問題集で

基礎のインプットと応用力の強化

進めていきましょう!!

 

また、東進は現在緊急事態宣言の影響で

閉館時間を少し早めて、21時に閉館しています。

 

校舎で勉強できる時間が短くなっているので、

自宅での閉館後の勉強

これから大事になってきます!!

 

そんな皆さんに、

閉館後に自宅で受講することをお勧めします!

問題集や単語帳などは閉館後に行う予定でも

ちょっとめんどくさいな、みたいな感じで

サボっちゃうときもあると思います!

 

受講は時間もある程度決まっているし、

やらなきゃいけないという気持ちが強いと思うので

積極的に挑戦していきましょう!!

 

以上です!

明日の担当は、中村君です!

お楽しみに!!

 

2021年 5月 26日 志作文の提出は済んでいますか?

こんにちは!

だんだん暖かくなってきましたね。

勉強にも気合いが入る時期になってきました。

 

突然ですが、

東進で毎年開催されている

志作文コンクールをご存知ですか?

全校の東進に通う高1、2生を対象に

将来のことについて考える機会を設けている

イベントです。

 

東進には、第一志望校合格するために

みなさん入学されていると思います。

 

しかし、大学に入った後はどうでしょうか。

大学に入るために必死に勉強しても

大学で何を学ぶのか、大学を出た後は何がしたいのか

きちんと決まっていなければ、

なんとなく大学生生活を送ることになると思います。

 

東進に通っている生徒は

将来を見据えて勉強できる生徒になってほしい、

と思い、自由が丘校では志作文を

高1、2生みんなに書いてもらっています!

 

ただ、漠然と将来について考えよう!

となってもわからないと思うので、

自由が丘校では

ワークシートを描いてもらったり、

1人1人の興味関心のあることに相談に乗りやすい

担任・担任助手と面談を実施しています。

 

自分の考えをアウトプットする力は

慶應大学文系学部の小論文を書く力や

面接の時などにも

役に立つ力だと思います。

 

将来について真剣に考える機会です!

みなさんの考えていることに

私たちは本気で向き合います。

 

みなさんが出してくれる作文を読むのを

楽しみにしてます!

2021年 5月 26日 東進の一日体験とは? ver保科

みなさんこんにちは!

自由が丘校担任助手2年保科裕都です。

 

なんか梅雨だと思ってたら

意外とすぐに収まりましたね。

僕は全然うれしいですけど

雨が好きな人とかは

楽しみが一つ減った

ことになるので

勉強で紛らわしましょう!

 

本日のブログは、

今塾に入ろうか迷っている

そこのあなたへ向けたものになっているので

内部生は友達で塾に入ってない子に

ブログを見してあげてください!!

ということで

早速本題に入ります。

「一日体験」とは

大きな二つの特徴を持っているものです!

まず1つ目!

「短い時間で東進を知ることができる」

東進では年に何回か

招待講習をやっていますが、

招待講習で受けられる講座は

招待講習限定の講座なんです。

それに対して一日体験では

「実際に東進生が受けている講座を」

「何講座も」

体験することができます!

時間をあまりかけずに

東進のことを知りたいという人には

ぴったりのものになっています!

 

2つ目!

「いつでも実施している」

先ほど紹介した招待講習は

年に数回期間を設けて実施しています。

しかし一日体験は年中無休です

東進のことが知りたい!

と思ったらすぐにでも知ることができます。

 

このブログを見て今すぐ

「一日体験」を始めたいと思ったそこのあなた。

電話でも直接でもお待ちしていますので

よろしくお願いいたします!

 

明日のブログは

中村担任助手です、お楽しみに~!

2021年 5月 25日 担任と担任助手って何が違うの? ver中野

 

こんにちは

担任助手2年の中野です!

 

さて、早速ですが

今日のお題は

「担任と担任助手の違い」です

 

東進生でああれば

その違いが明確だと思いますが

東進に行ったことがない!

という人は想像もつかないと思います。

 

そこで!!!

今ブログを読んで下さっている

保護者の皆様方

受験を考えている中高生の皆さん

にも分かるように

東進の担任・担任助手制度について

説明したいと思います!!

 

 

①担任とは

東進の生徒1人に対して、1人の担任がつきます

担任は基本、東進の社員が受け持つのですが

どんなことをするかというと

 

その生徒のことを1番把握しており

勉強の進捗具合や

志望校の決定や相談

などなど

学力だけでなく心のサポートもしてくれる

頼りがいのある存在なのです!!

 

 

②担任助手とは

さて、受験生時代

僕が東進で最も気に入ったのが

この「担任助手」制度です。

 

担任助手は

全員が元東進生

現役の大学生でもあります

 

そんな僕たちは一体何をするのか

 

一言で言うと

担任のサポートです!

 

生徒が予定通り学習を進めているのか

模試の点数を上げるには

どうすればいいか、など

中身の指導を深く行なっております

 

担任と同じく

担任助手も同様に

生徒1人に対して1人の助手がつきます

 

僕たち担任助手は

大学生なので生徒と歳が近いため

気軽に話すことが出来る

そして

東進で数年前に受験を

乗り越えているため

勉強の質問や相談も出来る

 

という生徒にとって

気軽に、そして頼りがいもある

存在になっているのです!

 

 

僕も生徒時代は

担任助手の方を尊敬しており

色々とアドバイスをいただきました

 

東進の

担任・担任助手制度

少しでもイメージを

して頂けたのであれば幸いです

 

体験や招待講習など

受け付けておりますので

是非お越しください!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。