ブログ
2021年 5月 12日 受験生向け 高速マスター5冠していますか? ver.宅味
みなさんこんにちは。
担任助手の宅味祐太です!!
新しい講座をとったり
過去問演習を
始める時期になりましたね。
これからの努力が
さらに大事になってきます。
東進ハイスクール自由が丘校全員で
頑張っていきましょう!
さて、受験生の皆さん
高速基礎マスター5冠できていますか?
受験において最も大事なことは
過去問の演習量をこなすことです。
過去問演習を効率よく進めるためには
基礎を完璧にすることが重要です。
そのために受験生は高速基礎マスターを
5月末までに終了させましょう。
高速基礎マスターは
英語には
単語・熟語・文法・例文・上級英単語
があります。
単語・熟語を身に着けることで
長文が読めるようになり
文法・上級英単語で
二次試験の文法力
例文で
英作文の上達に繋がります。
他にも数学や古文など
他教科をとっている人も
どんどん進めていきましょう。
高速マスターを5冠し
過去問演習するにあたっての
土台を作りましょう!
明日のブログ担当は
担任助手一年の笹原さんです!
お楽しみに!!!
2021年 5月 11日 合格指導面談って何するの?ver.小谷
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の小谷咲貴です!
最近暑くなってきたので体調管理に
気を付けて夏に向けて
勉強量増やしていきましょう!!
今日は合格指導面談について説明します。
合格指導面談の流れ…
まず昨年の合格者平均との差を
確認します。
その次に各教科何が足りないのかを
担任や担任助手と一緒に
分析していきます。
次にその分析をもとに次の模試までに
何をすべきかを考えて
受講や高速基礎マスターや参考書などの
予定を立てていきます。
この面談は勉強時間を最大化するために
学校が終わる時間や学校の宿題や行事や
部活まで考慮しながら1人1人にあった
予定を立てることができます。
そして立てた予定をPOS上の合格設計図
というところに残して
いつでも見られるようにします。
またその計画をもとに
グループミーティングで1週間の
予定を立てて、
普段の登下校の際に予定のズレを
調整していくため
とても重要な面談です!!
自分にとって最大の勉強量を
確保できる最高の計画にするために
自分でもこの先何が必要なのかを
少し考えてきましょう!!
明日のブログは宅味担任助手です!
お楽しみに!!
2021年 5月 10日 自由が丘校の魅力について ver.中村
こんにちは!1年の中村です!
最近気温が上がってきて、
半袖を着る季節になってきましたね!
しっかりと睡眠をとって、
体調管理に気を付けましょう!
今日は
自由が丘校の魅力について
話していきたいと思います!
たくさんありすぎるので今回は
ほんの一部を切り取って話していこうと思います。
「立地」
なんといっても立地がいいです。
駅から2分でつきます!
校舎の下にはファミリーマートがあり、
本屋さんや文房具屋さんも近くにあります。
ほしいものがなくて困ることはなさそうですね!
「校舎」
自由が丘校には担任助手がたくさんいます!
その数なんと21!
進路の相談など困ったことがあったら
何でも親身になって相談に乗ってくれます!
自由が丘校には
約300人の生徒が在籍しているので
いい刺激をもらいながら勉強に取り組めるのも
自由が丘校の魅力の一つです!
明日のブログは小谷担任助手です!
お楽しみに!
2021年 5月 9日 受講修了していない生徒は計画を立てましょう!ver天保
こんにちは!1年の天保です!
GWも明け、
来週から学校等も本格的に再開ですね!
五月病に悩まされる時期ですが、
部活・行事など楽しみを見つけて
乗り越えていきましょう!
さて、四月末受講修了
皆さん達成できましたか?
受験生の皆さんはいよいよ
共通テストの過去問演習に入ります。
過去問を最大限活かす為これまでに
共通レベルの力をつけたいところ。
低学年の皆さんも今のうちから
計画性を身につけておくと
将来絶対的に有利ですよね。
「計画立てたけど達成できなかったな…」
という人は計画を見直しましょう!
今日はその際に気を付けることを
書いてみようと思います。
六月までの計画を新しく建てる人も
ぜひ参考に!
(1)ゴールを決める
必ずいつまでに終わらせるかを決めて
そこから逆算しましょう。
受験生は全ての受講を六月末までに修了、
そこからいよいよ二次の過去問開始です。
(2)一日単位でノルマを決める
「一週間に○○」は夏休みの宿題と同じく
最後まで溜める原因になります。
一気にやってもいいことないです。
計画は短いスパンで立てましょう!
(3)無理な計画は立てない!
実行できない計画は
モチベ―ジョンを下げてしまいます。
継続できる計画なのか、
無茶な計画を立てていないか、
必ず確認しましょう。
受験生には今までを遥かに超える
勉強量が求められますが
集中力も勉強時間もすぐにはのびません。
30分ずつでも1時間ずつでもいいので
少しずつ自分の勉強量を
最大化していきましょう!
明日は中村担任助手です!お楽しみに!
2021年 5月 8日 部活生招待講習 おすすめ講座(理系) ver中野
みなさんこんにちは!
担任助手2年の中野です!
最近は暑くなってきて
半袖の季節がやってきた、
という感じがします
さて、今日のテーマは
『招待講習理系おすすめ講座』
です!!
部活生招待講習について
先日保科のブログにて
紹介があったと思います
今日はその、部活生招待講習の
おすすめ講座を紹介したいと思います!!
おすすめの講座は
「数学ぐんぐん基本編」
です!
実はこの講座
僕が東進に入学した
思い出の講座なんです!
先生は長岡先生という
東進の数学界ではとても有名な先生です!
僕が招待講習で
この講座を受けた時
今まで習ったことのない
明快な説明で
問題を解いていたので
魅了されました。
ですがレベルは多少高い講座ですので
数学に少し自信があるかも?
という皆さんには
ぜひ受けていただきたいです!
明日は天保担任助手です!
お楽しみに!!