ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 224

ブログ 

2021年 2月 10日 確認テストは受けたその日に1回目でSSに!

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年目の本宮です!

 

今日は確認テストについてお話しします。

 

確認テストは毎受講の終わりにある10分〜30分のテストのことです。

90点以上がSS判定で合格となります。

難易度については授業で習ったことを使った同レベルの難易度の問題が出ます。

なので基本的には授業がしっかりと理解できていれば1回で合格できます。

 

ただ気をつけて欲しいことは復習の仕方です。

もちろん授業を受け終わってすぐに確認テストを受けてもいいのですが、

しっかりと授業で何を習ったのかの復習をしてから確認テストに挑みましょう。

テキストを見ながらの確認テストは何も意味がありません。

復習用のノートを作るのもいいと思います。

 

確認テストはその日中に復習をして1回目でSSで合格する

 

このことを常に意識してください。

もし授業の理解が難しくて時間がかかってしまっても、質問などを通して理解して

時間をかけてでも確認テストをその日中に受けましょう。

 

2月はたくさん受験勉強に使える月です

頑張りましょう!

 

2021年 2月 7日 合サポって何?ver丸尾

みなさん、こんにちは!

担任助手の丸尾です。

受験生にとっては人生で

最も忙しく、かつ重要な

時期となりました。最近は受験後も

校舎で泣きそうになりながら

勉強している人なども見かけます。

ここまできたらもうやることは

そう多くありません。ひたすら

志望校の過去問単ジャンで演習、

そして暗記系のインプット

繰り返して、万全の状態で

本番を迎えられるように

していってください!

頑張れ!

 

さて、そんな受験生が現在活用している

合格サポートシステム、通称「合サポ

について、来年度受験を迎える

新高校3年生はおそらくよく知らないと

思うので、今のうちにその活用法を

紹介して受験に対するイメージを

固めていってもらいたいと思います!

では、「合サポ」とはどんなものなのか、

ということについて説明していきます。

合サポ」とは自分が受ける

大学・学部・学科・方式を登録する

ことで、その方式の出願締切日や試験日、

合格発表日などをカレンダー形式で

表示してくれる、というものです。

これによって受験直前になって書類提出を

忘れていた、試験日が被ってしまっていた、

などの事態を防ぐことができます!

また、方式ごとの目標得点ラインや

直近模試での判定なども表示してくれます!

同じ大学学部でも方式が分かれているため、

この機能は非常に便利です!

新高校3年生のみなさんはまだ

第一志望校までしか決まってはいないと

思いますが、受験生になってからは

併願校を決定していきます。

併願校の数は人にもよりますが

だいたい10校〜15校ほどになります。

この「合サポ」を活用して出願校を整理し

管理しやすくすることで万が一の

ミスをなくし、勉強に集中できる

ようにしていってください!

 

明日の担当は丸山担任助手です!

お楽しみに!

2021年 1月 31日 高速マスターは進んでいますか(ver宮崎)

こんにちは担任助手の宮崎です。

受験生のみなさんは、いよいよ一般入試が始まり大変だと思いますが、体調には気をつけて頑張っていきましょう!

 

ところで皆さんは、東進の高速マスターを知っていますか?

東進ハイスクールでは、英語や数学、古典や歴史などの基礎知識を高速で学習できるシステムを揃えています。

中でも、最も注目して取り組んでいるのは英単語、熟語、文法の高速学習です。

生徒の皆さんは、英単語1800個、熟語750個、文法問題750個をそれぞれ2週間で習得する必要があります!

自由ヶ丘校では、英単語1800、英熟語750、英文法750、基本例文300、上級英単語1000の5つの完全習得を目標としています。

これら5つを習得することで、共通テストレベルに対応することができます。

まだ習得していない人は早く習得しましょう!

やる気の起きない人がいたら、ルーティン化してみるのがおすすめです。

校舎に来た時と、帰る前に自分のPOSを開いて是非高速基礎マスターを進めましょう!

 

次回は渡辺担任助手です。お楽しみに!

 

2021年 1月 29日 合格設計図とのズレをなくそう! ver.山本さ

みなさんこんにちは!

ブログでお会いするのはお久しぶりですね。

 

昨日はが降りましたね❄

気温の変化が激しいので、みなさん毎日天気予報チェックして出かけましょう☀

受験生も私立大学の入試が本格的にスタートしてきていると思いますので

体調にきをつけてくださいね!

担任助手一同応援しています!!!

 

 

 

共通テスト同日模試も終わり、新高校3年生あと一年で本番を迎えます。

今まで以上に気を引き締めて勉強に励んでください!

 

 

今日は、東進生向けのテーマについて話していきます!

 

 

みなさんが使っているであろう合格設計図

復習しておくと、主に学習の計画管理、目標を立てるコンテンツです!

 

先日の同日模試前にも使った人がほとんどだと思います。

 

 

 

この合格設計図には、個々の志望校との距離を考えて取得した受講を

共通目標の”4月末”に終えるために

どのくらいのペースで進めていけば良いのかが反映されています。

つまり、この努力は必須なんです!!

 

もしその予定を遅らせてしまえば”4月末”受講修了のためにあとで苦しくなったり、

最悪目標が達成できなくなってしまいますよね、、、

 

それでは、

東進勝利の方程式

合格への軌道

に乗ることができません。

 

 

 

だからこそ!!必ず立てた予定は守ってください!!

グループミーティングの30分間で

自分の予定をしっかり把握し、勉強量の最大化をしていきましょう!

 

 

 

 

次回のブログもお楽しみに!!

 

2021年 1月 26日 受講は予定通り進んでいますか? ver中野

 

こんにちは!

担任助手1年の中野です!

 

共通テスト体験受験

も終え

以前通りの受講

ペースに

戻った頃では

ないでしょうか

 

本日のテーマは

「受講は予定通り進んでいますか?」

です!

 

新高校3年生の

みなさんは

春頃までに受講を終え

夏からは

過去問に取り組んで

もらいます!

 

まだ受講数が大量に

残っている生徒は

どんどん受講しましょう!

 

また、閉館時刻が

早まり

校舎での受講数が

減っていると

思います

 

 

そんな時こそ!!

自宅受講を

しましょう!

 

 

受験生になってから

家での勉強に慣れておく

ことは

非常に重要です!

 

コロナ渦の

今だからこそ

自宅での勉強に

慣れて

受験勉強の

アドバンテージを

作りましょう!

 

明日は保科担任助手です!

お楽しみに!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。