ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 227

ブログ 

2021年 9月 2日 過去問が目標数達成していない生徒は早急に終わらせよう! ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

9月に入って急に涼しくなりました。

高校3年生の皆さんは、

受験まで、あと4カ月。

いよいよ勝負の時期が近くなってきました。

 

さて、東進では

9月1日から

志望校別単元ジャンル演習

が開講されました!!

志望校別単元ジャンル演習とは、

父母会や三者面談で話はされていると思いますが、

AIの技術を使って、生徒それぞれの

これまでの模試、過去問、確認テスト等の成績から

苦手な単元、伸びしろのある単元を選び、

演習セットを組んでくれる

そんな夢のあるコンテンツです!!

 

開講の条件は、

これまで校舎で口酸っぱく言ってきましたが、

過去問を

「共通5年+二次5年」

が基本です!!

 

AIで演習セットを組むために、

過去問の点数状況をデータ化して、

AIに情報として蓄積することが

より精度の高い演習セットを組むために、

とっても重要になります!

 

まだ終わっていない人は、

単元ジャンルをスムーズに開始するために

過去問「5年+5年」

をすぐにやりきりましょう!!

 

以上です!

 

明日は、川上担任助手です!

お楽しみに!!

 

2021年 9月 1日 受験生の秋はどう過ごす?

皆さんこんにちは!

担任助手1年の宅味です!

9月が始まりましたね。

受験生の皆さんは納得のいく夏休みに

できましたか?

あっという間だと感じた方が

多いと思います。

共通まで残り5ヶ月きっています。

本番自分はやれることはやったぞと

思って受験できるように

1日1日頑張りましょう!

今回は受験生の秋どのように

勉強すべきか話したいと思います。

夏休みではたくさんの演習をこなし

アウトプットしたと思います。

そこで見つけた自分の苦手な分野を

秋ではもう一度

インプットしましょう。

自分の弱点をなくしていくことは

受験においてとても大事です!

またここからは併願校対策も

していきましょう!

夏思うように点数が伸びなかった生徒も

ここからの秋どんどん点数

伸ばせる可能性十分にあります!

目の前のやるべきことを

しっかり取り組み

第1志望合格つかみとりましょう!

次回は渡辺担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2021年 8月 29日 基礎を疎かにしていませんか? ver.山本さ

みなさんこんにちは!

共通テスト模試から一週間が経とうとしています。

復習は完了していますか?

 

模試の復習は早いうちが鍵です。

まだやっていない人がもしいたら、今のうちです。

すぐに取り掛かってください!!!!

 

模試の復習を終えた人はしっかり分析ができましたか?

 

模試の意義はたくさんありますが、

必ず次の模試で一点でも多くとるために作戦立てをしましょう。

今回の模試での反省で

例えば英語だったら単語読み間違えだとか、

数学なら計算ミスだとか、

 

簡単なところで落としてしまった!なんてことも出てきたと思います。

 

そこで!今日のテーマの”基礎”が大切になってきます。

 

やはり、英単語は忘れてしまうものです。人ですから。

 

だからこそ、どんなに受験直前になっても単語帳は見続けるべきだし、

数学でも計算久しぶりにやったらスピードも正確性も鈍ってしまうので毎日演習し続ける!

 

これが本当に大切になります。

 

基礎ができなければ、基本はできないし、応用だってできません。

 

皆さん、一度立ち止まって自分は基礎が固まっているのかもう一度振り返ってみてください!!

 

今日のブログは以上です!

 

 

2021年 8月 28日 修了判定テスト・確認テストの未SSをなくそう ver.谷川

 

みなさんこんにちは、担任助手1年の谷川です!

8月も終わりに近づいてきましたね!

みなさん受講は進んでいますでしょうか?

 

受講を進めていく上で確認テストや修了判定テストを

受験することが多くあると思います。

 

毎回きちんとSSにしてから次の講座に進むことは

できていますか?

 

いつの間にか未SSがこんなにも溜まってしまっていた!

なんてことはありませんか?

 

私は毎回の確認テストや修了判定テストを

まずは一回でSSを取れるように復習をかなり

頑張っていました!

 

また、一回でSSにできなくてもその日のうちに

復習をし直して、再受験をして必ずSSに

するようにしていました。

 

復習をするのは早い方が良いと思います!

早いうちに済ませると受講の内容なども

しっかりと思い出しながら復習できるからです!

 

9月からは新しい受講やコンテンツが追加されます!

なので今のうちに溜まった

修了判定テスト・確認テストの未SSがあれば

消化しておきましょう!

 

次回は担任助手2年の山本さんです!

お楽しみに!

 

2021年 8月 27日 勉強の達成度を確認する癖をつけよう ver.生島

こんにちは!

担任助手一年の生島です!

後五日で夏休みが終わりますね

ぼーっとしてて終わったら、やり切ったと

言える夏休みになりません。

気合入れていきましょう!

 

 

さて今回は、タイトルにもある通り、

勉強の達成度を確認する癖をつけよう

ということについて話していこうと思います。

 

1日十何時間勉強するとなると

その時の気分で、勉強をするものを

決めていくと、集中力が続かなくなり

勉強できなくなってしまいます。

 

そのため、きちんと予定を立てて勉強をすることが

重要です。

それだけではなく、

自分が勉強したものがどれだけ進んだか、や

逆に今からどこまで進めようということを決める

ということを習慣づけましょう

 

今では自分の勉強時間や

勉強したものをしっかり残すことができる

便利なスマホアプリがあります!

それに記録して、友達と成果を

見せあったりもできるので

ぜひそれでやってみて

互いに高め合いましょう!

 

模試が終わってひと段落つきましたが

夏休みはまだ終わってません!

最後にあと一踏ん張り、頑張って

夏休みを終え、

また学校で友達と元気に会いましょう!

明日の担当は

谷川担任助手ですよ!

お楽しみに〜

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!