ブログ
2020年 12月 10日 招待講習 1800の魅力 ver.吉田
みなさんこんにちは!
本格的に寒くなってきました。
東進でも窓を開けるのは寒いですが、しっかりと換気をします?
寒い冬もたくさん勉強して乗り切りましょう?
さて、今日はプレ冬期講習の高速基礎マスター1800
についてです!
東進といえば、『高マス!!1800!!!』
高速マスター略して、高マスです。
耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
高速マスター1800とは、
共通テストに出てくる単語を99%モーラしている、
英単語帳です。
✨高マスの魅力!!✨
1、1週間で完全にマスターできること
この1800をだらだらやっている人、1週間で短期的に終わらせる人、
受験の合否に差が出ます。
2、自分のわかっていない単語のリストが作られること
自分で使っている単語帳だと、何度やっても覚えられない単語、
結局書き出したりしますよね、、
高マスでは、2回連続で正解しなかった問題は
全てリストアップされ、印刷もできます!
できなかった問題を効率よく、集中的に覚えることができるんです!
「私の伝えたいこと」
1800を早期に完全修得した生徒は強い!!
1週間で完全に修得することは、簡単なことではないです。
人から言われるだけでなく、自分の意志がないとできないと思います。
受験で、自分のしっかりとした意志がない人が受かるわけないんです!
まずは、1800を本気で1週間で完全修得することで、
受験への心構えも学びましょう!
1800の魅力が伝わったら幸いです☺️
明日は、わたなべひろき担任助手です!
お楽しみに〜!
2020年 12月 5日 理科基礎の攻略法!Ver大隈
みなさんこんにちは!
担任助手一年の大隈です。
今年も早いものでもう12月、、
共通テストまで40日ほど!ということで
今日は理科基礎の勉強法について話したいと思います!
そもそも、英数などに比べ、理科基礎を勉強する時間はそんなにかかりません。
私が思うポイントは3つです。
1、学校の授業・受講をしっかり聞いてまずは理解する
2、過去問をたくさん解く
3、配点に応じて、理科基礎に費やす時間を調整する
理科基礎は名前の通り、
根本的な理解ができていないと伸びない教科だと思います。
まずは学校の授業や受講で基礎をしっかり理解しましょう!
人に説明できるようになれば、ちゃんと理解できているはずです◎
まず理解が出来たら、そこからは演習を積むだけです!
センター過去問や共通テストの予想問題をたくさん解きましょう!!!
私は、センター1カ月前から大問別をひたすら解いていました。
解き終わったら、復習までしっかり行いましょう!!
復習中にわからないところがあれば、
適宜教科書に戻ってしっかり理解するようにしましょう。
また、大学によって、理科基礎が占める割合は違います。
自分の志望校の点数配分を確認して、
他教科とのバランスを見て勉強することも大事だと思います!
基本は理解→演習の2ステップで習得できるはずです!
細かいところで疑問点などあれば、気軽に相談してください!
次回は中野担任助手です。
お楽しみに~!!
2020年 12月 5日 単元ジャンル、進んでますか?Ver.浅原
みなさんこんにちは!
担任助手1年の浅原郁斗です!
はやいものでもう12月。
お店の飾りやBGMで
クリスマスのものが増え
ひしひしと1年の終わりを感じています。
受験生からすれば
共通テスト本番まで残すところ
1か月ほどとなりましたね、、、
ということで今回は主に受験生に向けて
東進コンテンツである
単元ジャンル別演習
について話していこうと思います!
知らない方に向けて説明すると
自分の共通テストや第一志望校の
過去問演習データを基に
AIが苦手な単元やジャンルを判断し
それに応じた演習問題を提示してくれる
という最強のニガテ対策です!
さてこの単元ジャンル別演習
進捗はどうでしょうか?
自分で他にやりたいことがあって、、、
過去問演習して実践的な勉強がしたいから、、、
などなど様々な言い訳をして
進んでない生徒もいるかと思います。
もちろん自分が自覚するやらなければならないことや
実際に過去問を解いて得られるものはあるでしょう。
しかし!いくら勉強したとて伸びるものも
苦手な部分を放置したまでは
限界が来るはずです。
さらにAIが判断した項目ということは
自分だけでは気付けなかった部分も
含まれていることかと思います。
苦手な部分を克服することで
足を引っ張る箇所がなくなり
得意な部分でより成績を
引き上げられるようになります!
苦手が凝縮された自分だけの
必勝必達セットをやらない理由は
1つもないと思います!
今からでも遅くない!
弱い部分と向き合ってこそ
より強くなります。
それでは校舎で
お会いましょう!
2020年 12月 3日 併願校ってどうやって決めるの?
みなさんこんにちは!
自由が丘校担任助手の山本です!
共通テストまでもうすぐ1か月をきりますね、、、
受験生のみなさん、頑張り時です!
頑張っていきましょう!
今日は
併願校の決め方
について話していきます!
併願校を決めるときに意識するべきポイントは
①使える受験方式を最大限使えているのか
②安全校がしっかりふくまれているのか
③連続日程が多すぎないか
になります!
細かい場所まで意識すると
いくらでもあるのですが、
最初はまずここを意識するといいと思います!
併願は受験によってとても大切な要素です!
不安な人は相談してください!
明日の担当は浅原担任助手です!
2020年 11月 25日 難関国公立、有名大模試の復習法!Ver.浅原
みなさんこんにちは!
担任助手1年の浅原郁斗です!
観測史上最遅の夏日が訪れたかと思えば
気温が1桁の日もあったりと
季節感がわからなくなりそうですね~
気候変動で体を崩さないように
体調管理は徹底しましょう!
さて今回は
難関国公立・有名大模試
の
復習
についてお話したいと思います。
模試が終わってから数日経っても
復習せずに解きっぱなしになっている人
まさかいませんよね???
模試の復習は鮮度が大事です!
できるかぎり早く当日
遅くとも次の日辺りには終わらせたいですね!
なぜすぐに復習することが大事か。
解答中の思考プロセス
これがキーワードです。
自分が初見でその問題を見た時
どう考えたことで
正解できたのか
間違えたのか
この記憶が鮮明なうちに復習することで
自分が実際にどう頭を使うべきだったのか
これから似た問題に出会った時どうすべきか
ということが記憶に残りやすくなります。
1度出会ったことのある問題を
1問ずつ確実に正解できるようにしていくこと。
この地道な積み重ねこそが
成績を伸ばす最短ルートです。
本番で初見の問題が出たとしても
今まで自分が得てきた知識を組み立てれば
必ず答えにたどり着くことができます。
まずは目の前の1問に向き合うことが
夢の志望校合格へ近づく1歩です。
科目ごとに具体的な復習方法は変わるので
全体的な話をしました!
模試だけでなく受講の復習なども
できる限りすぐに行うようにしましょう!
ということで
それでは校舎で
お会いしましょう!!!