ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 228

ブログ 

2020年 11月 23日 最後の早慶上理難関国公立・有名大模試 ver吉田


こんにちは!
早慶上理難関国公立・有名大模試当日ですね!

本番当日と同じくらいの時間に起きれましたか?
体調管理は万全ですか?

この模試の意義を少し考えてみたいと思います!
ずばり
「どれだけ点数を取れるか!」
です!(笑)

当たり前ですね!でもこれが結構できてなかったりするんじゃないでしょうか。

問題に取り掛かる前に、問題の優先順位つけてますか?

全部の問題に均等に時間をかけることが重要なのではないです。
得意分野、不得意分野、難易度、大問数から予想できる1問の点数、、、など
をすばやく判断する練習を最後の模試でもしっかり意識しましょう。

最後の早慶上理難関国公立・有名大模試ということで
だいたい自分がどのくらいの点数を目標にすべきなのか、
科目ごとにどの大問の配点が高いのか、、、
知っていることが多いと思いますが、この条件は二次・私大の過去問と同じですね!
同じような形式の問題を解くときにどのようなことを意識すべきか
たくさん過去問を解いてきた受験生のみんなは学んできたと思います!

受験前最後の記述模試で実力を出し切ってきてください!
がんばれ受験生---!!!

明日はわたなべひろき担任助手です!
お楽しみに!!

2020年 11月 22日 模試当日にできること ver.山本さ

こんにちは!
担任助手1年の山本彩生です(^^)

 

 

 

今日のテーマは

タイトル通り

「模試当日にできること!」

です!

 

 

 

①試験開始時間の3時間前には起床しましょう!

人間がしっかりと目覚めるまでに

3時間を要するらしいです。

なので、1教科目から100%の力で

臨めるように朝は早起きして下さい!

 

 

②お昼ご飯は食べすぎないように!

お昼ご飯をなぜ食べ過ぎてはいけないかというと

ずばり、眠くなるからです!笑

実は、お昼ご飯の直後の科目は

英語なのです・・・

長文を読んでいる途中で

眠くなったら最悪!ですよね(^^;

(あくまでも私は、ですけど…)

 

 

 

参考にしてみてください!!!

 

みなさんが全力で模試に取り組めることを

祈っています!!!

 

明日は、吉田あづ希担任助手です!

 

お楽しみに〜!

2020年 11月 21日 高1当時の1日の使い方ver宮崎

こんにちは、担任助手の宮崎です。

暖かかったり涼しかったりと天気の安定しない季節が続きますが、体調管理には十分気を付けていきましょう

 

今日は、私が高1の当時にどのような生活を送っていたかについて書きたいと思います。

中学高校一貫高校だったため、以前より続けていた部活に対していよいよ本気になり、勉学については今年は諦めてしまおうという心持ちで受験に励んでいました。

部活は週6で選手選抜も始まっていた為、そのことしか考えられない日々でした。

そんな部活しかしていなかった私ですが、その部活で培った、常に努力する力は受験での集中力に役立ったと強く信じています!!

勉強でも部活でもやると決めたことは何事もやり切ることが大切なのではないでしょうか!!

 

ここまでは私の話でしたが、東進ハイスクールには、早い段階から、大学受験への勉強を頑張ろうと決めて全力で頑張っている生徒がたくさんいます!

これを読んでいるあなたもぜひ一緒に全力でやり切る体験をしてみませんか!!

 

次は山本(彩)担任助手です!お楽しみに

2020年 11月 20日 高2当時の一日の使い方 ver保科

みなさんこんにちは!担任助手1年の保科裕都です。

最近は11月の割には温かい天気が続いていますね

温かいからといって薄着をしていくと

急に寒くなってしまったときに

風邪をひいてしまうこともあるかもしれないので

少し暑くても厚着をするのがいいと思います。

 

さて今日は自分が高2のときに

どういう風に生活をしていたのかということについて

書こうと思います。

自分は東進に入ったのは高2の6月

その時には部活も副部長としてやっていて

毎日それなりに忙しい中東進に通っていました。

その時に自分の中で決めていたことは

部活の後は絶対に東進に行くということです。

部活の後こそ勉強することができれば

ほかの人と差をつけることができるし

家にそのまま帰って疲れて何もしないよりも

自分自身成長できると思います。

 

今部活をしている人は大変だとは思いますが

部活の日こそ東進に来て閉館時間までいて

勉強してほしいです!

絶対その努力は受験のときに報われると思います!!

 

明日は宮崎みなみ担任助手です、お楽しみに~!

2020年 11月 18日 志望校の決め方(理系編)ver.渡辺

みなさんこんにちは!!

今回は、志望校の決め方理系編)!!

ということで、

 

まずみなさん!

昨日投稿された大隈担任助手のブログを見ていただけたでしょうか!?

文系の志望校選びについて、とても詳しく書かれています!!

まだ見てない人は、下にスクロールして前の記事へ飛んでください!!

 

言いたいことは大隈さんにほとんど言われてしまったので、(笑)

自分からは、

理系特有の志望校選びの大切さについて

伝えたいと思います!!

 

まず、理系の学部にはどんなものが考えられますか??

 

理系には主に、理工、薬、医、建築などの学部があります!

薬、医、建築などはやることが明確ですね!

 

ですが、理工学部はどうでしょうか??

おそらく理系の半分以上は、

この理工学部に進むと考えられますが、

なんとなくで理工学部を志望してしまっている人も多いと思います!

 

理工学部内の学科には

物理学、化学、情報、電気、機械、応用生物など

数え上げるにはきりがないほどの学科の種類があります!

 

理工学部系を志望する人は、

その多種の学科から選び、受験しなければいけません。

つまり、基本的には興味のある学科を選ぶことになると思いますが、

ここで注意してほしいのは、

その学科で本当に自分がやりたいことができるのかを見極める

ということです。

 

学科を専攻するというのは、

大学生活においてその特定のことを学び続けるということです。

大学に入学してから、

あれ?思ってたのと違うなー。

なんてことは非常にもったいないし、学ぶことが辛くなるかもしれません!

そうならないためにも、

事前に受験する学科ではどんなことをやっているか

詳しく調べておく必要があります!!

 

大学によって学科の種類も数もぜんっぜん違います!

なので、いろんなことを調べ、

自分のやりたいことの幅を広げるのもよし、

見て勉強の意欲を高めるのもよし、

志望校を選ぶ時間を有意義にしていきましょう!!

 

以上です!

 

明日のブログは、

中野担任助手です!!

お楽しみに!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。