ブログ
2020年 11月 17日 志望校の決め方(文系向け)ver大隈
みなさんこんにちは!
担任助手一年の大隈です。
共通テストまで残り2カ月、二次試験まで約3カ月。
受験生のみなさんは、残りの時間で何をすべきか、何ができるかを
毎日考えて勉強するようにしましょう!
今日は、大学探しをしようとしている低学年の皆さんに向けて
志望校の探し方についてお伝えしようと思います!
まず、志望校を決める時期についてですが、
高2の秋くらいまでには決定した方がいいと思います。
大体この時期に高3の選択科目を決めることになるのですが、
それまでに志望校が決まっていないと
受験に不必要な科目をとってしまったり、必要な科目をとれなかったりしてしまいます。
そのため、できればこの時期までには志望校を決めるようにしましょう。
次に、志望校の決め方についてです。
これは、将来の夢がかなえられる大学を探す・学びたい分野から探す・校風で決めるなど
人によって様々です。
なのでここでは、情報の集め方をいくつか紹介します。
1つめは、自分が知っている大学のHPを見てみることです。
大学には色々な学部や学科があり、それぞれ学べることが違ってきます。
まずは大学にどんな学部があるのか調べてみてください。
その際、全く興味のない学部の説明も読むことをおすすめします。
今までよく知らなかっただけで面白そうな学部があったり、
面白そうだなと思っていた学部でも、よく読んでみるとそうでもなかったりするので、
色々な選択肢について検討してみて下さい。
2つ目は、オープンキャンパスや学園祭に行くことです。
今はコロナの影響で実施されていなかったり、
オンライン実施になったりしてなかなか難しいとは思いますが、
その大学にどんな学生がいるのか、どんな活動をしているのかを知るには
実際に大学に行ったり、学生と接してみるのが一番です。
私も、一応行ってみるか、、という気持ちで行ったオープンキャンパスで
学生や校舎の雰囲気に魅力を感じて、その大学を志望校にしたので
色々な大学を視野に入れておくことをお勧めします!
オンライン実施になったことでアーカイブが残ったり、
zoomで直接学生と話せる機会があったりするケースもあるので
是非積極的に情報を集めてみてください!
明日は中野担任助手です!
お楽しみに〜!
2020年 11月 16日 自由が丘校を選んだ理由
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール自由が丘校の山本です!
今日は
自分がなんで自由が丘校の東進に通っていたのか
を話していきたいと思います!
自分が予備校を選んでいた時の話です!
(もう4年前の話です、、、笑)
自分は高校生の時サッカー部で
週に6日午後に部活があり、
2日朝練があったので
正直結構忙しい高校生活を過ごしていました。
その中で自分は受験勉強を
していかなければならなかったので
映像授業が良くて
東進ハイスクールがいいと思い、
東進を選びました。
そのなかで
部活の仲間が自由が丘校で
勉強をしていたので
一緒に頑張りたいと思い
自由が丘校を選びました!
自分の中で
「一緒に頑張れる人がいる」
というのが大きな基準だったので
自由が丘校を選んだという感じです。
これは後から知ったのですが
東進にはグループミーティングというシステムがあり
一緒に頑張る仲間は
そこでつくることが出来ます!
東進ハイスクール自由が丘校の様子が
気になる人は是非校舎まで連絡してください!
皆さんのことを
お待ちしています!
明日のブログは浅原担任助手です!
2020年 11月 15日 自分が自由が丘校を選んだ理由
みなさんこんにちは!
担任助手3年目の本宮です!
今日は自分が東進ハイスクール自由が丘校を選んだ理由についてお話ししします!
自分は大井町線沿いの高校に通っていて、その大井町線1本しか通学で使っていなかったので
大井町線沿いのどこかの塾に入ろうと考えていて、自由が丘を選びました。
また高校2年生になり、高校生活を1年間やってみて
だいぶ慣れてどれくらいの時間を勉強に使えるかもなんとなく把握していました。
さらに自分は部活動が忙しかったので対面授業は厳しいだろうなと思い、当初から映像授業の塾を探していました。
なんとなくいった東進の体験でいろいろと丁寧に勉強のことや受験のことを教えてくれて
この雰囲気なら通いやすいなと思ったのが自分が東進ハイスクールを選んだ理由です。
生徒の時代から今は担任助手として生徒を指導する立場になりましたが、
個人的にアットホームで通いたいなと思ってもらえるような雰囲気を意識しています。
こちらから話しかけに行きますし、もし話しかけてくださったら明るく対応します!!
百聞は一見に如かず
是非一度校舎に来て雰囲気をみてから塾を選んでみませんか?
2020年 11月 7日 自由が丘校で特別公開授業があります! ver.渡辺
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の渡辺です!!
受験生はいよいよ受験に向けて最終局面に入ってきました!!
ここから受験まで、
①毎日規則正しい生活を送ること!
②最後まで諦めず努力し続けること!
を徹底して前を向いて頑張っていきましょう!!
僕たちも全力でサポートします!!
さて、本題に入ります!
今回は、告知です!!
11月16日(月)に自由が丘校で特別公開授業が行われます!!
気になる今回の担当講師は、、
英語講師の大岩秀樹先生です!!
自分も大岩先生には受験期に過去問演習講座などでお世話になりました。
大岩先生の授業はなんといっても明るく分かりやすい!
癖はなく、誰にでもフィットすると思います!
英語が苦手な人でも、得意な人でも、
共通テストや二次試験の受験を意識した英語の解き方や点数の伸ばし方など、
とても中身の濃い公開授業となっています!!
定員制なのでお申し込みはお早めに!
という事で今回は以上です!!
明日の担当は安藤さんです!
お楽しみに!!
2020年 11月 6日 合格指導面談で意識してほしいこと VER.吉田
こんにちは!
もう11月に突入しましたね!!
二次、私大対策に100%時間を使える最後の月です。
寒さに負けずがんばりましょう!
さてさて、東進で実施されている
「合格指導面談」をご存知ですか?
合格指導面談では
合格するための計画のズレの修正などを担任助手が
受験の経験を踏まえて話します!
合格を見据えて短期的な計画も立てます。
本日は合格指導面談までにしてほしいことをお話しします!
以下のことをしっかり考えておくと、
面談がより充実したものになります!
1、自分がやるべきこと
今の自分の学力と志望校合格に必要な学力のギャップから
何をやるべきか考えます。
この時に、過去問や模試の直しを普段からきちんとしていると考えやすいですよね!
2、どのツールを使おうとしているか
自分の苦手をしっかり理解した上でどのツールを使ってやっていこうとしていくかを考えます。
例えば
英語は「単語力落ちてるからもう1800もう一周しよう」
数学は「志田先生のテキストもう一回解き直そう」
理科は「重要問題集学校と平行で進めよう」
など科目ごとにどれを使えば一番効率がいいか考えます。
合格指導面談は、担任助手が生徒に話す場ではないです!
生徒が自分の考えをしっかり持った上で、そのアドバイスをするのが面談です。
人から言われたことを実行するより、自分で決めたことを
誰かに再確認してもらって挑む方がやる気も違いますよね!!
これからはそんなことも意識して面談してもらえたら、、!と思います。
合格指導面談を通して全力で合格のサポートさせていただけたらと思います?
明日はわたなべひろき担任助手です!
お楽しみにー!