ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 23

ブログ 

2024年 11月 23日 計画を立てるときに意識すること ver.齋藤

ご無沙汰しております。

1年担任助手の齋藤駿仁です。

 

最近は肌寒い日が続き、夏の残暑を少しも感じられない季節になってきましたね。皆さんは防寒対策を十分にできているでしょうか?校舎にも、マフラーコートを着て登下校する生徒が多く散見されるようになってきました。何度も書いていますが、受験生は風邪をひいて1日寝込むだけで、大きなビハインドになります。少し暑苦しいぐらいの服を着こむくらいして、絶対に風邪を引かないように細心の注意を払うことが大切です。

 

文化祭の11月もすでに23日までやってきました。実は今日も文化祭を開催している大学がいくつかあります。実は僕が通う東京大学駒場祭の真っ最中で、今日明日と僕も出店で働いています。時間がある人はぜひ遊びに来てくださいね〜

 

さて、今日のブログのテーマは

計画を立てるときに意識すること」です!

 

皆さんは、週に1度のTMで、毎週、次の週までの勉強計画を立てていると思います。

ただ、計画通りに上手く受講が進まなかったり、毎週TMで高マスが全く進んでいないことを副担任に指摘されたりと、週間予定を立てても思い通りに進まない人も多くいると思います。これらの失態が重なると、受講が進まないため、授業内容があまり身につかなかったり、どこかのタイミングで受講をかなりのペースで進めなければならない事態に陥ります

 

こうした状況を回避するには、毎週毎週やるべきことをしっかりとこなしていくことが大切になります

週間予定表を書く上で、意識すると良いことを以下に学年別にまとめてみました。よければ参考にしてください!

 

①新高校3年生(現高校2年生)が意識すべきこと

この時期になると、大半の人は理科社会の勉強が始まってくると思います。あと半年もすれば、受験生となることもあり、新年度に取得した受講講座はこれまでより多くなり、その分、週の受講数も増やしていくことが必要になってくるでしょう。よって週間予定を大きくズラさないことがとても大切になります。

さて、君らはすでに毎日来る習慣はできているでしょうか?

もうすでにできている人は、良いです。週間予定表を書く際のお勧めは、簡単すぎず、難しすぎず、少し頑張ればギリギリ達成できそうな目標を設定することです。例えば、受講は週10コマと設定すると、平日に1コマ、休日に2コマではギリギリ達成できません。週の1日どこかで、それ以上の受講を受ける必要があります。だとしても、たった1コマです。少し頑張れば達成できそうですよね。このように挑戦的な目標を毎週設定し、自分の限界をためしていきましょう!!

逆に毎日登校ができていない人は、良くないですね。あと半年もすれば受験生です。高校3年生になってから、勉強習慣を作ろうとしても遅すぎます。受験生とは、すでに勉強習慣が確立した高校3年生を指します。今のままでは来年の4月に受験生と呼ばれるに相応しい高校3年生にはなれませんよ。とは言っても、これまで、毎日登校できていなかった人が急に毎日登校を始めるのは難しいとは思うので、まずは部活や委員会などでこれまで来なかった曜日に登校して勉強するという日を増やしていきましょう!繰り返していけば、意外とすんなり毎日登校なんてすぐ習慣にできますよw

 

②新高校2年生(現高校1年生)以下が意識すべきこと

もちろん、受験までは1年以上時間があるため、まだ勉強の優先順位は低いままでいいと思いますが、週間予定表を立てる際は、受講や高マスの優先順位をメモしておくと良いです。君たちの多くは、まだ部活動や委員会に専念しており、TMで週間予定を立てても、優先したい予定が後から入ってしまう人もいると思います。(もしそうなったら、そっちを優先すべきだと僕も思います。)それでも、週に受講1コマも、高マス1stageもできない週があるのは良くないです。それを避けるために、週間予定表で計画した受講予定について、最低限これは何があってもやるというものを作っておくと良いと思います。(たとえば、「高マス2stageと英語の受講2コマ」など)もちろん1週間が予定通りに進むのであれば、優先順位関係なく予定通り受講や高マスを進めましょう!!

 

毎週、実現可能な予定を立て、それを守る習慣がつけば、受験生の時のみならず、大学生や社会人になった時にも大きな武器になるはずです。読んだ人は、是非次のTMから実践してみてください!!

 

明日は、窪田先生

数学計算演習」について書いてくださいます。

お楽しみに〜

2024年 11月 22日 12月から、新学年です! ver小林

皆さんこんにちは!

担任助手3年生の小林朋生です!

 

11/21に慶應の学園祭「三田祭

に行ってきました!

大学生にも引けを取らないくらいの

高校生が居て、

とても賑わっていました!

 

大学入学後の

大きな楽しみの1つですね!

 

私のサークルは

抽選落ちで出店できなかったので、

みんなと同じように楽しみました!

 

11/22-11/24の期間でも

開催されているので、

是非行って大学の雰囲気を

味わってくださいね!!

 

また、この大学行ったよ〜!

というのがあったら是非教えてください!

 

本日は「12月の学年更新」

について話して行きます!

 

東進では、12月1日から新学年です。

毎年4月1日に、心を新たにするように、

桜は無いですが、もみの木を見て、

決意を固めます。

 

新高校3年生になった皆さん、

受験まで残り1年と58日です。

 

そして、相当な覚悟を持って

継続したはずです。

ここからは楽なことばかりでは

ありません。

きついこともたくさんありますが、

たくさん悩んで、

たくさん相談して、

たくさん成長していきましょう!

 

私が、新学年になったみなさんに

伝えたいことは、

受験勉強の優先順位を上げてほしい

ということです。

高校生活は様々なイベント・出来事が

付き物で、自分の中で

受験勉強の漠然とした立ち位置

というものがあると思います。

しかし、受験で勝つのは

何かを犠牲にしてでも努力した人です。

友達と遊びたい

家でテレビ見たい

年末年始はゆっくり過ごしたい

など、様々な誘惑を律して、

受験勉強を行えれば、

絶対に結果はついてきます!

優先順位の意識がなかった人!

チャンスです!

ここで、一気に意識を上げて、

質も量にもこだわりましょう!

 

 

まずは12月、

最初の1ヶ月を

最高のスタートダッシュが切れれば、

最高な1年になります!

 

一緒に頑張りましょう!

 

 

2024年 11月 21日 この時期どのようなことを意識して勉強計画を立てていたか。

みなさんこんにちは!2年担任助手の河野樹です!

 

 

最近格段に寒くなってきて、本格的な冬にを感じる時期になってきましたね。

自分は夏より冬派なので、寒気が到来して歓喜しています笑

ですが、みなさんはまず第一に体調管理に気を配って残り少ない2024年駆け抜けましょう!!

 

 

 

さて、今回のブログのテーマは「この時期にどのようなことを意識して勉強計画を立てていたか」です。

自分が現役生で東進に通っていた頃の今の時期に、何をどのように意識して勉強していたのかをお話ししていきます。

まず意識していたこととしては3つあります。

 

①過去問

この時期は共テ過去問や二次試験の過去問などやるべき過去問が増えてくるので、「週何回」「どこの過去問」を解くのかを毎週ルーティンとして固定しておくと勉強計画が立てやすいです。

 

 

②単元ジャンル別演習・第一志望校対策演習

この時期の自分の学力に自信が持てる人は多くないと思います。そのため過去問をやることも大事ですが、単ジャン等でしっかりとアウトプットの時間も取って、学力を伸ばすことも大切です。まだまだこの時期にも学力は伸びます!最後まで諦めずにいきましょう!!

 

 

③自分の勉強と1日勉強のキャパシティ

過去問や単ジャンをやっていると試験が近づいていたということもあり、

自分の学力で不安な部分を修正しようと1日の学習量を現実的には不可能な量に設定し自分のキャパシティを超えてしまうことがあります。

もちろん自分の限界を定めずに土力することは素晴らしいですが、この時期にの計画のズレはだいぶ痛手です。

そのため、時にはしっかりと現実と向き合うということも大切です。

今後入試が始まるとさらにそう言った機会が増えてきます。その準備としても、現実と向き合い、自分が頑張ればできる範囲をうまく定めてスムーズに計画を実行できるようにしましょう。

 

 

いかがだったでしょうか。

これはあくまでも自分が現役生の時に気をつけていたことですが、いち受験生として考えあぐねた結果ですので参考になったと思う部分があれば積極的に盗んで行って下さい。

 

また、周りの同期や先輩、東進の担任・担任助手に聞いてみるのも新たな視点での考えがあって良いかもしれません。

みなさんこれまで以上に綿密な計画を立てて、志望校合格のその日まで走り抜けましょう!

2024年 11月 20日 勉強を継続することの大切さver.櫻田

こんにちは!!担任助手一年の櫻田です!!

みなさん、共通テストまで2ヶ月を切りました、、、!!!

2ヶ月というと長いと感じるかもしれませんが、実際は一瞬で過ぎていってしまいます!!!!

今から本番のイメトレを欠かさず緊張感を持って日々を過ごしていきましょう!!!

 

ということで本日のテーマは「勉強を継続することの大切さ」です!!

受験生にとって、モチベを維持するという観点で今の時期って一番大変なのかもしれません。

というのも、

夏休み前は授業を受けて自分の知識を増やしていく段階

夏休みは初めて過去問に触れる段階

夏休み終わりからは演習の段階

と、それぞれ新たな刺激をたくさん受けるため勉強していて楽しいと思うことがたくさんあったかもしれません。

しかし、11月あたりからは一通り知識は入っているし、幾つもの演習をこなしてきており、真新しいことがほぼないのです!!!

私自身、去年の今の時期は、問題に間違えるたびに焦りと不安を感じていて、「問題に間違えて嫌な気持ちになるくらいならこれ以上演習したくない!!!」と思っていました、、、

ただ、よく考えてください、あなたの持っているその感情は今の時期の受験生誰しもが持っているのです!!

だからこそ、今、これまで以上に頑張ることができれば他の受験生に差をつけることができるのです!!!

今しか苦手科目に立ち向かっていく余裕はありません。これまでと変わず日々の目標をしっかりと達成し積み重ねること、継続していくことがこの時期は大事なのです。

焦って新しい勉強法を取り入れるよりも、これまでと変わらない自分のやり方で勉強を継続していきましょう。

そしてこのブログを今読んでくれたあなたは、「実はこの時期が勝負の時なのだ」と思ってスイッチを入れ替え更なる努力量を目指していってください!!

また、高1、2年生のみんなは、ぜひ下校の時や普段校舎で勉強している最中に今の受験生の雰囲気を味わってみてください!!1、2年後の自分のイメージが湧いてきて、より一層勉強に熱が入ると思います!!!

受験の初戦は2ヶ月後です!!!思いっきり全力出しましょう!!


 

 
 
 
 

2024年 11月 19日 二次私大8年分終わってますか? ver菅原

11月も後半に入り最近とても寒くなってきましたね!

皆さん体調管理は大丈夫でしょうか??

共通テスト本番まで残り2か月と、本番も近づいてきたので風邪ひかないようにしましょう!!

 

さて、東進では自分の第一志望の過去問を直近10年分解くことができる過去問演習講座があります。

本番までに10年分解くことがもちろん目標ではありますが、直前期に慌ててやるのはよくありません!!

そこで!!

東進では11月に第一志望の大学の過去問を9年目まで解くことが勝利の方程式となっています。

この目標を達成するために、自由が丘校では11月21,22日に過去問演習会を行います!!

ここでは9年目を解いてもらいたいですが、皆さん過去問8年分終わっていますか???

演習会で9年目を解くために、できる人は演習会までに8年目まで解くようにしましょう!

 

ですがもちろん、早く解けばいいってもんじゃありません!!復習はきちんとしましょうね!

8,9年目ともなると自分志望校の問題の特徴、気づいてきたんじゃないでしょうか?

過去問の復習はその特徴をもとに自分なりに復習していきましょう!!

 

例えばどのような復習?

東工大早慶理工ので自分がどのような復習をしていたか少し書こうと思います!

 

上位校となると、これは絶対に解けないなっていう問題、いわゆる捨て問といわれる問題が頻繁に出てきます。

そのような問題は自分で判断して復習に時間かけないようにしましょう!!

 

「水素吸蔵合金」

これ皆さん何か知っていますか?

これ実は2023年度慶應理工の化学の問題の答えなんです。

まあ普通なら知らないやつです。教科書の端っことかには書いてあるのかもしれませんが…..

こういった問題は「知らないとできない!」と割り切って次に進みましょう!!

 

逆にこれは絶対取らなきゃいけないなっていう問題も判断できるようになっているはずです。

きちんと自分で判断して問題の優先度をつけましょう!!

 

「ただの計算ミス?」

「それとも考え方がそもそも違う?」

「それか意味わからん知るわけがない知識なのか」

 

このように問題を自分で判断して復習することがとても大事です!

「過去問を解く」受験において一番重要なことを精度を上げてきちんと自分の力にしましょう!!

 

明日は櫻田先生から「勉強を続けることの大切さ」を書いてもらいます!

本番が近づいてきて勉強が少しいやになってきた人もいるんじゃないでしょうか?

息抜きとしてブログを見て勉強のモチベにしてみてください!!!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。