ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 236

ブログ 

2020年 10月 9日 合格指導面談って何するの?? ver.安藤

皆さんどうもこんにちは!!

 

明治学院大学経済学部経済学科

3年の安藤尚輝と申します。

 

本日は

「合格指導面談って何するの??」

ということで

受験生の合格指導面談で

何をするのか

について

書いていこうと思います。

 

この

「合格指導面談」

原則

2週間に1回15分程度

時間をもらって

過去問・単ジャンなどの

予定を組み替えるため

にあります

 

生徒の皆さんも

2週間もあれば

予定がずれると思います

立てた計画以上にスピードが速い人

もっとさらに出来るような計画を

立てた計画以上にスピードが遅い人

追いつけるような計画を

 

しっかりと担任の先生などと

立てていきましょう!!

 

もし面談を組んでいない生徒が

いたら受付の人まで

声をかけてください?‍♂️

 

本日も最後で読んでいただき

ありがとうございました

 

明日の担当は

野口さんです!!

 

何について書いて

くれるのでしょうか…

 

お楽しみに!!

 

 

2020年 10月 7日 10月の予定立てをしよう!! ver.渡辺

みなさんこんにちは!

担任助手の渡辺です!!

夏も終わって少しづつ涼しくなってきましたね!

受験生の皆さんは、いよいよ受験に向けて最終段階に入ってきました。

 

自分も高校の頃は、先生から

「人間活動以外のすべての時間を勉強に捧げろ!」

なんて言われてたことを思い出します。(笑)

そこまで厳しくする必要はないと思いますが、

受験が終わったときに後悔が無いと言い張れるくらいに勉強できると良いと思います!!

 

さて本題に入ります!

今回のテーマは

10月の予定立てをしよう!

ということで・・・

みなさんは予定を立てて、その予定通り勉強をできていますか?

東進では、担任と合格設計図を作成し、

毎週のグループミーティングで次の週の予定を組みながら

それを毎週実行していく。

という風に、

計画的に勉強を進めやすいと思います!!

 

予定を組んでその予定通りに実行することで、

着実に学力をつけていくことができるだけでなく、

充実した毎日を送ることにつながります!!

 

これまで、予定を立てる癖がなかった人も

10月は予定を立てて、その予定通りに実行することに

チャレンジしてみましょう!!

 

以上です!

明日の担当は安藤さんです!!

お楽しみに!!

 

2020年 9月 26日 10月全統に申し込みましょう!ver丸尾

皆さん、こんにちは

担任助手の丸尾です!

だんだんと肌寒くなって

きましたね。

温度管理をしっかりして、

風邪をひかない

ようにしましょう!

 

さて、皆さん

8月模試から1ヶ月が

経ちましたが、

結果はどうでしたか?

おそらく納得のいかない

結果だった人が

多かったのでは

ないでしょうか。

 

模試で結果を出すには

受ける前の準備も重要です。

志望校の合格者平均点を

もとに目標得点を設定したり、

自分の苦手分野

模試までに克服したり、

模試を意識した勉強を

いつから始められたかで

模試の点数は上がっていきます。

10月に入ってからは、

普段の模試よりも

規模が大きく、

より詳細な自分の立ち位置

知ることができる

全国統一模試があります。

早くから準備を進められるよう、

今のうちから間違いなく

申し込んでおくようにしましょう!

 

次回の担当は丸山先生です!

お楽しみに!

2020年 9月 17日 今日から2日間休館日です ver.山本さ

 

みなさんこんにちは!


自由が丘校担任助手の山本彩生です。

 

やっと暑さも和らいできました。涼しくて、風も心地よいので私はこの気候好きです

 

ただ、突然雨が降ったり気温の上下が激しいので体調管理は常に心がけてください!

 

 

 

今日から2日間は休館日で東進が使用できません。。

 


いつも校舎に来て勉強している皆さんにとってはイレギュラーな2日間ですが、


開館していないからといって勉強しないとなってはいけません。

 

 

東進には自宅受講ができるという特徴があり、


休館日でも自宅で受講を受けることができます。

 

 

怠けずにしっかりと自宅で受講を進めましょう!

 

 

 

参考までにですが、東進が開いていないときにどこで勉強していたかを紹介します。

私はいつもカフェで勉強していました。

 


カフェは心地の良いBGMが流れていて、周りの多くの人も仕事や勉強をしているので


集中して勉強することができます。

 

また遅くまで営業しているためいつもよりも長く勉強することができます。

 

 

日曜日の開館前の10時までと、開館後の19時以降にも毎週利用していました。

 

 

 

 

もしカフェで勉強したことがない人はぜひ利用してみてください!!

 

 

 

 

明日はブログお休みです。明後日は吉田あづ希担任助手です!

お楽しみに~♪

2020年 9月 15日 確認テストSSとるまで何回も受けよう!ver宮崎

担任助手1年の宮崎です。

東進の学習の一環として確認テストというものがあります。

この確認テストは1つのコマを受講し終える度に受験する復習テストで、その獲得点数に合わせて、SS~Cランクまで評価が与えられます。

すなわち、確認テストでSSをとれるということは、その受講の内容が完全に身についているということを表しており、

反対に、それ以外であれば、復習不足であるということを示しています。

 

  • それでは、一回目の確認テスト受験でSS判定を獲得することができなかった場合どうしたらよいのでしょうか?

 

答えは、明らかです!

復習が不十分だったということなので、その授業をもう一度振り返ってみましょう!

そして、再度テストを受けて必ずSSを取得した状態にしましょう!

 

 

もしも、SSを取らずにその講座の確認テストを受け終えてしまうという癖がついてしまったら

どのようなマイナス状態になるでしょうか。

 

まず、苦手分野となりかねない項目を生み出すことになります。

苦手はたまればたまるほど解消しにくいものです。

を授業を受けて、完全に理解したと言い切れるようになるまで、確認テストを受けましょう!

 

さらに

なんとなくわからない、できないを見逃そうとする癖もついてしまいます!

これは勉強する姿勢にまで、影響してしまいます。

受講という日常的な勉強においても、苦手かも??ということと向き合う癖を身につけましょう!

 

次は、山本担任助手です!

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!