ブログ
2020年 8月 7日 英単語1800は早期習得! ver.山本(さ)
梅雨が明けて、溶けてしまいそうなくらい暑い日が続いていますね。
マスクをつけるとさらに暑いので
熱中症には十分気をつけてください!
ではでは、本題に入ります!
皆さん!
高速基礎マスター、
通称高マスを進めていますか?
高速基礎マスターは
習得するのが早ければ早いほど
効果が高くなるんですよ!!
受験において大切なことの一つである、
基礎固め。
基礎を固めなくては、発展問題や応用問題に手を出すことはできません。
そのために高速基礎マスターを
毎日継続し、
早期習得をすれば
自分のやりたい勉強もでき、
広いところまで学習を広げることができます。
そして高速基礎マスターは共通テスト対策にもってこいです!!
英単語1800を習得した生徒が、
80点アップに成功したと言う話もあるくらい、
やはり基礎が大切です。
皆さん、スキマ時間を存分に使って、
高マスを
早く早くマスターしちゃいましょう!!!
明日は吉田あづ希担任助手です!
お楽しみに!
2020年 8月 6日 受験生はこの夏で過去問を進めよう ver宮崎
担任助手一年の宮崎です。
今日のテーマは夏の過去問についてです。
東進では夏に過去問を共通、二次、私大ともに10年ずつ終わらせる学習計画になっています。
このブログを読んだ方の中には、夏休みにもう10年分終わらせる必要はあるのだろうか?と思う人もいるかもしれません。
そこでどうして”夏”に過去問を進めることが必要なのかを今回紹介したいと思います。
まず、過去問をやるのは大変な作業です。
演習→復習→分析 これをやるだけでも多くの時間と労力を必要とします。
それでは、秋に過去問をやると一体どうなるのでしょうか。
端的に言うならば、時間が足りません。
学校が始まったら、また夏前に戻ります。
そうすると、毎日やらなければならない学習がおろそかになってしまう、
あるいは、過去問の分析が不十分で毎日適当な過去問演習になってしまうということが考えられます。
夏にやっても10年、秋にやっても10年、
量はどうせ変わらないのであれば、
時間のたっぷり使える夏の演習で、過去問の復習分析の質を向上させましょう!
それから、東進では、単元ジャンル別の演習や第一志望校対策演習が秋以降スタートします。
これは、それぞれの過去問演習のデータベースにのっとった苦手克服講座です。
これを精度の高いものにするためにも過去問の十分な演習量が不可欠です!!
この夏休みに過去問をいっぱいやって、きたる受験期に備えましょう!
次回は山本(彩)担任助手です!
2020年 8月 5日 部活と勉強の両立 ver保科
皆さんこんにちは、自由が丘校担任助手の保科裕都です!よろしくお願いします。
横浜国立大学の入試形態が大学共通テストのみになったことを知っていますか?
自分は担当生徒が目指しているのと自分が通っているのもあって知ることができましたが、
皆さんのほうは情報を手に入れることが難しくなかったのではと思われます。
今のコロナが流行っている状況下では入試の形態に関しては
これからもどんどん変わっていくことになると思います。
私たち担任助手も協力して情報を集めてはいきますが、
皆さんも自分たち自身で頑張って調べて情報を集めてみてください!!
さてここからは本題に入りますが、皆さんは部活に入っていますか?
たいてい生徒は入っていると思います。
自分もサッカー部に所属しており高2のときからは副部長を務めていました。
部活と勉強の両立は確かに大変です、
部活が終わって家に帰り勉強をしようと思っていても
疲れて寝てしまったという経験は誰にでもあると思います。
そんなときに有効活用してほしいのがやっぱり東進です!!
ぜひ部活が終わった後は東進に来るという習慣をつけてもらえれば
東進に来たら勉強をせざる環境が整っているので
何もできずに終わるということはなくなると思います。
部活がきつく勉強がおろそかになっている人はまず毎日登校して
部活の後は東進に来る習慣をつけましょう!
明日のブログは宮崎担任助手です、お楽しみに~!
2020年 8月 4日 学校の勉強の捉え方 ver中野
みなさんこんにちは!
担任助手1年の中野です!
コロナの感染者数が
日に日に増し
不安も多い
かと思います
その影響もあり
校舎の
開館・閉館時間が
変わったので
生徒は気を付けてください!
さて今回のテーマは
「学校の勉強の捉え方」
です!
みなさん学校の勉強の
捉え方はそれぞれ
あると思います
ですが!!
学校の勉強を疎かに
していると
もったいないです!!
どうせ何時間もいる
のだから
時間を有効に
活用しましょう!!
ですが
学校の勉強そのものに
意義を見出せていない人
や
レベルが低いと感じてしまう人
など
多くいると思います
そんなときは!
東進で先取り学習をし
学校のテストで復習すれば
意義を見出せるはずです!!
学校を復習の道具にしてしまいましょう
また
レベルが低くても
基礎の復習をすることは
一番大事と言っても
過言ではありません!
高3にもなると
学校にいる時間すら
惜しくなってくると
思います
ですが
友達と話し
一緒に勉強できるのは
学校があってこそだと
思います!
学校の勉強は
きちんとしよう!!
明日は保科担任助手です!
お楽しみに!
2020年 8月 3日 学校のテストは大事!ver.高山
お久しぶりです!担任助手1年の高山です。
本格的に暑くなってきましたね!私は夏が嫌いです(怒)
そして夏休み時間になってから早くも3日が経ちましたが、、、
朝登校(8:00~8:30に登校すること)をしている生徒が少なすぎます!!
「寝坊した」?そんなの知りません。
あなたがゆっくりしている間にライバルたちは勉強を始めているんですよ!わかっていますか!?
と、暑さへの怒りをぶつけたところで
今日の本題は 学校の成績はきちんととろうね~低学年向け~ です!
低学年の皆さん、学校の勉強を疎かにしていませんか?
受験に必要な英数国の主要3教科はもちろん
理社や副教科の勉強もきちんとできているでしょうか。
良い成績が取れていると
基礎的な学力・知識を身に付けられたり
先生から明確な進路指導を受けられたり
推薦入試の出願資格がもらえたり
親や先生からの信頼を得られたり
二次試験がある医療系学部などは面接で好印象を与えることが出来たり!
良いこと尽くしですね。
受講や高マスなど、東進でやるべきことはたくさんありますが、
両立して学校の勉強もできるよう工夫していきましょう!!
明日の担当は中野担任助手です!お楽しみに~