ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 242

ブログ 

2020年 8月 2日 開館・閉館時間が変わります!!ver大隈

 

こんにちは!担任助手1年の大隈です!

 

昨日から8月に入り、天気もやっと夏っぽくなってきましたね!

もう夏休みの人もいれば、まだ学校がある人も多いと思います。

 

人によっては短い夏休みになるかもしれませんが、

受験生にとっての夏休みは

一日中勉強ができる、本当に大事な期間であり、

基礎を固める最後のチャンスでもあります。

基礎が固まっていない・不安がある人は、

絶対8月中に基礎固めをしましょう!!!

 

秋になると、時間の余裕がなくなってくるので

共通テスト対策二次の過去問もどんどん進めていきましょう!

 

夏に頑張った分だけ秋からの伸びも大きくなります。

後で後悔しないように、全力で頑張りましょう!!

 

低学年の皆さんも、だらだら毎日を過ごすのはもったいないので

何かしら目標を立てて夏休みを過ごしましょう!

 

 

8月1日から31日までの間、時間割が変わります!

平日・土曜は8時開館、20時半閉館

日曜・祝日は8時開館、18時半閉館

となります。

変更後の時間割は、パソコンブース等に貼ってあります。

しっかり確認して、受講予約などをしてください!

 

8月は毎日8時に校舎が開くので、

学校がない人は朝から登校して、時間を有効的に使いましょう!!

 

明日の担当は高山担任助手です!

お楽しみに~

 

 

2020年 8月 1日 受験の天王山、夏。 Ver.浅原

 

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の浅原郁斗です!

 

やっと長い梅雨が明けましたね!

ただでさえ自粛ムードで

暗い雰囲気だったので

太陽が見れるのは嬉しいです(^^)

 

さて今回は受験の

天王山

なんて呼ばれる夏の勉強について

お話したいと思います。

 

夏休みは〇〇時間勉強しろ!といった話が

学校でされた人も多いのではないでしょうか?

 

この言葉を

「机に向かっている時間」

だと思っている人!!!

 

※かなり危険です※

 

勉強時間とは名前の通り

勉強をした時間の事です。

勉強の途中で集中が切れてしまって

ぼーっとしたり、携帯を見たり

という時間はたとえ机に向かっていても

勉強時間ではありません。

 

新しい学びを得ている時間

この正しい意味での

勉強時間を増やしていきましょう。

そのためにはもちろん予定立て

必須です!!!

 

自分が今第一志望校合格に向けて

今自分に何が足りないのか

何をしなければいけないのか

使える時間はどれだけあるのか

この3つを把握して

ゴールを見据えた予定を作りましょう!

 

例年とは違い

イレギュラーな夏休みになるか

とは思いますが

この先、丸1日自由に勉強に使える期間は

なかなかありません!

 

受験の天王山の夏

しっかりと予定を立てて

攻略していきましょう!!!!!

 

ということで

それでは校舎で

お会いしましょう!!!

2020年 7月 31日 1日体験について!

こんにちは!自由が丘校担任助手3年の山本です!

みなさん夏期特別招待講習って知っていますか?

 

夏期特別招待講習とは

東進生じゃないみんなが

90分×5コマの授業を

最大4講座受講できるというものです!

その締め切りが今日なんです!!

明日になってしまうと

招待講習の申し込みをすることができなくなってしまいます、、、

しかし!

「この夏に予備校を決めたい、、、」

「東進ってどんなところか気になる、、」

そんな人にむけて東進では

無料1日体験を行っています!

1日体験とは、東進生が実際に受けている授業の

1コマ目の90分を受講することができるものになっています!

 

1日体験の流れとしては

①志望校に合った科目の学力診断テストを受ける

②そのテストをもと体験する講座を選ぶ面談を行う

③実際に講座を体験する

 

このような感じになっています!

 

テスト、面談は基本的に予約が必要なので

もし1日体験を希望する場合には

最初に電話または東進のホームページのフォームから

 

申し込みを行うようにしてください!

みなさんのことを校舎でお待ちしております!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日のブログ担当は浅原先生です!

2020年 7月 30日 明日が夏期特別招待講習申し込み締切日です! 本宮

みなさんこんにちは!

担任助手3年目の本宮です!

 

7月ももうすぐ終わりということで

夏期招待講習の2講座締め切りが近づいてきました!

2講座締め切り日は明日7月31日(金)になります!

まだ申し込んでいなくて迷っている方は早めにお申し込みお願いします!

 

8月は本来であれば夏休み期間ですね!

学校によって違うとは思いますが、休みが2週間以上あるところも多いようです。

部活がなかなかできない状況は大変苦しいかとは思いますが

この時期に勉強することで周りと差をつけることができます。

内容は様々です。

学校の定期テストのための講習であったり

定期テスト後の受験勉強のためであったり

様々な招待講習の講座の選び方ができます。

また、講座はスタッフ側も学力診断テストの結果も踏まえて

ご相談させていただきますので

とにかく勉強をしたいという気持ちがあれば

その後のサポートは私たちがやります!!!!

 

わからないこと等ありましたらお電話でも応対いたしますので

この機会に夏期招待講習お申し込みください!!

 

2020年 7月 24日 受講のすゝめ ver池内

はいどもども!

担任助手2年の池内でーす!

最近ずっと雨ですね。

毎日のように傘を忘れて買っているので

池内家はもうすぐ傘屋さんを開けそうです。

 

そんなことはさておき、

皆さん、受講は順調ですか??

 

何度も聞いているとは思いますが

高1、高2生の受講終了目標は

8月末です!

 

今のペースで終わりそうですか??

もし厳しそうな人がいたら

合格設計図で計画の立て直しをしましょう!

 

 

第一志望に合格するためには

周りに

×

で圧倒することが必要です。

量は受講を決めた計画通りにこなしていれば

問題はないはずです!

ですが、

受講を進めることだけに意識がいってしまい、

質に関して疎かになってしまっている人

少なからずいるのではないでしょうか?

 

そんな人向けに

受講をする際に意識してほしいことを

書いていきたいと思います!

 

 

1.目標を持つ

これは何においても重要なことです。

ゴールが定かではないと

正しい方向には進めません、

当たり前ですよね。

 

受講をすること自体が目的になっていませんか?

何のために受講しているのか、

一旦立ち止まって考えてみてください。

 

成績を伸ばす為ですよね。

もっと言えば

その受講の内容を自分のものにする為ですよね。

 

それを達成するためにはどうすればいいのか、

そんなことを考えながら受講をしたら

質も向上すると思います!

 

 

2.復習をする

人間は常に新しいものを

追い求めていく生き物です。

昔やったものを振り返るよりも

新しい知識をどんどんつけていきたい

この気持ちはよく分かります。

 

ですが、

一度やっただけでそれが身につくと思いますか?

ほぼ不可能です。

 

基礎の単元が固まっていなかったら

後々やっていく応用の単元ができるわけないです。

 

忘却曲線にも現れているように

覚えたことはすぐ忘れていきます。

それを食い止めるのが

この、復習です!

 

知識が不十分なまま新しいものに

手を出し散らかすよりは

間違いなく

時間をかけてやった範囲を復習しながら

学習を進めていく方が効率が良いです!

 

復習をしっかりやって、一度やった問題は

必ず自分のものにするようにしましょう!

 

 

こんな感じです!

参考になったら嬉しいです!

 

明日のブログは野口さんです。

高速マスターについて語ってくれます。

お楽しみに〜♪( ´▽`)

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!