ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 243

ブログ 

2020年 7月 23日 東進生必見!!東進生限定のあのシステムについて ver.安藤

どうも、皆さんこんにちは!!

明治学院大学経済学部経済学科

3年の安藤尚輝です。

 

今日は

「東進生のあのシステム」

ということで

「合格設計図の目標設定」

の部分について

書いていこうと思います。

 

ところで

みなさんそもそも

「合格設計図の目標設定」

というものについて

知っていますか??

このシステムなんと

とても素晴らしいシステム

なんです!

 

自分が魅力を感じた点は

ズバリこれです!!

“自分に必要な得点が一瞬で分かる”

です!!

 

このシステムなんと

自分が志望校を

しっかりと登録していれば

先輩でその志望校に

合格した人の平均点

各模試ごとに知ることができるもの

になっています!!

 

なので例えば

高1の人も合格した先輩が

高1の同じ時期に何点とっていたのか

何点取ったら受かりやすくなるのか

というのが一瞬で分かります。

 

素晴らしいシステムですよね!!

東進生の人は

是非利用してみてください!!

 

今日も最後まで

ありがとうございました!!

 

明日の担当は

池内担任助手です!!

 

お楽しみに!!

 

2020年 7月 22日 東進の記述模試の良い点!! ver.渡辺

こんにちは!!

暑くなってきましたね!

生徒の皆さんは、期末テストの期間でしょうか?

コロナウイルスの影響もあり、変則的な1学期だったと思います。

詰め込みの授業だった所もあると思うので夏休みにしっかり復習しましょう!

 

さて、本題に入ります!

今日話していくのは、東進の記述模試の良い点についてです!

ここでは、早慶上理・難関国公立大模試全国有名国公私大模試

の良い点について触れていきたいと思います!

 

東進の記述模試の特徴・・・

それはなんといっても、成績表返却の速さです!!

他の大手の塾、予備校の記述模試だと、

試験から成績表返却までに1か月以上かかってしまう、、

なんてことも多いはずです!!

 

しかし!東進の記述模試の成績表は、

なんと、、

最短中9日で返却されます!!

正直早すぎて意味わかんないです(語彙力)

 

成績表の返却が早いと、

①出題された問題を覚えている段階で復習ができる

②答案の記述の仕方の良い点、悪い点を早めに考察できる

という良い点があります。

特に②の記述の考察は、受験で二次試験を突破するためにとても重要です!

 

皆さんも、東進の記述模試を受けて、

記述式問題への絶対的な自信を獲得しましょう!!

(次回の記述模試は9月に行われます!)

 

以上です!!

 

明日の担当は、安藤さんです!お楽しみに!!

 

2020年 7月 21日 あと1日!高2生におすすめの招待講習講座(理系)ver吉田あづ希

暑さも増してきましたね〜

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日は東進の招待講習講座3講座締切日です!

 

高校2年生の理系の方におすすめの講座についてお話しします!

英語、数学がおすすめです!

特に理系志望の学生において重要なことは

高2→英語、数学の完成

高3→最初の方に理科を完成 

   夏頃からどの科目も演習量を増やしていく

 

ここで重要なことです。

第一志望校に受かるかどうかは高2の数学、英語の完成度合いで決まります!

理系志望の方で、理科を2科目使う方も多いのではないでしょうか。

高3になって、数学、英語に時間をたくさん割いている暇は

思っているよりありません!

 

数学はこの単元の理解が微妙な気が。。。

と思ったらその単元の数学を受講しましょう!

なんかわかんない、、

というモヤモヤがどんどん高3で出てきたら大変です?

今のうちに潰しておこう!

 

次に英語!

英語の配点はどの大学も高いです。

理系だからと言って手を抜いてはダメです!

私のイメージで、英語ができなくて難関大学に受かる人は、その他の数学、理科がずば抜けて、、!!本当に!!!できる人だけです笑

これは大学生だからこそ言えることで

理系の大学生は英語の勉強に時間をかける余裕がほとんどないです笑

なのに論文とかでめちゃくちゃ使ったりするんです!!

 

数学や理科も高校でやったことができている前提で大学の授業は進みます。

将来の自分のためにも今のうちに多くのことを吸収しておきましょう✨

明日はわたなべひろき担任助手です!お楽しみに♪

 

 

2020年 7月 20日 早慶上理・有名難関大模試の復習の仕方

皆さんこんにちは!

担任助手の山本彩生です。

 

が降り続くな〜と思いきや、

昨日は突然晴れて、空も忙しいものですね。

 

温度差がある時期なので

体調管理には気をつけてください!

 

また、コロナ対策も万全に?‍♀️

 

 

さてさて、昨日は

早慶上理・有名難関大模試でした。

受験した高3生!お疲れ様でした!!

出来はどうでしたか?

 

 

今回手応えを感じた人も、

あまり振るわなかった人も、

絶対にするべきことがありますよね!

 

そうです、復習です!!

 

 

誰しも、間違っちゃった問題、

わからず飛ばした問題があると思います。

 

それを、そのまま放置したら

せっかく受けた模試の意味が激減です!

 

模試は、自分の弱点を見つけてくれる

最高のツールです。

 

できればその日、遅くとも1週間後

忘れないうちに、復習をしましょう!

 

 

ここで、復習方法を紹介します!

 

時間がなくて解ききれなかった問題を解き直す!

↓↓↓

そうすることで、解くスピードが遅かったのか、そもそも問題が解けなかったのかがわかります。

 

 

自己採点

↓↓↓

やっと自己採点です!

どんな要素が入っていればいいのかを確認しながら記述も丸付けしましょう!

ここでもし合ってると思って間違っていたものはもう一度考えてみましょう。

 

 

解説との見比べ

↓↓↓

自分で考えたものがどこから間違っていたのか、どうして間違っていたのかをしっかりと把握することが大切です!

また、自分なりの言葉で人に説明できるくらいしっかりと理解すると、定着しやすいです。

 

 

間違えた問題を何も見ずに解き直す!

↓↓↓

これを、復習してから時間をおいてやると、復習でどれだけ自分が理解してたか、定着させることができたかがわかります。

一度間違えた問題は、二度間違えないようにする努力が大切です!!

 

参考にして、自分なりの復習方法を考えてみてください!

 

 

明日は、吉田あづ希担任助手です!!!

 

 

2020年 7月 19日 あと3日!高2生におすすめの招待講習!ver 宮崎

 

 

こんにちは!担任助手の宮崎です。

最近は雨の日が多いですが、今日は外に出てみてその日差しの強さに驚きました。

まだまだ、肌寒かったり、暑かったりと不安定な天候が続きますが、体調にはしっかり気を付けていきましょう!

 

今回は、高2生におすすめの招待講習ということで、

 

私がおすすめする、講習は、

ずばり数学と、英語です!!

 

まずは数学ですが、

高校2年生になって、数2Bもいよいよ、終盤に差し掛かってきたという人や、

そういえば数1Aちゃんと解けるかな??と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

 

といえば、いつもの授業から離れて、苦手を克服することのできる貴重な時間です!

東進なら、部活動などの時間に合わせて、効率よく、集中的に苦手を克服できます!

ぜひこの招待講習を活用してみてください♪

 

それから、英語です!!

私が、招待講習で初めてとったのも実は英語だったのですが、

高校では、構文の取り方などは全く教わっていなかったので、

招待講習の講座を取ってみて、英語の読み方への常識が変わったのをよくおぼえています。

この招待講習で習うことは、今後高校で英語の授業を受けるときにも必ず応用できるはずです!

 

このブログを読んでいる人
の中にも、

英語は苦手ではないけど、なんとなく読んでしまっているなという方は多いのではないでしょうか!?

そんな方はぜひ、この招待講習で、一度 ”受験英語”というものを体験してみてはいかがでしょうか!

 

 

次回は、大学一年生の山本担任助手です!お楽しみに♪

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!