ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 25

ブログ 

2024年 11月 10日 合格基礎力模試について!

こんにちは!

担任助手2年の谷口叶眞です!

 

最近は、本当に寒い日が続いていますね、。

皆さんも体調には気を付けて過ごしましょう!!

 

さて、本日は

合格基礎力模試について話そうと思います!!

 

まず最初に、

基礎力模試の紹介からさせていただこうと思います!

http://www.toshin-moshi.com/files/upload/exam_pdf/2024_%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%88%E6%A0%BC%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8A%9B%E5%88%A4%E5%AE%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88_20240604131051.pdf

↑こちらは合格基礎力模試に関するPDFです!

東進のホームページにも載っているので興味のあるひとは、ぜひ見てください!

一番直近であれば、11/17(日)にこの模試があります!

申し込み締め切り日は11/14(水)なので、どんどん申し込みをしてください!!

 

次に、

合格基礎力模試を受けるべきだと思う主な理由を紹介します!

 

それは、

この模試が主要科目における基礎が固まっているか確認できるからです!!

 

では、一体なぜ基礎が固まっているか確認出来たらよいのでしょうか?

英数国の基礎は大学受験において土台となります。

そんな土台が高校3年生までに固まっていなかったらどうなるでしょうか。

答えは簡単ですよね!

土台が固まっていなければ、そのあといくら演習をしても応用をその上には積み重ねることができません!

 

そうなってしまえば元も子もありませんよね。

それほど大学受験において基礎というものは大事なのです!

 

この模試を一つ受けるだけで

自分の基礎がどれくらい固まっていないのか、

どの分野の基礎が一番弱いのか、

などを知ることができたらどうでしょう。

 

そのあとの勉強がとてもやりやすくなり、

大学受験において最強の基盤を作ることができます!

 

土台が完成すればその上に積み重ねることは簡単になるので、

第一志望校への合格が大きく近づきます!!

 

他にも受験するべき理由は本当にたくさんありますが、

それは先ほど載せたPDFにも載っていますし、

実際に受けてみないとわからないこともあると思うので受けてからのお楽しみですね!!

 

皆さんもぜひ合格基礎力模試を受験して、第一志望校合格を目指しましょう!

 

次回は川口先生です~

次回もお楽しみに

 

2024年 11月 9日 二次私大演習会について 倉持ver.

 

皆さんお久しぶりです!!!担任助手1年の倉持です!

本日のブログテーマは、、、「二次私大演習会について」です!!!

 

いやあ、ついに11月になりましたね。受験生はそろそろ受験本番が近づいてきたなあという感じはするのではないでしょうか?

今日で共通テスト本番まで70日を切ります!!

早いですね。私が受験生の頃は100日きったころから本番まで一瞬過ぎて思い出せないです…(笑)

つまり、そろそろ共通テスト対策に国立志望はもちろん、私立志望もシフトしていくべき時期に入ってきたということです!!

 

共通テストの対策の割合を増やすということは、二次私大の対策を徐々に減らしていくということに繋がりますね。

 

そんな中ですが、自由が丘校では、私大志望向け過去問演習会を11/10に、国立志望向け演習会を11/20,21に開催します!!

端的に言えば、共通テスト前最後の二次私大過去問演習会になります!!!

ラスト!!この言葉を聞いて驚く人もいるかもしれませんが、もうそういう時期ということです。

参加しない理由はありません!ぜひ本気で挑む1日にしてくださいね!!!

 

 

テーマにちなんで、少し私が受験生の頃に意識していた過去問演習の取り組み方についてお話しさせてください!!

①復習は3日以内に!!

時間がたってしまうと忘れてしまうこともたくさんあります。新鮮な記憶のうちに復習をすることが大切です!!

②不必要なものはしまう。自習室で演習する。

試験本番となるべく近い形で演習をすることは非常にメリットが大きいです!!せっかく自習室もあるので活用してください!!

③目標得点を意識する。

解いているときに、取らなければならない問題、取りたい問題、取れなくていい問題を意識してどれくらい取れればいいのかを意識すると説くときの気持ちが変わるはずです!!

 

 

以上三点、ぜひ参考にしてみてください!!

では、、皆さんの過去問の結果楽しみにしています!!!(笑)

 

 

あしたは、谷口先生です!お楽しみに~

 

2024年 11月 8日 【低学年向け】11月のトップリーダーの紹介!ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の山田実希です!

 

来週に20歳の誕生日を迎えるので、

受験生高1.2生に負けじと

自分自身も成長していきたいと奮闘中の今日この頃です、、(笑)

 

ほとんどの受験生にとっては本番一発目

新高3、新高2生にとっては受験本番に直結するといわれる重要な模試である

共通テストまであと70日!

 

年末年始は勉強を妨げる誘惑が多い季節ですが

今が踏ん張りどころ

やりたくないときこそ、つらい方を選択できる人は激つよです!

周りにをつけるにしましょう!

 

前置きが長くなりましたが、今回のテーマは!

11月トップリーダーの紹介です!

 

そもそもトップリーダーとは、

日本を牽引する経営者研究者などのリーダーによる講演と、

意欲ある仲間とのワークショップがセットになったイベントです!


リーダーの知見を身につけ、

仲間との徹底的に議論を通じて、

コミュニケーション力発信力を鍛えることができます!

 

 

本来ならば、大人たちがお金を払って聞きに行くような貴重な講演

東進生ならなんと無料で受けられちゃうんです!

 

11月のトップリーダーは東哲郎先生です!

この方は、Rapidus株式会社 取締役会長

そして、東京エレクトロン株式会社 元会長・社長

なんです!

 

半導体関連の会社である東京エレクトロン

製品によっては世界シェア100%を占めるほど世界的に注目されている会社です。

そんなすごい会社を今の地位まで築き上げたのが東先生です!

 

Rapidus国産の半導体を作ろうとしている会社です。

ここ数年で、政府や名だたる大企業から数千億円を集めているんです!

 

そんな強大なリーダーシップがないと成しえないことを

人生で二度も成し遂げているすごい方が

今回東進生のために講演してくださいます!

文理問わず、貴重なお話が聞けるはずです!

めったにないチャンスなので迷っている方はぜひ参加しましょう!

 

開催日は11月16日(土)です!

興味がある方は、スタッフに声をかけてくださいね♪

 

明日は倉持先生二次私大過去問演習会について教えてくれます!

お楽しみに!

 

 

 

 

2024年 11月 7日 【受験生向け】11月の目標 ver.西藤

みなさんこんにちは!

担任助手1年の西藤仁奈です!

 

ってもう終わったんですかね?笑

がりな私はえながら生きています🥶

 

最近はいろんな大学で学祭が開催されて賑わっていますが、その分風邪も流行りやすくなっています。

模試が色々控えているので、体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう!

 

 

 

 

さて、本日のブログのテーマは

11月の目標

です。

 

前回は窪田先生低学年の目標について書いてくれたので、今回は受験生の目標について書いていきたいと思います!

大きく分けて3つ挙げていきます!

 

 

第一志望校対策演習完全修得率50%

or

最難関四大学特別演習必勝必達演習セット完全修得率75%

 

まずは第一志望校対策演習について!

9月に始まった単元ジャンル別演習ですが、みなさん必勝必達演習セットの完全修得率は今何%ですか?

 

100%のみなさん!

10月の目標達成です🎊

この調子で第一志望校対策演習も進めていきましょう!!

 

50~99%のみなさん!

惜しくも10月の目標には届きませんでしたが、その分11月の第一志望校対策演習の目標は達成できるよう更なる努力を積み重ねていきましょう!!

 

~49%のみなさん!

急ぎましょう💦

50%達成しないと第一志望校対策演習を始めることができません

第一志望校対策演習では単ジャンに比べて、よりみなさんの第一志望校の問題に近い問題や古い過去問を演習することができます。

つまり、、第一志望校合格により近づくということです‼

担任の先生や副担任の先生と相談して、なるべく早く第一志望校対策演習を始められるよう計画立てていきましょう🖊

 

 

続きまして最難関四大学特別演習必勝必達演習セットについて!

こちらは9月からコツコツと進んでいることかと思います。

悔しいことに、10月の目標だった完全修得率50%に届いた生徒はいませんでした😢

私も最難関四大学特別演習必勝必達セットに取り組んでいましたが、確かに修得するのは難しかったです、、

 

1つ提案できるとしたら、1回演習して完答できなかった問題を少し期間を空けてもう1回解いてみるのはいかがでしょうか?

2回目の演習で完答できたら復習の仕方が正しいという証拠です!

逆に完答できなかったらその単元を重点的に復習する必要がある復習の仕方自体を見直す必要があるということになります。

1回目の演習から2回目の演習までの期間が短いと解答を覚えてしまっている可能性があるので、個人差ありますが目安1週間以上空けることをおすすめします

 

 

第一志望校対策演習(単ジャン)も最難関四大学特別演習必勝必達演習セットも1日7問以上という目標は9月から変わりません。

もちろん質は大事ですが、量も同様に大事です。

最近1日7問以上演習できていない生徒は、自分の勉強習慣を見直してうまく時間を作っていきましょう!

 

 

 

第一志望校過去問全科目8年分

皆さん今自分が第一志望校の過去問を何年分演習したか把握できていますか?

10月までに7年分演習するのが目標でした。

 

二次私大過去問演習会に参加すれば各月の目標は達成できるはずです!

 

今月も今週末に二次私大過去問演習会があります!

しかしその日は様々な冠模試があるため参加できない生徒も一定数いるかと思います。

そこで!今月下旬にもう1度二次私大過去問演習会を開催する予定です!

 

二次私大過去問演習会を活用しながら、それでも8年分演習できなさそうな生徒は土日も使いながら11月の目標を達成できるように計画を立てましょう!

いくら第一志望校対策演習や最難関四大学特別演習必勝必達演習セットを演習しても過去問を進めないと本番に直結する力は身に付きませんよ

 

 

 

メンタルを保つ

上記2つは勉強の目標でしたが、最後に精神的な話をしたいと思います。

メンタルを保つ、と聞くと、そりゃそうでしょなぜ今言う?となる生徒もいるかもしれません。

 

11月になると一般入試以外の方式で受験に挑む受験生の中に、合格が決まる人が現れてきます。

また、冠模試が他の月と比べて多い月です。

そうなると、今まで一緒に努力し続けてきた周りの人たちが一足先に受験勉強を卒業したり、自分が受けた模試で周りの人たちがA判定を取ったという声が聞こえてきたりと、周りの変化や様子が自分のメンタルに響くことがあります。

 

 

そこで1つ覚えていてほしいことがあります。

 

受験戦は個人戦です。

 

団体戦だと考える人も一定数いますが、私は個人戦だと考えています。

結局は自分の努力次第で合否が決まります

 

誰かが先に受験勉強を卒業したなら最後の1枠を争う敵が1人減ったと思えばいいし、周りでA判定という声が聞こえてきたなら自分の方が伸びしろがあって伸びやすい勉強し甲斐があると思えばいいのです。

周りの様子をどう捉えるかで自分のメンタルはかなり変わります。

自分の努力次第で勝負が決まるこの戦いで、周りのせいにして現実から逃げても何の得もありません

 

もしこのブログを読んでいる受験生の中に、最近メンタルが不安定になっている生徒がいたら、ぜひ私に声をかけてください

少しでも心を軽くしましょう。

 

 

 

といった感じが受験生の11月の目標になります!

共通テストまであと約70日となりました!

1日1日を大切にコツコツと努力を重ね、目標達成しましょう!!

 

明日のブログは山田先生が書いてくれます!

お楽しみに~✌

2024年 11月 6日 11月の目標 【低学年】

 
 
 
こんにちは!☀️
一年担任助手の窪田です!

一気に寒くなり、上着が欠かせない季節になってきました🍂
体調を崩さないよう気をつけましょう

さて、11月に入りはや1週間が経とうとしています。受験生は入試本番が近づいてきたと同時に、高校1年生、2年生のみなさんは東進での学年が一つ上がり、それぞれ高校2年生、高校3年生として勉強していくことになります。

高校2年生はもう、「受験生」の仲間入りです!!

受験生にとってももちろん大事な時期ですが、
低学年にとっても大事な時期です!

そこで今日は、【低学年の目標】についてお話ししていきます。

1、毎日登校の習慣をつける🏫
これは特に高校2年生に言えるけどですが、受験生になってから毎日登校は当たり前です。
受験生になってからは、全員が努力をします。

皆さんがこの時期から塾に通って勉強しているのは、少しでも合格に近づくためですよね?
せっかく高1、2のうちから塾に通っているのであれば、その環境を最大限活用しましょう!

周りの受験生と少しでも差をつける、もしくはより差をつけられるのは今のうちです!!!!


2、高マス5冠を目指す🌏
既に5冠できている生徒は素晴らしい!👑
まだできていない人は、1月の同日までには5冠できるように頑張りましょう!

高マスは、英語のさまざまな問題を解く上での基本的な知識の暗記をするためというのはもちろん、コツコツ継続的に努力をするということができるか否かの指標にもなると思います。

受験生として毎日勉強を続けられるようにする練習になるはずです!
継続的な努力ができるよう、高マスぐらい余裕と言えるよう頑張りましょう!


3、受講の予定を守る🗓️
新しい受講が増えている人がほとんどだと思います。4月までに終わらせなければいけない受講がたくさんあると思います。
たかが一コマ分と思っていても、それが積もれば大きな遅れとなり、受講だけでなくその後の演習や過去問にも大きく影響してしまいます。
担任の先生との面談で決めた合格設計図通りに受講を進められるよう頑張りましょう!🔥


4、修了判定テストをためない!✏️
受講を受けた後、確認テストや修了判定テストをためずにきちんと受けれていますか?1回でSS判定が取れるよう復習できていますか?

毎回の受講後の確認テストで1発SSをとれるこは、受講の習得度合いと関係していると思います。また、修了判定テストは範囲が膨大で受けたくないと思うかもしれませんが、修了判定テストをきちんと合格できれば、その分一気にレベルアップできるはずです!

結局やらなければいけないのなら、受講後少しでも内容を覚えているうち、3日以内には終わらせられるよう頑張りましょう!
毎回の受講後の確認テストもきちんと取り組んでいれば、そこまで難しくはないはずです!


学年が上がると、その分求められることも多くなります。
第一志望校合格に向けて、私たちと一緒に頑張っていきましょう!
何かあればいつでも相談してください🎵

明日は西藤先生が受験生の目標について教えてくれます!お楽しみに〜😆
 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S