ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 26

ブログ 

2024年 6月 22日 【受験生向け】夏最大限努力するために

こんにちは!

担任助手2年の下浦です。

 

最近は天気が安定しない日々が続いてますね☔️

低気圧による頭痛で思うように勉強に集中出来てない人もいるのではないでしょうか?

音楽を聴いたり水分を取ったりしてリフレッシュしながら今日も頑張りましょう!

 

 

今日のブログは「夏最大限に努力するために」です。

夏休みは受験生の天王山と言われているように、夏どう頑張るかが合否を分ける大きなポイントになります。

 

そこで今日のブログでは最大限努力する夏にするために今やるべき事についてお話します。

 

 

①長時間勉強のリズム作り

夏休みは当たり前に毎日15時間勉強することになります。

 

しかし今まで休日でも15時間勉強出来てなかった人が、夏休みに入ったら急に毎日15時間頑張ろうとしても失敗に終わるのは目に見えていますよね。

 

だからこの時期から少しずつ15時間勉強をするサイクル作りを始めることが大切です。

 

食事や休憩、準備、移動、お風呂などで最低でも2時間は消費してしまうので、

15時間勉強を実現する為には多くても睡眠を7時間に収める必要があります。

 

今平日頑張っているからといって土日で寝溜めしている自覚がある人、すぐに生活習慣を改善しましょう。

 

 

②最適なルーティンを見つける

各々、毎日行うべき勉強があると思います。

 

文理で共通しているのは英単語や英長文読解ではないでしょうか。

 

それらをいつやるのが1番効率的なのか見つけられていますか?

 

私は私立文系だったので日本史の通史復習2時間、英単語、英熟語、英長文を毎日必ず勉強していました。

 

その中で通史復習は最も集中力の高い時間に行いたかったので閉館前の1時間は必ず通史復習に当てていました。

 

連続で2時間やると集中が切れてしまうのでその前の時間に大問別演習をやり、その前にもう1時間通史復習をするサイクルを作っていました。

 

また単語熟語は眠くなってきた時に行うようにしていました。

 

これはより集中力が必要な受講や長文読解を眠い時間に行わないようにするためです。

 

これはあくまで私の一例ですがこれを参考に自分に合った勉強ルーティンを夏休みまでに確立させてみてください!

 

自分史上最大限努力する夏にしましょう!

 

明日のブログでは河野先生が夏期特別招待講習について書いてくれます。

お楽しみに〜!

 

 

 

2024年 6月 21日 【高1・高2生向け】夏最大限努力するために ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の山田実希です!

 

6月も終わりに近づいてきました、、

そろそろ定期テストの時期ですね!

定期テストが終わったら、いよいよ夏休みです!

 

夏休みは受験生だけでなく、高1・高2生にとっても重要な期間です!

HRなどで見たことがある人も多いと思いますが、勉強時間で一番差がつくのは高1・高2生です。

その差を最も生むのが夏休みです。

学校がある期間は多くても1日6,7時間程度ですが、

夏休みは1日頑張れば15時間は確保できます。

夏休みに勉強量の差がつくのは一目瞭然ですね!

 

そこで、今回は!

夏休み最大限努力するためにすべきこと

を紹介します!✨

①目標を決める

長期間頑張り続けるためには、その目的が明確でないと今頑張る理由があやふやになってしまいます。

今頑張る理由が自分で説明できないと、途中で面倒くさい遊びたいという気持ちが勝ってしまいます。

目標を設定する際のポイント夏が終わった時に達成できたかが判断できることです。

例えば

「夏の総勉強時間〇時間」

「毎日英単語〇個」

などです。

夏が終わった時に自分がどんな風になっていたいかを具体的に想像すると目標の達成率が高まるそうです!

やる気がなくなったら、夏終った時に成績が上がって自信に満ち溢れた自分の姿を想像してみましょう!

 

➁スモールステップ

よし勉強頑張るぞ!と思ったとしても、最初から朝から晩まで机にかじりついて勉強できる人なんてなかなかいません。

そこで、意識してほしいことがスモールステップです!

最初から毎日15時間勉強するぞ!とするのではなく、

7月3周目1日6時間7月4週目1日8時間と最初は少なめにして、段階的に目標数値をあげていくのがスモールステップです!

これは勉強時間に限らず、英単語青チャートなどにも使えます!

最初から完璧主義になりすぎず、まずはこれだけ出来ればOKと心のハードルを下げて、成功体験を積み上げていきましょう!

スモールステップで進めた方が、最初から高い目標を設定するよりも、最終的な学習量は多くなります

 

③if-then プランニングを活用する

if-then プランニング?なにそれ?

と思った人も多いのではないでしょうか?

これは勉強習慣を簡単につける最強マインドセットです!!

例えば、

≪if≫歯磨きしたら

≪then≫英単語帳を開く

などです。

いつも自分がやっている習慣毎日やりたい勉強をくっつけることで、勉強を始めるきっかけが自然に作ることができるんです!

これはさぼり防止にも使えちゃうんです!

例えば、

≪if≫疲れてやる気がなくなったら

≪then≫10分だけ校舎の周りを散歩して休憩

というルールを作ることで、疲れたから帰っちゃおうというさぼりを防ぐことができます!

 

以上が夏最大限努力するためにすべきこと3選でした!

この夏は校舎で一緒に周りと差をつける夏にしましょう!!

校舎でも色々なイベントを実施する予定です✨

お楽しみに!

 

明日は下浦先生受験生ver夏最大限努力するためのお話をしてくれます!

受験生必見です!お楽しみに!

 

 

2024年 6月 20日 【全学年向け】共通テスト生物の復習方法 

 
 
 

こんにちは!
担任助手一年の窪田です😊

ブログを書いている今日は大雨です☂️
梅雨も近づき天気が安定しない季節になってきましたが、

ジメジメした天気に負けないように体調管理に気をつけて頑張りましょう👊🏻

さて、
今日のブログのテーマは昨日に引き続き
共通テストの復習方法です!

私からは「生物」の復習方法を紹介します!!

共テ生物は本当に理科なのかというほど、他の理科の科目に比べて文章量が多く、読解力勝負なところもあります

が、生物のベースは知識です!!
きちんと復習をして形式になれれば、高得点を狙える科目なので、地道に頑張っていきましょう🙌🏻

生物は考える問題が多いので、自分がどう考えたのか忘れないうちに復習しちゃいましょう!

 

◯知識問題
合っていても合っていなくても、
各選択肢のどこが間違いでどこが合っているのかを解説を読み、一通り知識を確認していました

間違えたところは「即暗記」です!
覚えにくいことは簡単にまとめていましたが,時間のかけ過ぎには注意しましょう
私は一度習ったときに各単元まとめていたので、復習し追加でまとめるときは事象ごとに小さい付箋にまとめていました。

何度も共テ形式の問題を解いていくと、どんなところがひっかけになっているのかわかってくると思います!

私自身は知識問題がとても苦手で、特に複数選択の問題は、なかなか選びきれなかったです。
知識問題は本番直前まで知識を更新し続けられるので、コツコツ頑張りましょう🔥

 

◯考察問題
まずは、間違えた理由が次のどちらに当てはまるのかを分析した上で復習していました。

①ベースの知識となる基本事項の抜け
→正しい知識を用いて解き直しをしていました

 

②状況理解不足
→解答解説を参考に、問題や本文の条件を書き出したり、状況を図示したりして、どこが根拠になるのか、条件から何がわかるのか、条件の因果関係をまとめていました

条件の関係性を目に見える形でまとめると理解の助けになると思います!
ここでは、「考えの過程を自分の言葉で説明できるようにする」ということを意識していました。

長い問題文の中のどの部分に着目するのか見落としていけないポイントは何かを意識するといいと思います

 

私自身、生物は苦手ではなかったものの、
共テ模試は30点台の時もあれば、80点近い点数を取れることもあり、なかなか点数が安定しませんでした

 

何度も共テ形式の問題を解き少しずつ知識問題の傾向や時間配分考察の条件整理の仕自分なりに見つけていったので
毎回の模試や過去問を大事に、丁寧に復習して確実に自分のものにしていってください!!!!

 

明日は山田先生です!
この夏の努力を最大化するためのコツが知れるかも、!?!!!
お楽しみに〜😊

 
 
 

2024年 6月 19日 共通テスト地理の復習方法 ver.小野

こんにちは!

 

今回でブログ回目となる小野悠登です!!

 

全国統一高校生テストが先日行われましたが、みなさんはすでに復習は終わったでしょうか?

終わってないよっていう人はなるべく早く終わらせてしまいましょう!!

 

今回は共通テスト地理の復習方法について、得意な人苦手な人それぞれにむけて記していきたいと思います!!

 

まずは得意な人に向けて

 

得意な人は既に理解し正解した範囲について、さらに詳しく学びたいところを見つけて深堀りしましょう。

 

 

例えば、地形や気候の影響、地域間の経済格差の背景など、知識の深化が試験での差を生むことがあります。

 

 

また、地理の理解を深めるために、模試に出てきた問題に関連する資料集のページを熟読し、知識のボリュームアップを図ってみてください。

 

 

地理が得意なあなたは、確かな理解と豊富な知識を武器に、試験で自信を持って臨むことができます。

 

日々の学習と復習を継続し、目標を達成するための努力を惜しまないでください。

 

 

次に苦手な人に向けて!!

 

苦手な人はまず正解した問題に関しても、きちんと論理的に解答できたのかを見極めましょう。解答できていない場合はきちんと復習する必要がありますね。

 

私が目標にしていたのは、他人に詳しく解説できるようになることでした。

 

一つ一つの選択肢をきちんとした根拠をもって消していくことを自身で解説できるようにしてくれると嬉しいです。

 

もちろん間違えた問題については、なぜ誤答したのかを分析し、今後同じ間違を繰り返さなうように対策する必要があります。

 

 

基本的な知識が欠如しているよって人は地理の基本的な用語や理論を振り返り、確認しましょう。

 

地理の基礎がしっかりしていないと、高度な内容を理解するのは難しいです。

 

ではどうやって確認すればいいか。

それは参考書で理解し、資料集を駆使して頭に定着させるのです!!

 

地理では資料集を活用することが重要です。目でみてすぐに情報が入ってくる資料集を見ることでイメージがつきやすいです!!

 

復習をしててもどうしても理解が浅い部分や苦手なテーマがあったら大門別演習を使って、同じ範囲を繰り返し演習してみてください。

 

 

演習を繰り返すことで知識は必ず定着します!

 

 

ノートにまとめてみるのも良い手です!!

 

 

地理が苦手な人でも、地道な努力と正しいアプローチで着実に点数を向上させることができます。地理は受験直前まで伸びますし、自分のペースで学習を進め、少しずつ成果を積み重ねていきましょう。

 

応援しています!!

 

明日は窪田先生生物の復習方法について書いてくれます!!

お楽しみに!!

 

2024年 6月 18日 二次私大過去問演習会の振り返り

みなさんこんにちは☀️

担任助手1年の西藤仁奈です!

木曜日ぶりですね(笑)

 

先日ご紹介した

二次私大過去問演習会

先週末の日曜日に開催されました!

出席率はなんと約9割❗️

 

今回のブログでは、その振り返りをしていこうと思います🫧

 

今回初めて第一志望校の過去問を解き、

今から越えようとしている

壁の高さを感じた生徒さんが

多かったみたいです…‼︎

確かに共通テストとは全く違う問題形式で、焦りますよね、、

 

しかーし!

初めての第一志望校の過去問で思うように得点が取れないのは当然です❗️

ここで挫折しないでください!

初めて解いて合格最低点に届くようなら世の中の受験生苦労しません!!

ここでしっかり復習をして

に繋げられるかが勝負です❗️

 

今回の演習会では、二次私大過去問の復習方法をまとめた冊子をお配りしました。

数ヶ月前はまだ受験生だった担任助手1年総勢で作成したものです!

どう復習すればいいのか分からない、、という声にお応えしました!

 

復習は必ずすぐしましょう!!

解いた時の感覚を忘れないうちに

というのが重要です!

なぜ自分はこう考えたのか、というのを覚えていれば、解説の考え方と比較して改善点を発見できますよね👍🏻

 

また、今回の演習会でいつもと違う雰囲気を感じた生徒さんも多かったみたいです!

1人でタイマーで時間を測ってリラックスして演習するより、本番に近い雰囲気で良い緊張感を持って演習した方が、本番の実力発揮に繋がりますよね!

参加した生徒さん達がそれを感じられたようで良かったです!!

 

そして、各科目の得意な担任助手・苦手な担任助手を復習方法の冊子に載せてあるので、質問・相談したいとき誰に話しかけるかの参考にしてくださいね🍀

 

これからも演習会は開催していく予定なので、今回の演習会に参加できなかった生徒さんも次回こそぜひ参加してください🔥

 

明日のブログは共通テストの地理の復習方法を小野先生が紹介してくれます!

お楽しみに〜👋🏻