ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年05月の記事一覧

2024年 5月 20日 記述模試の復習方法(理系向け)

 

みなさん、こんにちは😊︎
1年担任助手の窪田です!

大学が始まってもう少しで2ヶ月経ちますが、大学の日は朝が早く、毎朝起きるのに必死です、、、、💦

実は、今回でブログ更新も3回目となりました!今日のブログは昨日の小野先生に引き続き、記述模試の復習についてです。

つい先日、早慶上理難関国公立大模試全国有名模試がありましたね!
受験生は受けた人も多いのではないでしょうか、、?!

受験した人は、
もう復習を終わらせましたか?!!

せっかく受けた模試を受けっぱなしにするのは、本当にもったいないです!
模試を今後の学習に活かしていくためには、復習をして何が足りなかったのかどこができなかったのかを把握することが必要不可欠です!!

今回の模試を受験していない人も、6月に入ると東大模試などの冠模試を受ける機会が増えていくと思います。
そこで今日は、私がどのように理系科目の復習をしていたのか、を紹介したいと思います!
 

英語
・長文
読解問題を中心に、本文の読み取り間違いなのか、そもそも本文がわからなかったのかを確認し、一文一文を和訳して考えるというよりも、文章全体の内容のつながりや構成を意識していました。
余裕があるときは、文章を読み直してわからなかった文法や単語を確認していました。

・和訳
関係代名詞がどこにかかっているのか、などの文章の構成を復習し、文法や単語を軽くまとめていました。
また、日本語として分かりやすい文章かどうかも意識していました。

・英訳
自分の答案を中心に復習しつつ、解答例を参考により端的にまとめられるように文法や単語を確認していました。
こんな言い回しがあったのか、と知れたらその場で覚えちゃいましょう!

・英作文
基本的には添削が返ってきてから、文法や単語で間違えていた箇所を復習をしていました。
解答解説の解答例は必ず読んで、考え方や文章構成、文章の繋げ方等をストックしておきましょう!
 

数学
解けそうだった、もしくは時間が足りずに試験中に解けなかった問題はもう一度解いてみてから復習を始めていました。
まったく手がつかなかった問題は、解答をみて一連の解法を確認し、公式を忘れていたらそれを書き込んだり、なぜその公式にあてはめて解くのかという考えの過程を文章で残すようにしていました。
 

化学
計算で間違えたのか、公式や知識の抜けがあったのか、問題を解いたときにどこでつまずいてしまったのかをきちんと確認しましょう!
理論や無機はある程度パターンですが、有機の構造決定は一つ一つの条件や反応などの構造決定に至るまでを一通り書き出して条件整理の仕方を練習しつつ、知識の復習をしていました。
時間はかかりますが、私自身はこれを通じてかなり問題が解けるようになったと思います!
 

生物
まず、語句などの知識問題を間違えたときは、すぐにその場で覚えましょう!
考察問題は、ある事象について一連の流れの理解がベースとなります。最初から最後まで理解と暗記をし、自分で説明できるようになるのがベストです!
記述模試の復習では資料集の細かいところまで読み込めるとより良いと思います。
問題の難易度が上がると、その場での条件整理も重要となってきます。条件や考え方を自分の言葉で書き出して整理し直すといいと思います。
 
 
ここまで紹介したことは、あくまでも私の復習方法です。
自分なりの方法をみつけるまで時間がかかると思いますが、
復習こそ、成績アップへの近道です!!
 
過去問開始前の今なら間に合います!自分なりの復習方法を見つけて頑張りましょう!
 
 

 

2024年 5月 19日 記述模試の復習方法(文系向け)

皆さんこんにちは!!

 

一年生担任助手の小野悠登です。

 

最近寒暖差が激しいですね。

 

このため私は大学にどんな服装で行くべきか毎日葛藤しています、、、

 

 

皆さん!!この時期になると早慶上理・難関国公立大模試全国有名国公私大模試東大模試などの冠模試を代表とする記述模試が増えてきます!!

 

 

記述模試は共通テスト本番レベル模試に比べて時間も体力も多く使います。

 

それもあってか復習をちゃんとしない人もでてきてしまいます。

 

皆さんは大丈夫ですか? 

 

やはり模試において最も重要なことは模試に対する振り返りを行うこと。

 

では模試を振り返るにはどうしたらいいか。

 

それは模試の復習です。

 

今日は文系科目における模試の復習方法について話していきたいと思います。

 

 

まず始めに国語の復習方法について解説します。

 

 

現代文においては自分の解答と模範解答を見比べて、どの要素がきちんと拾えていて、どの要素が拾えていなかったのかを確認することがまず重要です。

拾えていない要素はなぜ拾えていなかったのかを徹底的に分析して見ましょう。これが終わったら時間配分を確認してください。

 

古文、漢文は一回すべて現代語訳し、重要な文法知識を見逃していた場合はノートに書くか教科書で復習してみるのがいいです。

古文、漢文は現代語訳のような一見面倒くさく思えることをするのが成績向上の近道です。

 

 

次は(文系)数学!!

数学はいきなり模範解答をみては意味がありません!!

まずは時間制限がなかったらどこまで解ききれたかを確認してみましょう。

それが終わったら解答のプロセスを理解し曖昧な部分があれば参考書の基本例題を解いて再びインプットして見ましょう!!

 

 

最後に社会についてです。私は受験生時代世界史地理を勉強していたためその復習方法について話していきます。

 

 

世界史は該当部分を教科書や資料集で確認し、知識が曖昧な分野や模試で得た新たな知識をノートや教科書にまとめる。

 

これをやっとかないと似たような問題が出てきたときに解答できないってことがおこってしまいます。

 

地理もほとんど世界史と一緒なのですが、模試ででてきた統計資料などは細かく認識しておいてください。

 

また世界史、地理の両科目において時間があればでいいので模範解答を自分の言葉で再現してみてください。

 

自分の言葉で解答を復元することは記述練習においてとても有効です。

 

これらはあくまでわたしなりの復習方法でしたので参考程度にとどめてもらい

皆さんには自分自身にあった復習方法を実践してほしいです!!

 

明日は窪田先生です!!

お楽しみに~

 

2024年 5月 18日 模試当日の詰めと心構え

 

みなさん、こんにちは!!

 

2年担任助手の河野樹です!

 

 

いよいよ、明日は早慶上理・難関国公立大模試、全国有名私大模試です。

 

昨日の品川先生の模試前日も勉強についてのブログは見ていただけでしょうか?昨日実践できた人、後悔が少し残っている人、様々いると思います。

まだ見てない人は見てみてくださいね!

 

そこで今日は皆さんに向けて今日は模試当日の詰めと心構えについて話していこうと思います!!

 

 

まず昨日のブログでもありましたが、一朝一夕で偏差値は爆伸びするものではありません。しっかり日々の勉強をつみかさねていくことでしか成長は見込めません。

 

 

しかしだからと言って、当日になって諦めるのはとても勿体ないです。

 

なぜなら直前の勉強で、忘れかけていたことを思い出せたり、類題が出てくることがあるからです。受験で勝てるのは、結局当日点を取れた人です。

 

 

そうなれるために今やれることを、自分の考えでお伝えします。

 

まず、模試でも受験本番も緊張はするものです。そのため、直前になっていきなりやることを決めるようでは、無駄も多いし、勉強時間も削られます

 

よって、まずはどの科目をどの時間にやるのかを決めましょう

これは当たり前のようで、やれていないない人が多いです。どの参考書をどこからどこまでやるのかまで決めましょう。

めんどくさいですが、直前の時間の使い方を最大化させるためです。

 

例えば、、、

・自分は古文の敬語が苦手だから、国語のテストの直前は古文単語の敬語の部分をやろう。

・数学は数列が苦手だから、基礎固めの参考書で数列の典型問題だけやって、時間があまったら応用も頭に入れておこう。

的な感じです。

 

これはあくまで自分のやり方ですが、細かく直前の計画を立てるのは有効だと思います。ぜひ試してみてください!!

 

 

明日は小野先生です!おたのしみに~

2024年 5月 17日 【模試前日の勉強について】

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の品川采美です。

 

暖かい日が続いていますね🌞

体調を崩す人も増えてるみたいです。。

体調を崩して何日も勉強できない💦ということがないように気を付けていきましょう!

 

 

今日は模試前日の勉強についてお話ししていきます。

今週末には早慶上理・難関国公立大模試全国有名国公私大模試があります。

 

模試全日になって何をすればわからないという人いませんか?

前日に何かをすることで偏差値が大きく上がることはないかもしれません…

ですが、確認した問題が出たりする可能性は大いにあります。

前日の準備を侮ってはいけません!!

 

私が考える模試の前日にやるべきことをお伝えしていきます!

 

①今までの模試・過去問の復習

模試や過去問を解いた際に分析していると思います。

その分析内容を見返すことはとても重要です。

時間配分の課題点などダイレクトに関わるものはもちろんですが、

解けなかった問題の見直しもすることで、類似問題への対策になります。

 

②インプット

数学はいまいち覚えきれていない公式をこのタイミングで無理やり暗記していました。

一旦丸暗記してしまい、模試の復習の段階でなぜ公式がそうなるかは理解すれば問題ありません。

 

社会については、文化史にまつわる教科書のページに付箋を貼っておき、模試前日に目を通すようにしていました。

 

古文古文単語漢文句法一覧などわかっていなければ解けないものを中心に確認していました。

 

この際単語帳や教科書を全て見返す時間はないので、

自分が苦手な単語をまとめたノートを作成したり、単語帳に付箋を貼り工夫することをおすすめします!

 

 

長々と書いてしまいましたが、

あくまで個人的な意見なので、みなさんも自分に合ったやり方を見つけていってくださいね。

 

みなさんが模試当日全力を発揮できるよう応援しています!

 

明日のブログもお楽しみに~

 

 

2024年 5月 16日 【高1.2向け】テスト期間の過ごしかた

皆さんこんにちは!

担任助手1年の酒井陽菜です!

新学期が始まってから1ヶ月が経ちました。

そろそろ新学年にも慣れてきた頃でしょうか…??

 

と思えば、もう中間試験の時期ですね!!

最近よく聞くのが、テストがやばいです受講無理ですうううう、という声です。

実際私も同じことを思っていました、、

 

ですが、!!

定期試験をいかに攻略するかが、

受験生になる前に大きな差を生むと言っても過言ではありません。

それもそのはず、高校の定期試験はなんといっても数が多いです。

(ちなみに、大学では基本的に春学期末と秋学期末の2回しか試験期間はありません!!)

私の高校は3学期制で年に5回定期試験がありましたが、仮に1週間前から定期試験対策にシフトしたとすると、

試験前と試験期間(計2週間)×5回

=10週間

実に2.5ヶ月を学校の定期試験のために費やしていることになります。

 

そこで意識して欲しいのが、

強弱をつけること

受験勉強に活きる対策

をするということです!!

 

まず、受験で使う科目本気で

テスト勉強に取り掛かりましょう。

例えば、数学。普段、受講をメインで進めていると、

演習量が少なくなりがちです。

試験前は問題集の課題が出る人も多いと思いますが、

これに関しては、全ての問題が完璧になるまで繰り返し演習して、計算力をつけていきましょう!!

英語や国語も同様です。単語や文法などは定期試験を利用して、着実に積み重ねていきましょう。

 

続いて、受験に使わない科目については、

いかに効率よく短期間で点数を取るかが重要です。

寝る前の携帯をいじっている時間、通学の電車内、授業間の休み時間など、隙間時間を活用するだけで大きく変わるはずです。

いまのうちに、上手な時間の使い方を身につけておくと、受験生になってからの勉強量にも大きく影響してきます!

時間をかけすぎず、効率よく点数を取りたいところです。

 

最後に受講についてです!

高1.2生は試験科目も多くて大変だとは思いますが、試験期間も週に1コマは受講して欲しいと思います。

1日の学校の授業間の休み時間だけで、授業1コマ分の時間にはなるはずです。時間をうまく使えば週1コマは余裕でいけます!

受験生になってからは、試験期間に受講を止めている暇はありません!!

今のうちから、受験勉強と試験対策を並行してできるようになっておきましょう。

 

ここまで色々言っていきましたが、

なんと言っても1番重要なのは

赤点を取らないことです!!!

ある程度勉強すれば、赤点は取りません。

赤点を取って、補習に時間を取られてしまっては本末転倒ですし、

1.2週間の定期試験すらまともに向き合えない人が、

1.2年かける受験勉強に本気で向き合えるはずがありません。

 

そろそろ定期テストが始まる人、終わる人それぞれいると思いますが、

これを機にテスト期間の過ごし方を見直してもらえたらと思います。

 

明日はブログは品川先生です。

テーマは「模試前日の勉強について」についてです。お楽しみに〜〜