ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 20日 【全学年向け】共通テスト生物の復習方法 

 
 
 

こんにちは!
担任助手一年の窪田です😊

ブログを書いている今日は大雨です☂️
梅雨も近づき天気が安定しない季節になってきましたが、

ジメジメした天気に負けないように体調管理に気をつけて頑張りましょう👊🏻

さて、
今日のブログのテーマは昨日に引き続き
共通テストの復習方法です!

私からは「生物」の復習方法を紹介します!!

共テ生物は本当に理科なのかというほど、他の理科の科目に比べて文章量が多く、読解力勝負なところもあります

が、生物のベースは知識です!!
きちんと復習をして形式になれれば、高得点を狙える科目なので、地道に頑張っていきましょう🙌🏻

生物は考える問題が多いので、自分がどう考えたのか忘れないうちに復習しちゃいましょう!

 

◯知識問題
合っていても合っていなくても、
各選択肢のどこが間違いでどこが合っているのかを解説を読み、一通り知識を確認していました

間違えたところは「即暗記」です!
覚えにくいことは簡単にまとめていましたが,時間のかけ過ぎには注意しましょう
私は一度習ったときに各単元まとめていたので、復習し追加でまとめるときは事象ごとに小さい付箋にまとめていました。

何度も共テ形式の問題を解いていくと、どんなところがひっかけになっているのかわかってくると思います!

私自身は知識問題がとても苦手で、特に複数選択の問題は、なかなか選びきれなかったです。
知識問題は本番直前まで知識を更新し続けられるので、コツコツ頑張りましょう🔥

 

◯考察問題
まずは、間違えた理由が次のどちらに当てはまるのかを分析した上で復習していました。

①ベースの知識となる基本事項の抜け
→正しい知識を用いて解き直しをしていました

 

②状況理解不足
→解答解説を参考に、問題や本文の条件を書き出したり、状況を図示したりして、どこが根拠になるのか、条件から何がわかるのか、条件の因果関係をまとめていました

条件の関係性を目に見える形でまとめると理解の助けになると思います!
ここでは、「考えの過程を自分の言葉で説明できるようにする」ということを意識していました。

長い問題文の中のどの部分に着目するのか見落としていけないポイントは何かを意識するといいと思います

 

私自身、生物は苦手ではなかったものの、
共テ模試は30点台の時もあれば、80点近い点数を取れることもあり、なかなか点数が安定しませんでした

 

何度も共テ形式の問題を解き少しずつ知識問題の傾向や時間配分考察の条件整理の仕自分なりに見つけていったので
毎回の模試や過去問を大事に、丁寧に復習して確実に自分のものにしていってください!!!!

 

明日は山田先生です!
この夏の努力を最大化するためのコツが知れるかも、!?!!!
お楽しみに〜😊

 
 
 

2024年 6月 19日 共通テスト地理の復習方法 ver.小野

こんにちは!

 

今回でブログ回目となる小野悠登です!!

 

全国統一高校生テストが先日行われましたが、みなさんはすでに復習は終わったでしょうか?

終わってないよっていう人はなるべく早く終わらせてしまいましょう!!

 

今回は共通テスト地理の復習方法について、得意な人苦手な人それぞれにむけて記していきたいと思います!!

 

まずは得意な人に向けて

 

得意な人は既に理解し正解した範囲について、さらに詳しく学びたいところを見つけて深堀りしましょう。

 

 

例えば、地形や気候の影響、地域間の経済格差の背景など、知識の深化が試験での差を生むことがあります。

 

 

また、地理の理解を深めるために、模試に出てきた問題に関連する資料集のページを熟読し、知識のボリュームアップを図ってみてください。

 

 

地理が得意なあなたは、確かな理解と豊富な知識を武器に、試験で自信を持って臨むことができます。

 

日々の学習と復習を継続し、目標を達成するための努力を惜しまないでください。

 

 

次に苦手な人に向けて!!

 

苦手な人はまず正解した問題に関しても、きちんと論理的に解答できたのかを見極めましょう。解答できていない場合はきちんと復習する必要がありますね。

 

私が目標にしていたのは、他人に詳しく解説できるようになることでした。

 

一つ一つの選択肢をきちんとした根拠をもって消していくことを自身で解説できるようにしてくれると嬉しいです。

 

もちろん間違えた問題については、なぜ誤答したのかを分析し、今後同じ間違を繰り返さなうように対策する必要があります。

 

 

基本的な知識が欠如しているよって人は地理の基本的な用語や理論を振り返り、確認しましょう。

 

地理の基礎がしっかりしていないと、高度な内容を理解するのは難しいです。

 

ではどうやって確認すればいいか。

それは参考書で理解し、資料集を駆使して頭に定着させるのです!!

 

地理では資料集を活用することが重要です。目でみてすぐに情報が入ってくる資料集を見ることでイメージがつきやすいです!!

 

復習をしててもどうしても理解が浅い部分や苦手なテーマがあったら大門別演習を使って、同じ範囲を繰り返し演習してみてください。

 

 

演習を繰り返すことで知識は必ず定着します!

 

 

ノートにまとめてみるのも良い手です!!

 

 

地理が苦手な人でも、地道な努力と正しいアプローチで着実に点数を向上させることができます。地理は受験直前まで伸びますし、自分のペースで学習を進め、少しずつ成果を積み重ねていきましょう。

 

応援しています!!

 

明日は窪田先生生物の復習方法について書いてくれます!!

お楽しみに!!

 

2024年 6月 18日 二次私大過去問演習会の振り返り

みなさんこんにちは☀️

担任助手1年の西藤仁奈です!

木曜日ぶりですね(笑)

 

先日ご紹介した

二次私大過去問演習会

先週末の日曜日に開催されました!

出席率はなんと約9割❗️

 

今回のブログでは、その振り返りをしていこうと思います🫧

 

今回初めて第一志望校の過去問を解き、

今から越えようとしている

壁の高さを感じた生徒さんが

多かったみたいです…‼︎

確かに共通テストとは全く違う問題形式で、焦りますよね、、

 

しかーし!

初めての第一志望校の過去問で思うように得点が取れないのは当然です❗️

ここで挫折しないでください!

初めて解いて合格最低点に届くようなら世の中の受験生苦労しません!!

ここでしっかり復習をして

に繋げられるかが勝負です❗️

 

今回の演習会では、二次私大過去問の復習方法をまとめた冊子をお配りしました。

数ヶ月前はまだ受験生だった担任助手1年総勢で作成したものです!

どう復習すればいいのか分からない、、という声にお応えしました!

 

復習は必ずすぐしましょう!!

解いた時の感覚を忘れないうちに

というのが重要です!

なぜ自分はこう考えたのか、というのを覚えていれば、解説の考え方と比較して改善点を発見できますよね👍🏻

 

また、今回の演習会でいつもと違う雰囲気を感じた生徒さんも多かったみたいです!

1人でタイマーで時間を測ってリラックスして演習するより、本番に近い雰囲気で良い緊張感を持って演習した方が、本番の実力発揮に繋がりますよね!

参加した生徒さん達がそれを感じられたようで良かったです!!

 

そして、各科目の得意な担任助手・苦手な担任助手を復習方法の冊子に載せてあるので、質問・相談したいとき誰に話しかけるかの参考にしてくださいね🍀

 

これからも演習会は開催していく予定なので、今回の演習会に参加できなかった生徒さんも次回こそぜひ参加してください🔥

 

明日のブログは共通テストの地理の復習方法を小野先生が紹介してくれます!

お楽しみに〜👋🏻

 

2024年 6月 17日 共通テストの復習の仕方 (物理)

こんにちは!担任助手1年の山口竜之介です!
 
6/9に行われた全国統一高校生テストを受けたみなさんお疲れ様でした!!
復習しっかりできてますか??
 
 
模試の復習は模試後3日以内に絶対終わらせるようにしましょう!!!
 
 
そこで!本日話す内容は、「共通テスト物理の復習方法」です!!
あくまで一例ですが、
いいなと思った方法はどんどん取り入れていきましょう!!!!
 
 
自分の1番おすすめな復習法は、
間違えた問題の類題を自分が普段扱っている問題集から見つけて解くことです!!
 
 
類題を解けば、
自分が間違えた問題に対して解答解説を読んで復習するだけよりも、
さらにその分野の理解が深まります!!
 
 
他にも問題を探すことによって記憶に残って試験中に思い出しやすいかも、、?
 
 
ここからは、
具体的に何をするのかについて話します!!
 
 
さて、共通テストの物理ですが、大問4つで構成されています。
 
 
力学、熱、波
 
力学、熱、波の問題では、
復習時に必ずを書きましょう!!
 
 
力学、熱、波は目で見える事象が多いので、
自分で書いてみると状況が見えてくることが多いです。
 
 
解答解説を読むだけでなく、
自分でもう一回図を書いてみることを心がけましょう!!!
 
 
電磁気
続いて電磁気の問題ではこれまたを書きましょう!!
 
 
電磁気は目で見えない電子などを扱います。
そのため図でまとめないと何が起こってるのか全くわかりません。
 
 
複雑な回路図電磁誘導など、
 
 
問題冊子にある図を利用するのもいいですが、
なかなか利用が難しい時もあるので、
 
 
復習時に自分で図を書く練習をしておきましょう!!!
 
原子
 
原子の問題は、出題頻度が多くないこともあり、
 
 
基礎知識が抜けている人もいるのではないでしょうか?
 
 
そのような人は模試で原子が出た時をチャンスだと思いましょう!!
 
 
復習時は、その模試で出た問題だけでなく、
 
 
その機会に原子の全範囲を教科書やノートを見返して抜けがないか確認しましょう!!
 
 
もう原子は完璧だよ!という人ももう一度確認しましょう!!
 
 
触れる機会が少ないとやはり忘れていっちゃいます、、、、
 
 
ここまで物理の復習法について話してきましたが、
 
 
1番大事なことは、、
 
自分がどこで間違えたのかを把握することです!!
 
 
これは物理に限らず数学なども同じです
 
 
次同じところで間違えないためにも
自己分析することが必要になります!!
 
 
自分は復習時に、
式が汚すぎてどこで間違えたのか判別できなくてとても苦労しました笑
 
 
共通テストの問題冊子の余白は狭いですが、
 
 
みなさんは絶対にそうならないように式や図は綺麗に書きましょう!
 
 
 
 
次回は西藤先生の共通テストの復習法です!

2024年 6月 16日 【全学年向け】共通テスト数学の復習法

みなさんこんにちは〜!!担任助手1年の戸田直樹です!

1週間前にもブログを更新したのですがその時はじめじめしていて辛いーといっていたのが信じられないぐらい暑いですね🥲

体調に気をつけて1日1日を大切に過ごしていきましょう!

 

ということで、テーマは引き続き共通テストの復習法についてです!今回は数学編です!!

共通テストの数学にはどのようなイメージをもっていますか??

問題数が多い、、時間が足りない、、解き方が限定されて解きにくい、、、などといった印象の人もいると思います。自分もその1人です笑

ですが、共通テスト本番も同じ状況です。同じ反省を繰り返さないよう結果と向き合って欲しいです。

では実際にやっていた戸田の復習法を紹介します!!

自分は試験が終わったその日に自己採点をして数学から直しを始めていました。

理由は単純でどのように考えて解いたのかという感覚を忘れないうちに解き直しをしたいと思っていたからです。

まず最初に

書き出して正解した問題

方針はあっていたが計算ミスで間違えた問題

方針がたたなかった問題

にそれぞれにチェックをつけてから復習をしていました。これにより自分が本当にその単元が十分に理解できているかどうかを確認していました!

書き出して正解した問題についてです。

これが一番危険だと思っています。なぜなら、復習をせずに流してしまうと次同じ問題がでても書き出しに頼ることになってしまうからです。

共通テストという時間内に点数をどれだけあげられるかが勝負の場では仕方がない事だと思いますが、書き出すというのは時間もとられます。それを放置してしまうのはもったいないです。

復習の方法は

1.解説、解説動画を見て理解する。

2.何も見ずに解説のやり方を再現する。

ということをしていました。解説動画では答えを出す最短の方法を教えてくれます。時間を意識するテストでは無駄の少ない解き方が求められます。自分はそこで解き方を理解して苦手単元を見つけていました。そして、アウトプットをする事で定着させていました。

方針はあっていたが、計算ミスで間違えた問題

復習の方法は

1.計算ミスをしたのかを考える。

2.共通テスト演習で同じミスをしないように意識して解く。

ということをしていました。

計算スペースが無く暗算をして間違えた、急ぎすぎて字が雑になって計算ミス、など自分がどのように間違えてしまったかを把握して共通テスト演習でそこを意識して解くということをしました。その結果計算ミスが実感できるほど少なくなりました!自己分析は大事です🔥

方針がたたなかった問題

復習の方法は、

1.解説動画を見て理解する。

2.日にちを空けて同じ問題を解き直す。

ということをしていました。

解説動画を見ることでできるようになったと錯覚してしまいますがあくまで分かったというところまでです。あとは自分が演習して分かったからできるまで引き上げる必要があります。できるというところまでやらないと本番では点数になりません。今のうちからできる問題を増やしていきましょう!

ということで実際にやっていた復習法を紹介しました!復習する際に参考にして欲しいなと思います!

今回の全国統一高校生テストはどうでしたか?上手く行った人、思うようにいかなかった人いると思います。点数や判定を気にするのはそれだけ全力で勉強しているということだと思います。考え方を変えてみれば今回できなかった問題をできるまで復習すれば本番では絶対解けるようになります!

判定や周囲との比較をしてしまうものだとは思いますが、自分ができなかったものができるようになった事に目を向けていって欲しいです!!

2ヶ月後に共通テスト本番レベル模試があります!今から演習をしっかり積んで臨みましょう!!

次回は山口先生が物理の復習法について紹介してくれます!!お楽しみに〜😉