ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 38

ブログ 

2024年 9月 8日 【高校1年生】9月の目標

こんにちは!

担任助手2年の下浦です。

まだまだ日中は暑いですが、夜は段々と涼しくなってきて秋が近づいている感じがしますね…

 

高校生は文化祭で忙しい時期かと思いますが9月も頑張りましょう~!!

 

今日のブログは高1年生の9月の目標についてです。

 

東進では12月から学年を更新するため今の高1生は12月からは高2生になります。

 

部活や学校行事で忙しい中でも、それを言い訳にして受験勉強を後回しにしているといつの間にか受験生になっていて勉強が追い付いていない…という事態になりかねません。

 

逆に高1生の今からコツコツ頑張っていれば受験生になった時の負担を減らすことが出来ます!!

 

ということで高1生が9月に達成すべき目標についてお話しします🌷

 

①週4日登校

まず1つ目はどれだけ在校時間が短くてもいいので週4日登校することです!

 

部活や習い事、学校行事などで忙しいとは思いますが、校舎に着くのが20時だとしても私は継続的に校舎に行くことが大切だと思います。

 

部活や学校行事が楽しい分、校舎に来て勉強することはそれらに比べたらもちろん厄介だし気が進まないですよね。。。

 

その分1回校舎に来るのを諦めてしまうと中々復帰するのがしんどくなってしまうと思います。

 

だからこそ忙しい時でも継続的に校舎に来て勉強することが約1年半後合格するために必要なことだと思います。

 

ちなみに今週週4以上登校している生徒は6人です!!中には毎日登校している生徒も2人います!!!!

 

皆さんも頑張りましょう!

 

②空き時間での高マス演習

招待生の頃は高マス頑張っていたのに入塾してからあまりやってない、、、みたいな人いませんか??

 

忙しいのは高マス出来ない理由になりません。

電車で寝ているその5分、家に帰ってTikTok見てるそに10分で進められます!!

高マスはまさに「塵も積もれば山となる」です!!

 

低学年のうちにどれだけ空き時間を有効に活用して受験勉強を進められたかが、高2の共通テスト同日体験受験で第1志望の合格者平均点を突破できるか否かを左右する大きなカギとなります。

 

忙しい時期だからこそ文武両道頑張りましょう!!

 

明日のブログは力石先生です!おたのしみに~!!

 

2024年 9月 7日 【高2向け】9月に意識すること

みなさんこんにちは。

担任助手2年の白井晃太朗です!!

さて、今日のテーマは『高2の9月の目標』です。

8月は共テ模試や東大模試という中間地点がたくさんあり、

目標を立てやすい月だったと思います。

 

きっと皆さん夏休みの初めに立てた目標に向かって、

朝早くから校舎に来て勉強したり、高マスを毎日コツコツやったり

自分なりの努力をしていたと思います。

 

ですが9月に入ってしまうと学校が始まったり、文化祭準備があったりで

なかなか自分の思うように勉強時間を確保できない人が多いのではないでしょうか?

 

そんな悩みを持っている人に向けて、

今日のブログでは少しでも勉強時間を伸ばす方法を伝授したいと思います。

 

①少しの時間でも校舎に来る

みなさん、夏休み前は週何日くらい校舎に来ていましたか?

12月からみなさんは受験生。そして受験生は毎日校舎で勉強するのが当たり前です。

とはいえ「いきなり毎日校舎に来いと言われても、、、。」と戸惑っている人が大半だと思います。

そんな人は、週1日でも良いので来る日を増やしてみましょう。

 

今までは疲れているからという理由で休んでいた部活の日や、

どうしても気が乗らなくて登校していなかった土日はないですか?

 

少し気力を振り絞って重たい腰を上げ、

そういう日を1日でも勉強する日に変えることが

真の受験生に近づくために大切な一歩です!

 

30分でもいいので、校舎で勉強する日を増やしましょう。

1分も勉強できず、そんな自分に嫌気がさしてさらに勉強のモチベが下がる負のスパイラルに陥るよりは100倍マシです。

 

➁高マスを毎日やる

部活や文化祭準備がどうしても忙しくて、校舎になかなか来れそうにない。

そんな人は、高速マスターを使って勉強習慣を付けましょう。

通学時間や休み時間、スマホでぼーっとSNSを見ている時間をすべて勉強時間に変えれたらどうですか?

気が付いたら英語の基礎がしっかり頭に入っていて、自己肯定感も爆上がりしている自分が想像できませんか?

 

さらに、高マスで少しでも勉強習慣をつけることで

文化祭が終わった後や、部活を引退した後、

勉強に対するモチベーションが高まった状態で受験期に突入することができます。

すでに目一杯努力している同級生に0から追いつくのは、正直かなりしんどいです。

この先の自分を楽にするためにも、高マスは最適のツールなのです。

 

③中・長期の目標を持つ

がむしゃらに勉強することも大切ですが、

無計画に勉強を続けていると、辛くなったときにすぐ挫折してしまったり、

自分が今何を勉強しているのか分からなくなって、勉強がストップしてしまうこともあり得ます。

 

そんなことが起きないために、

必ず中・長期的な目標を持って勉強に取り組みましょう!

 

長期的な目標は、

第一志望校合格でもいいでしょうし、将来の夢を叶えることでも良いと思います。

ですが目標があまりに先すぎると、やはり自分の現在地を見失って露頭に迷ってしまいます。

 

なので中期的な目標(数か月で達成できそうな目標)も必ず設定しましょう。

特におすすめなのは、同日の目標点を決めることです。

来年の1月に控える共テの同日模試。

ここでの点数が受験本番の合否を大きく左右します!

 

同日模試を中間目標にすれば、

常に同日を見据えて勉強ができるので高得点も期待できますし、

目標までの期限が4か月弱と短いことで具体的な計画も立てやすくなります。

 

以上の3つが、僕からの勉強時間を伸ばすためのアドバイスです。

すべてをそのまま鵜呑みにしなくても良いので、

自分なりに取り込んで、数か月後に控える学年の切り替えを準備万端で迎えましょう!!

 

ここまで読んで下さりありがとうございます。明日は下浦先生です。お楽しみに!!

 

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer

2024年 9月 6日 受験生の九月の目標 ver.倉持

こんにちは!!自由が丘校担任助手1年の倉持です!

本日お話していくテーマは、「受験生の9月の目標」です!!!

受験の天王山とも呼ばれる夏を乗り越え、2学期がスタートする9月ですが、7.8月に比べると長時間勉強ができず、何をしたらいいのかわからない、、そんな人もいるかと思うので、ここでズバリ目標を決めちゃいたいと思います!

目標は、

・単ジャン1日10個

・学校以外で6時間以上勉強

・苦手科目、苦手分野を一蹴する

です!

 

まず、「単ジャン1日10個」ですが、自由が丘校では1日7問以上解くように指導しています。

ですが、これは最低点7問であって、7問しか解いちゃいけないという意味ではありません!!!

そこで目標に、単ジャン10問を掲げます!

すぐに達成できるものは目標ではありません。

何とか頑張って達成できるものを目標と呼びます。

単ジャンは、割と単調作業のようなコンテンツなので、目標を定めないと上手く行かないこともあります!!

なので皆さん是非1日10問頑張ってみてください!!!!

 

次に「学校以外での勉強時間6時間確保」ですが、学校外とはつまり朝と夜の時間のことです。朝と夜家や東進に来て勉強時間を6時間確実に取りましょう!!勉強時間も、テキトーに過ごしているとすぐにたってしましますが、意識して過ごすと非常に集中力も上がり効率的に過ごすことができます!

 

最後に「苦手科目、苦手分野を一蹴する」ですが、夏が終わりそろそろ本当に時間が無くなってくる時期です。。焦るかもしれませんが落ち着いてください!!

受験本番まで受験生は伸び続けます!九月の間に自分の苦手分野苦手科目と対峙し、すべてなくすことが受験のカギです!!どこが不得意かを明確にして今すぐ取り組んでください!!時間は残り少ないです!!

 

 

以上、「受験生の九月の目標」でした!!

明日は、白井先生です!!お楽しみに~^^

 

 

2024年 9月 5日 【低学年向け】高マスを進めよう!

こんにちは。担任助手1年の酒井です!

高校生の皆さん、ついに夏休みが終わってしまいましたね。夏休みは頑張れましたか?新学期は良いスタートを切れたでしょうか。

ところでこの夏休み、私は「高マス」を頑張っている1,2年生をたくさんみかけました!!🌟

高マスどこまで進んでいますか?もちろん、個人差はあると思いますが、毎日欠かさず取り組んでいてもらいたいコンテンツです!

夏休みで頑張れた人はこのまま継続していってほしいですが、この夏休みサボってしまった人。まずいです、早急に高速で高マス回転させてください!!

とはいっても、なぜやらなければいけないのか。 今日は高校1,2年生の皆さんが高マスを早く5冠しなければいけない理由を話したいと思います。

それは、低学年のうちに基礎を定着定着させてもらいたいから、そして受験生に高マスをやる時間はないからです。

特に2年生は夏休みが終わると、理系なら理科、文系なら世界史、日本史に本格的に力が入っていきます。 そんな中で部活もやりながら勉強をするとなると、基本的な英単語、熟語にかけられる時間はわずかです。

そのため、この期間に基礎定着できていないと、これから先も改善されない傾向にあります。

この夏休みサボってしまった人、修判で落ちてほったらかしにしている人、まだ間に合います!!

ちなみにこれは私のちょっとした自慢なのですが、私は入学してから2ヶ月かからず5冠👑しました!!どんなに時間がない日も少なくとも1日2stは進めていた気がします。私にできたんですから皆さんにもできます。

短期間で基礎を徹底的に身に着けるために高マスはかかせません!スマホのアプリから電車の中やちょっとした隙間時間に進められます。このブログをみた今から始めましょう!!

明日のブログは倉持先生です!お楽しみに🌷

2024年 9月 4日 【低学年向け】学校行事との両立

 

みなさんこんにちは!!担任助手の川口です!

 

9月に入り、多くの学校が始業式を迎えたことかと思います。

学校が始まると、

「夏休みと比べて意外と使える時間が少ないなー、、」

なんて感じる人もいるかもしれません。

 

しかもこの時期は文化祭がありますよね。

 

文化祭準備や当日で大変で、

学校の課題や授業の予習復習で精一杯、、

 

でもそれで本当に良いのでしょうか!!!

 

良くはないですよね、

みなさんもそれはよくわかっていると思います。

 

今回は、低学年のみなさん向けに、

「学校行事との両立」をテーマに

書いていきたいと思います!!

 

自分が学校行事と両立するうえで

大事にしていたこと2つあります。

 

1つ目は、計画をしっかり立てることです!

 

TMで1週間の予定は立てますが、

1か月などの長い期間での予定は

普段なかなか立てることはないと思います。

 

でも、この週に文化祭があるから忙しい!とかが

事前に分かっていれば、

じゃあこの週に普段より受講頑張ってみよう!とか、

1か月の中でうまく調節して予定を組めるはずです。

 

これを、1か月の予定を立てずに

目の前の1日1日をその日暮らしのようにして過ごしてしまうと、

気付けば忙しい日々がやってきていて、

勉強全然できてない、、やばい、、、

なんて状態になりかねません。

 

なので、先を見据えた計画立て

大事にしていくべきです!

 

ちなみに自分が忙しい時期にやっていた勉強は、

高マスや受講の予習復習です!

受講1コマ受けるとなると意外と時間がかかるので、

隙間時間でできる勉強をメインにしていました。

もちろん比較的余裕がある週は

受講をたくさん受けていました。

忙しいからこそ、東進の良さを生かして

学習計画を立てていきましょう!

 

2つ目は、毎日登校することです!

学校の授業や放課後の文化祭準備が終わってから

校舎に来るのはハードルが高いことだし、

つい家に帰りたくなってしまう気持ちもすごくわかりますが、

ちょっと思いとどまって校舎に寄ってみてください!!

スタッフはみんなが頑張って校舎に来てくれたらめっちゃ嬉しいし、

校舎は勉強に集中できる環境が整っているので、

30分だけでも、校舎に来て勉強頑張りましょう!!!

毎日登校は厳しい!って人も、

高2は週4、高1は週3登校を最低限達成しましょう!!

 

この時期忙しいのはみんな一緒なので、

東進生というメリットを最大限に生かして

隙間時間を上手に使いながら、

勉強に取り組んでいきましょう!!!

 

明日は酒井先生です!

明日も低学年生向けの内容です!!

お楽しみに!!!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!