ブログ
2025年 3月 11日 新年度特別招待講習3講座締め切り迫る!!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の戸田直樹です!!
明日で国公立大学の後期試験が終わり、今年度の入試が終わりを迎えようとしています。
いよいよ本格的に学年が上がり高校1年生は高校2年生へ、高校2年生は受験生へと進級します。
ここから1年後あるいは2年後に来る入試に向けて何をするべきか明確に見えているでしょうか?
ということで本日のテーマは
「新年度特別招待講習3講座締め切り迫る!」です!
東進ハイスクールでは現在、新年度特別招待講習というものを行っています!
これは、東進生が普段受けている実力講師陣の映像授業が
最大3講座(1講座あたり90分授業×5コマ)が無料で受けられる、というものです!!!
その3講座締め切りが3/13となっています!3/14以降に申し込みいただいた場合は最大2講座までのご提供となります。(2講座締切:3/20 1講座締切:3/27)
なので、ぜひ今すぐに申し込んでいただくことで東進の実力講師陣の授業を3講座受けていただきたいです!
また、映像授業だけでなく今回のこの招待講習では受講生限定の「高速マスター基礎力養成講座」というコンテンツも無料で体験することが出来ます!
この高速マスター基礎力養成講座は受験勉強に欠かせない英語と数学の土台となる知識を、名前の通り「高速で」身につけることができる講座です!
「共通テスト対応英単語1800」は共通テストに出てくる英単語をなんと99.7%もカバーしています!
これをマスターすることで共通テストレベルの英単語のほとんどを身につけることができます!
この春休みで授業を受けるとともにしっかりと単語力を身につけて4月からの新学年でスタートダッシュを決めていきましょう!!
そして、自由が丘校の強みは手厚い担任指導です!
授業後に毎回、受験の先輩である担任助手が面談を行い、学力向上に向けたサポートをさせていただきます!
現在抱えている悩みがあれば、ぜひ担任助手に相談していただき一緒に解決していきましょう!
3講座締切は3/13です!
皆様のお申し込みをお待ちしております!!!
2025年 3月 9日 高マス単語を修得するためには ver.白井
みなさんこんにちは!
担任助手2年の白井晃太朗です!!
今日は高速マスターについて
お話をしたいと思います。
高速マスターは受講と並んで重要な東進コンテンツの1つで、
科目の基礎を作る受講と
武器を増やす高速マスター
の組み合わせで勉強をすすめることで
第一志望校に合格するまでの道のりを
ぐっと短くすることができます。
これだけ大切な高速マスターですが、
いざ1日の勉強を始めると
どうしても受講のほうが期限が迫ってるし、
学校の課題も終わってないし、、、
などなど、他の勉強に気を取られてしまいがちじゃないですか?
そんなあなたが
高速マスターをばっちり使いこなすために、
高速マスターを進めるうえで大切な2つのポイントを紹介します!
まず1つ目、
毎日1回は触るべし!
演習数がどれだけ少なくても良いので、
まず1日1回はアプリやPOSをひらく癖をつけましょう。
1回の演習数を10演習にすれば、
1問10秒の時間制限があるので
どれだけ時間がかかっても2分未満で終わります。
これなら寝起き直後の眠気覚ましや、
東進に登校したときの気合い入れとして
毎日できそうじゃないですか?
加えて、
みなさんは「作業興奮」という言葉を知っていますか?
この言葉は聞いたことがなくても、
課題を始める前には「面倒だ」「やりたくない」と感じていたものの、
実際に課題を始めると集中力やモチベーションが高まって
気がついたら出された課題が終わっていた。
こんな経験あると思います。
これこそ「作業興奮」の一例です。
高速マスターでも同じように、
毎日少しでも手をつける癖をつけることで、
気がついたら毎日数100演習、
果には1000演習も夢じゃありません!
ここでポイントの2つ目、
1週間単位で目標を立てるべし!
毎日できるだけ多く高速マスターを触れてほしい気持ちはありますが、
実際には忙しくてほとんど触れない日もありますよね。
さらに定期テストや部活の大会が近づいてくると、
触れない日が何日も続き、
そのままモチベーションが下がって
高速マスターに手をつけなくなる。
みなさんの中には
こういった経験をしたことがある人もいると思います。
けれど、
目標を1週間単位で立ててみるとどうでしょうか?
仮にテスト期間中に高速マスターが全くできなくても、
終わってから挽回すれば
1週間の目標はなんとか達成できます。
他の要因で高速マスターができなかったとしても、
期間が1週間以上もある予定って
なかなか無いですよね。
そうなれば、
先程の定期テストの例同様
毎日十分な量ができなくても
1週間のミッションはクリアです!
ただ1つ勘違いしてほしくないのは、
これはあくまで非常事態の対策であるということ。
特に予定が無いのに、
1週間の予定だけ立てて
毎週期限ギリギリにクリアするのでは意味がありません。
特に予定が無い週なら、
しっかりと計画表通りに毎日コツコツすすめて、
順当に毎週の目標をクリアしましょう。
もしかすると、
毎日コツコツ進めれば意外と演習数が増えて、
毎週の目標がさらに高くなる
なんてこともあるかもしれません。
以上2点が高速マスターのポイントです。
2つのポイント覚えてますか?
忘れちゃった人はこのブログを読み返して、
しっかり自分のものにしてくださいね。
明日から自由が丘校の高速マスターが増えてくれたら
めちゃめちゃ嬉しいので、
今日紹介したポイントをちゃんと実践に移して、
決められた期限までに高速マスターを終れるよう
頑張りましょう!!
明日は櫻田先生が
「合格設計図を意識した勉強」
について話してくれます。お楽しみに!!
2025年 3月 8日 家に帰ってからの過ごし方 ver.倉持
こんにちは!!!自由が丘校担任助手1年の倉持です!!
本日のブログテーマは、「家に帰ってからの過ごし方」です!!!!!!
高校三年生が続々に受験を終え、徐々に受験の主役が新高校三年生に移り始めていますね!!!!
今ブログを読んでいるそこの新高校三年生!!
勉強時間は十分に確保できていますか???自信を持って頷ける人は多くないと思います。
そんなみなさん、東進から帰宅した後も勉強していますか??東進から帰宅してから寝るまでの間は、勉強時間として他の受験生と最も差をつけることができるゴールデンタイムなんです。
今から共有していくので、ぜひ活用してください!!
そして画面の前の新高校二年生!!あなたたちも受験まで残すところ2年となり、早めにたくさん勉強しておくに越したことはないです!
高2の頃の話も書こうと思っているのでぜひ読んでください!!
①音読(高3・高2)
音読って英語を読むうえで非常に重要な訓練にあたるにもかかわらず、東進だと声を出しづらかったり、音読室がそもそもない校舎もありますよね。
そんな時いつするのかと言ったら、家になります。私は、受講で使っているテキストの長文を速読を意識して音読していました!!!これで文の区切れを意識しながら早く読めるようになったので、お勧めです!
②受講(高2)
高校二年生だと受講などが昼間忙しくてできない場合もありますよね。そんな時は、自宅での受講をお勧めします!私が言っているのは、東進に登校せずに受講しろと言っているのではなく、東進で終わらなかった分野予定とずれてしまっている受講などを、帰ってからの時間でしてみることです。受講は1・5倍速で見れば、60分で終わるので、帰宅後の勉強にもってこいです!是非やってみてください!
③暗記(高3)
高校三年生は文理関係なく暗記が重要になってくる学年でもあります。皆さんも一度は耳にしたことがあると思いますが、夜は暗記のベストタイミングなんです!夜に覚えたことが睡眠中に脳で整理・定着されて、朝さらに復習すれば、記憶が確固たるものになるのです!もちろん日中もしてほしいですが、日中に勉強したことをふりかえったり、翌日学びたい範囲の導入だったり、軽い暗記をするのにもってこいです!せっかくなら夜も活用してみませんか??
以上「帰宅後の過ごし方」でした!!
参考にして帰宅後を有意義な時間にしてくださいね!!
明日は、白井先生です!!お楽しみに~~
2025年 3月 3日 【低学年向け】定期テスト後の切り替えが勝負の鍵 ver.谷口
こんにちは!
担任助手2年の谷口叶眞です!
最近は少しずつ暖かくなってきて春らしさを感じますね!
ただ、その分花粉もひどく私は目がかゆくてとてもしんどいです、。
暖かくなってきてうれしいですが、花粉がひどいという一面もあります。
そんないま!
テスト期間の生徒は多いと思います!
ということで、本日は
定期テスト後の切り替え
について話していきたいと思います!
定期テスト後の切り替えには
ポイントが一つあります!
それは
テストが終わったらいち早く受験勉強に切り替えるということです!
その理由をデータとして以下に示します!
これは6月末受講修了できた生徒と全体の生徒の日別受講コマ数です!
グラフを見てわかる通り春休みに大きく差が出ていますよね!
しかも、差が大きくなり始めるのが
まさにいま!そう!テスト後すぐです!
これはさっき言ったポイントですよね!
データからわかることをまとめると、
テスト後の切り替えが早いほど、周りの生徒とより大きな差がつく!
ということですね!
さらに!
実際にテスト後に切り替えて春休みを猛烈に努力した生徒の
点数が伸びているというデータもあります!
それがこれです!
注目してほしいのは青い線とオレンジの線です!
青の線は2月から4月に受講を約120コマやった生徒です!
オレンジの線は元は合格ラインにいなかったですが、結果的に合格した生徒です!
合格した生徒は2月と4月の点数の伸びがすごいですよね!
これまでの二つのグラフを見てわかる通り、
受験はテスト後にどれだけ早く切り替えるかで勝負が決まる!
といっても過言ではありません!
そして、その先には春休みという
ビックチャンス
があります!
このビックチャンスを最大限活かすためにも、
テストが終わったらすぐに切り替えましょう!
次回もお楽しみに~
2025年 3月 1日 三月の目標 新高校三年生向け
こんにちは!
担任助手一年の力石達也(ちからいしたつや)です。
受験生は国立の後期日程を除き、ほとんどの生徒が受験を終了し、合格発表まで終わりました。特に最後の一年間頑張っていた皆さんが遂に校舎に来なくなってしまう寂しさはありますが、笑顔で合格を伝えに来てくれるなど、こちらとしてもとてもやりがいを感じる瞬間でもあります!
また合格実績の第一報が昨日ついに公開されたのでぜひ見てみてください!!新高校三年生の方は特にモチベーションになると思います!来年は自分が載るぞという気持ちで頑張っていきましょう!
ところで、
今回は「新高校三年生の皆さんの三月の目標」について話したいと思います!
これから来る春休み、この長期休みが新高校三年生という呼び名から受験生になる皆さんにとっていかに大切なものになるか、
春休みはラストチャンスとも呼べるほど大切になってきます。
四月末の受講終了にむけ皆さん受講は進めてくれていると思いますが、この前の模試で新たな課題が見つかった方もいると思います。
その穴を受講以外で埋めることができるのが長期休みでもあります!
課題を潰し基礎を固めるのも今回で最後だという気持ちで取り組んでください!
明日のブログでテスト後の切り替えについて谷口先生が教えてくれるので是非読んでみてください!