ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 15日 歴史の復習法
2024年 6月 14日 【全学年向け】模試国語の復習方法
こんにちは!
担任助手2年の下浦です。
最近は真夏のように暑い日が続いてますね🌞
体調崩さないよう、こまめに水分補給しながら今日も勉強頑張りましょう〜!
今日のブログは国語の復習方法についてです!
6/9に行われた全国統一高校生テストを受験した皆さん、復習は終わっていますか??
私立志望の科目数が少ない生徒は今日までに終わっていないとかなりまずいです!
模試はどんな出来であっても終わってすぐ復習する、3日後には切り替えて普段の勉強に戻る、が鉄則です。
終わっていない自覚がある人は絶対に今日中に終わらせましょう!
ここからは私が実際に受験生の時に行っていた国語の復習方法について説明します。
①解答解説は絶対に印刷
これは国語に限らないことですが、模試の解答解説は必ず印刷していました。
パソコン上で眺めるのと、しっかり線を引きながら読むのでは頭に入ってくる情報量が全然違います。
また、東進模試の解答解説はほかの模試と比べてものすごくしっかりしていて細かく丁寧なので、
こんなに良い教材を生かさない訳にはいかない!という気持ちで有効活用するのが大切です。
②間違えた問題を再度解き直し
ここで大問1に出てくる漢字は選択肢含め全て正しく書けるかチェックし、書けなかったものはノートにまとめていました。
③②でも間違えた問題を解説を見ながら復習し、本文の回答根拠となる部分に印をつける
④古文漢文:現代語訳と照らし合わせながら一文ずつ解釈し、
自分の解釈と現代語訳が異なっていた部分はその原因を究明して言語化する
現代文:構成を意識しながら再度本文を読み直す
1度読んだ文章をもう一度読み直すのって正直面倒くさいですよね。しかしこのひと手間をやるかやらないかでその後の成績の伸びが大きく変わると思います。もう一度読み直すことで客観的に文章を捉えることが出来ます!!
⑤分析
これが一番重要です。
模試当日それぞれの大問にかけた時間と、復習した結果をもとに次の模試での時間配分や解く時に気をつけることをまとめます。
例えば大問1から順に解いていって漢文は最後に解き、時間がなかったからあまり点数が取れなかったが復習してみたら簡単な問題ばかりだった
→次回の模試は確実に点数が取れる古文漢文から解き始める
といった感じです。
模試は自分の力を試すものではなく、力を伸ばすものです。復習まで気合いを入れて頑張りましょう!
参考になった復習方法があれば是非試してみてください!
明日のブログでは櫻田先生が日本史、倉持先生が世界史の復習方法について書いてくれます!
おたのしみに〜!
2024年 6月 13日 二次私大過去問演習会について
みなさんこんにちは!
担任助手1年の西藤仁奈です!
急に気温が上がりましたね、、
25℃超えの日々が続くそうで、、
しっかり水分補給して
体調管理に気を付けていきましょう!
さあさあ!
6月も中旬となりまして、
皆さん勉強の調子はいかがでしょうか??
先日、全国統一高校生テストがありましたが、
自己採点と復習はもう終わりましたか?
まだ終わってない!という方は今すぐ進めましょう🔥
どのように復習すれば分からないという方は、
ブログで各科目の復習の仕方をご紹介していくので、
ぜひぜひチェックしてみてください!
前置きが長くなってしまいましたが、
今回は二次私大過去問演習会
についてお話ししていこうと思います!
こちら東進ハイスクール自由が丘校独自の
受験生向けのイベントとなっております💪🏻
そもそも二次私大過去問演習会って何?という話ですが、
簡潔に言うと、
「受験生全員で第一志望校の過去問を
本番さながらの雰囲気の中で解こう」
の会です。
「第一志望校の過去問もう解くの?早くない?」
と思ったそこのあなた!
全然早くないです!
高3生の皆さん、
大学受験における最大の敵は誰でしょう?
中学受験・高校受験ではいなかった敵がいるんです、、
そう!浪人生です!!
浪人生は高3生の皆さんより1年以上長く
第一志望校の対策に特化しています。
高3生の皆さん、去年、一昨年何をしていましたか?
おそらく知識のインプット、部活、友達との遊び等ですよね。
皆さんがそうして過ごしていた時間、
浪人生は第一志望校対策に費やしているんです!
そんな人たちと皆さんは戦うんです!
そう思うと怖くないですか、、?
とすると、、今から第一志望校対策しないとですよね!!
皆さん焦ってきましたか??
受験生が焦るのは当然です。
むしろその焦り大事です!
焦っている人たちが集えば自然と緊張感が生まれます。
そんな緊張感の中で第一志望校の過去問を解きましょう!
この演習会に参加したことがある先輩たち曰く、
「この演習会に出て事前に本番さながらの雰囲気で
入試問題を解いたことで、本番の緊張が少し和らいだ」
だとか、、!!
ぜひ受験生全員で参加し、緊迫した空気をみんなで作り、
第一志望校合格に向けて過去問対策をしていきましょう!
明日は国語の共通テストの復習の仕方について
下浦先生が紹介してくれます!
次回もお楽しみに~
2024年 6月 12日 共テ化学の復習の仕方 ver.菅原
高校生の皆さん、中間テストの時期が過ぎましたね!
学年切り替わってからの初めてのテストは上手くいったでしょうか?
さて、今回のブログのテーマは、「共通テストの過去問の化学の復習の仕方」です!!
理科についての話なので文系の人はとっつきづらいかもしれませんが、
文系の人にとっての社会のような科目なので、復習の仕方は似ているはずです!
自分に合ってそうな復習方法があったらどんどん吸収していってくださいね!!!!!
化学には大きく分けて3つの分野、理論・無機・有機があります。
まず初めは理論!
理論分野は他の二つの分野に比べて計算問題が中心となる分野です。
過去問で間違えた問題を復習するのはもちろん、
その間違えた問題の類題は必ず問題集に載っているので、類題を解きましょう!
例えば、気体の問題ではいつ状態方程式を使うのかなど、解き方をしっかり身につけましょう!
お次は無機ですね!
ここはやはり知識がどうしても必要不可欠になっちゃいます。
間違えた問題の知識を抑えつつ、それに関連することを教科書や参考書等で確認しましょう!
私のおすすめは一問一答です!これさえあれば知識に漏れはないです!
最後は有機です!
知識と計算が両方求められる化学の中では一番重い分野なのかなと個人的には思います。
理論同様、問題集等で類題を解く。また、無機同様参考書で知識を確認する必要があります!
有機は反応が分かるかが命です!
ニトロ化は何をするのか、アセチル化とは何か…
逆にこれさえ押さえれば得意になるはずです!!!!
全体を通して、やはり解いた問題の数が大きく左右します
知識の確認をしつつ、類題を問題集で解くことを中心復習したら必ず伸びる科目です!
演習量を意識して取り組んでみてください!!
明日は二次私大過去問演習会の話が聞けるはずです!
楽しみに待っててくださいね!!
2024年 6月 11日 共通テストの復習の仕方(英語)
担任助手1年の酒井陽菜です!!
日曜日には全国統一高校生テストが行われましたね!
模試は受験して終わりではなく、復習までやってこそ成績向上に繋がるので、まだ復習が終わっていない人は早急に復習を終わらせましょう!
本日のテーマはその「模試の復習の仕方」についてです!
私からは英語の復習方法について紹介したいと思います。
STEP1 自己採点
さすがにもう自己採点は全科目終えていますよね?
まず自己採点は当日にやるのが当たり前です。
受験科目が多い人も、1日模試を受けて疲れ切っているかもしれませんが、自己採点だけは当日中に済ませるようにしましょう!
STEP2 分析と解き直し
模試の復習で最も大切なのは「なぜ解けなかったのか」を明らかにすることです。
単語がわからなかった、時間がなかった、設問をよく読んでいなかった、、、
などなど原因はいろいろあると思いますが、
それぞれの原因によって、その後の学習方法が変わります。
例えば、英語において、わからない単語が多かったのであれば、まずは単語・熟語を覚えるところからです。
高マスは5冠👑していますか??
高マスが5冠できていれば、共通テスト型の模試で単語につまづくことは少ないはずなので、5冠できていない人は今日から超高速、いや爆速で進めましょう!!🔥
時間が足りなかった場合は、普段から読む量を増やすのが1つの手です。
私は大問別や問題集を使って、なるべく1日に1つは長文に触れるようにしていました!
ある程度読めているのに、設問に答えられていない場合は、文法や構文を復習して精読力を高めましょう。
また、音読もとても有効です!音読しながら瞬時に意味がわかるようになるまで繰り返してください。
※ただし、暗記してしまうようだと意味がなくなってしまうので気をつけましょう。
このように、解けない原因によって学習方法が変わるため、まずは解けなかった要因を分析しましょう‼️
原因がわかったら、解き直しをしていきます。
その前に、時間が足りなかったのであれば、解答をみる前にもう一度自分で解いてみましょう!
それが終わったらわからない単語を調べたり、解答・解説を確認して、正しい英文の解釈の確認に移りましょう。
STEP3 勉強の方針を立てる
最後に今後の勉強の方針を立てられるとgoodです!
なんでも闇雲に勉強するのではんく、自分のできなかった原因に合わせて勉強することが成績を上げる近道になります。
1人で方針を立てるのが難しければ、担任助手がいつでもお手伝いするので、いつでも相談してくださいね🐥
これらはあくまで一例ですが、とにかく模試は復習が大切です。
解けなかった原因を明らかにして、それに合った復習をすることで、学力を大きく伸ばしていきましょう!
明日のブログは菅原先生が「化学の共通テスト模試の復習方法」を紹介してくれます!お楽しみに!!