ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 10日 6月全国統一高校生テストの振り返り

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

新学期が始まり約2か月が経ちました。

新しい生活にも慣れ、充実した日々を送っていることと思います。

 

そんな中、東進ハイスクールでは先日、全国統一高校生テストがありました。

この模試を受けたみなさん、どうだったでしょうか?

 

「前回よりも解けた気がする!」と思う人もいれば、「難しかった。思うように解けなかった」と感じる人もいたと思います。

 

ですが模試というのは、今の学力をはかるためだけのものではありません。

まして今の成績に一喜一憂していては時間がもったいないです。

 

模試は学力を伸ばすためにあります。

そのためには、模試後の復習が何よりも大事です!

 

復習の仕方について、私がおススメするのが分析シートを書くことです。

東進に通っている人なら、分析シートの存在を知っている人が多いかと思います。

 

私は模試や過去問の復習をする時、毎回分析シートを書いていました。

 

書く内容としては

①大問ごとの点数とかかった時間

共通テストは時間がとてもタイトです。大問ごとに時間を決めて解かないと、最後まで問題見れなかったということも多くあります。

まずは時間を決めて解く、本番はその時間内に解ききることを意識する、が大事です。

また、大問ごとに点数を記録することで、苦手な単元を把握することができます。

 

②成長した点、実際にした対策

実際にした対策まで記入することで、どうすれば伸びるのか、他の科目や単元についても活かすことができます。

 

③反省点、次回模試までの対策

一番重要なのはここです。ちゃんと自分が苦手とすることは何なのかを分析することが大切です。そして次回までにどうすればその苦手をつぶせるのか対策を立てます。

 

④次回目標点

模試を何となく受けるのではなく、目標点を明確にすることで、模試まで最大限の努力をすることができ、本番でも120%の力が引き出されます。

 

分析の内容としてはこんな感じです!

東進に通っていない人は分析シートの存在を知らないと思うので、今行ったような内容を自分で分析してほしいと思います!

 

 

模試をより有意義なものにするために、必ず復習頑張りましょう!

 

 

次回のブログもお楽しみにー!

 

2024年 6月 9日 6月全国統一高校生テストの重要性

みなさんこんにちは!!!

担任助手1年の戸田直樹です!!

新年度が始まってもう2ヶ月が経ちましたね!時の流れが本当に早いなと感じています。私は課題に追われて大ピンチな毎日を送っています🥲

 

みなさんはやらなければいけないことは計画を組んで確実に少しずつ進めましょう!!

 

さて、今回のテーマは「6月全国統一高校生テストの重要性」です!

 

本日全国統一高校生テストを受験している方が多いと思います。

 

全国統一高校生テストはなぜ大事と言われているのか改めて紹介します!

一つ目は、今回の模試は東進に入っていない人も受験することができるという点です!

受験者数が東進で普段行われている共通テスト本番レベル模試よりも多いです!つまり、今の現状や立ち位置がより明確にすることができるということです!今回の模試を通して自分は周りの受験生と比べてよくできている点や遅れをとっている点などを細かく分析することができます。

 

二つ目は、実際に大学で緊張感のある状態で受験することができるという点です!

共通テスト本番は大学の教室で実施されます。本番は普段校舎のブースで過去問演習をする雰囲気とは全く違います。ですが、実際本番までにそのような緊張感のある場所で試験を実施することができる機会は多くありません!!全力で頑張りましょう!

本番を想定し問題用紙に自分の回答が正しく記載されているか、自己採点結果と返却される点数が一致しているかも大切な要素です!マークミス、問題用紙に書き写す際ミスのないように気をつけましょう!

 

このブログが投稿される頃はみなさんが模試を受けている頃だと思います!自分の持っている力が発揮できるよう校舎から全力で応援しています🔥🔥

 

明日は粕谷先生が全統模試の振り返りについて話してくれます!お楽しみに〜!

 

2024年 6月 8日 全国統一高校生テスト当日の注意点

みなさん、こんにちは!!

2年担任助手の河野樹です!

 

 

待ちに待った全国統一高校生テストが遂に明日に迫ってきました!

 

 

という事で、今回のテーマは全国統一高校生テスト当日の注意点について話していこうと思います!

 

 

実はこれ、少し前に似たようなことやってるんです。。。

 

それが何かというと、「記述模試の前日と当日の過ごし方」というやつです。

 

ここで、同じ「模試」なんだから過ごし方も同じじゃんって思った方もたくさんいると思います。

 

確かに、模試は模試です。ですが記述形式共テ形式の模試には大きな違いがあります。

 

それは、科目数解答形式です。これらに差があると何が記述模試と注意点や過ごし方が変わるかを説明します。

 

 

まずは科目数についてです。これが違うと、まず何といっても実施時間が変わります。

特に国公立志望の生徒にとっては4科目程度から7~9科目程度に変化するのは大きな差だと思います。

これに加えて模試は本来2日で行う共テを1日で行うものです。そのためとてつもなく体力を使います。

 

 

ここで、「本番と同じ時間割でやらなくて意味があるの?」と思う方もいるかもしれません。

自分が考えるに大いにあります。それはに向けた体力づくりと、集中力を鍛えるためです。

 

 

確かに、受験まじかになってきたら本番通りの時間割で行うのが理想です。しかし、今の皆さんには、まだ夏休みがあります。

 

東進では受験の天王山とも呼ばれる夏休みの受験生の勉強目標時間を15時間と設定しています。

今この時間の勉強を集中力高く行える人がどれだけいるでしょうか。

 

これができる人はほんの一握りだと思います。そのためこの模試を大いに活用してこれらを鍛えていってほしいです。

何より、模試で集中力が続かなければ緊張も合わさる本番はもっと苦しい戦いになってきますよ!!

 

 

そして科目数が変わると変化するものがもう一つあります。それは当日の休憩時間の使い方です。

 

記述模試だったら科目数が少ないので次の科目の勉強をなんとなーくやっておけば良いだけだったかもそれません。

 

しかし、科目数の多い共テ模試は休憩時間に行う科目の取捨選択が必要になってきます!

 

また、休憩時間もタイトなので量自体も縛られます。

ここは人それぞれだと思いますが、明日までに当日の詰めの優先順位はつけておくようにしましょう!

 

 

 

次に解答形式についての話です

これはそのままですが、書くか、マークを塗りつぶすかの違いです。

 

このあからさまな違いに大きな注意点があります。

 

それは自己採点についてです。共テ本番の結果というのは全ての受験が終わった後に知らされます。

そのため、二次試験を最終的にどこに出願するのかというのは自分の自己採点次第で決まります。

 

つまり、テスト中の自分がしっかりと何番をマークしたのかを正確に把握しておく必要があるというわけです。

これは口だけなら簡単ですが、焦りのある本番中は意外とできない人が多いです。

そのため本番でそういった本当にもったいないミスをしないためにも模試で訓練しておきましょう!

 

全統の注意点と過ごし方については以上です!

あとは戦うのみです!皆さんの結果楽しみにしてます!

次回は全統の重要性について下浦先生がおはなししてくれます!お楽しみに~!!

 

2024年 6月 7日 全統前日の過ごし方

 

みなさんお久しぶりです!!

担任助手1年生の倉持花望です!!

 

 

本日お話ししていくテーマは、「全統前日の過ごし方」です!!!

 

いやぁみなさん、ついに全国統一高校生テスト、通称全統が今週末に差し迫ってきましたね!!

どうですか??勉強は順調でしょうか??✨

今回は普段の東進模試よりも受験者数が圧倒的に多く、非常に重要な模試であるとみなさんも耳にタコができるくらい聞いたかと思います!!

年間数回しか実施されないこの全国統一高校生テスト、活用しない理由なしですよねっ♪

 

 

ということで!!早速、本日のテーマに入っていきたいと思います!!

 

 

 

〜全統前日の過ごし方〜

 

いくつか私が受験生の頃にやっていたことを紹介していきます!主に高校三年生に向けてになってしまうかもしれないですが、低学年の皆さんもきっと参考になると思うので、ぜひ読んでみてください!!

 

①主要科目の既習範囲の不得意分野をリスト化&演習

すでにやっているかと思いますが、これとってもいいです!!

自分のPOSにログインして、直近2,3回の自分の模試の結果を見てみましょう。

さらに科目の分野ごとの成績を確認してみてください!!

英語リスニングの大問5毎回得点率低いなあとか、世界史の中世ヨーロッパ毎回弱いぞ!とか、数学の微分積分いっつもできてないな、といったように自分の苦手分野の傾向が可視化されると思います!!

その分野ピックアップしてみてください、そして、そこを重点的に前日はインプットや演習をしていきましょう!

えー得意分野も前日は復習しないと怖いですーって人もいますよね!!

ですが、得意分野はすでにある程度できているということです。やはり苦手を潰していくことが最優先になるかと思われます。

得意分野は当日に確認するくらいの方がうまく時間使えると思いますので、ぜひ活用してみてください!!

 

 

 

②全教科必ず演習を行う

どういうことだろう?と思わせてしまっているかもしれないですが、大事です!

これは文系に多いかなと思うのですが、日本史世界史、教科書読んで復習でおわっていませんか?国語、社会に時間使いたいから古文単語見るだけでいいやってなってませんか?

自分がどうしても点数取りたい科目があるのもわかるし、科目ごとにかけたい時間が違うのもすごくわかります。

でも、その習慣は受験期まで引きずりがちです。。私が実際そうでした。。直前はやっぱり暗記詰めたいから国語やってる暇ない。。みたいなこんなことになってしまう前に、前日は必ず受験科目の演習をするようにしてほしいです!!

そこで判明する穴も必ずあります。穴は埋めるのに時間がかかるものもありますが、すぐに埋めることができるものもたくさんあります!!!

模試前日に気づけてよかった、、ってきっとなるはずです!!

なので、ぜひ!!!!大問別や過去問、参考書を使って演習、そして復習してみてください!!!

 

 

明日のブログ更新は、河野先生です!!

お楽しみ〜〜!

 

 

2024年 6月 6日 学校の授業前、お昼休みの過ごし方 ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の山田実希です!

 

6月に入り、が降る日が増えてきましたね、、

の日は外に出たくない!と思いがちです。

ですが、雨の音には集中力を高める効果があるんです!!

雨の音を聞くことで脳波をアルファ波に変えてくれるんですよ♪

つまり!

校舎に来て勉強をすれば、雨でサボっている同級生がつけられます!

晴れの日よりも雨の日こそ校舎で勉強しましょう!!

 

それでは今回の本題に入ります。

今回は!

「学校の授業前、お昼休みの過ごし方」

です!!

隙間時間を制するものは、受験を制します

しかし、高校生とって友達と過ごす時間も大事ですよね!

そのため、受験生高2生以下に分けて学校での隙間時間の過ごし方をお話しします!

 

まずは受験生

受験生は隙間時間こそ絶好の勉強チャンスです!

お友達とおしゃべりより勉強です🔥

実際、私が受験生の時は休み時間になった瞬間、準一級のパス単日本史の一問一答を出して、ひたすら進めていました

休み時間は時間が5分、お昼休みでも50分限られています

時間が限られているからこそ、高い集中力を発揮できるのです!

ただ、周りの子がおしゃべりしていると混ざりたいなと思うこともあると思います。

たまに息抜きでおしゃべりはいいと思いますが、息抜きという言い訳隙間時間を無駄にすることはおすすめできません

例えば、火曜日だけは授業がハードだから午後の休み時間だけは話してOKのように最低限の休憩を設けてみてはいかがでしょうか?

私は周りの子が話していると、ブツブツ発音しながら単語が覚えられるし、周りと差をつけられている感覚が好きだったので休憩は設けずに進めていました(笑)

自分に合わせて、時間を無駄にしない使い方をしましょう!!

 

次に高2以下です!

高2以下は学校によりますが、受験モード全開のクラスは少ないのではないでしょうか?

その環境で1人だけひたすら勉強するのはなかなか難しいですよね、、

しかし!この時期から隙間時間を使える人確実に周りとがつけられます

そこでオススメしたいのが、この日だけ勉強です!

例えば、水曜日だけ休み時間も勉強すると決めて、隙間時間を勉強にあてるという方法です。

勉強習慣がついてきたら週に3日4日この日だけ勉強dayを増やしてみてもいいですね♪

この日だけ勉強dayを仲のいい友達にも共有してみんなでやるメリハリが付いて、より実行率が上がると思います!

私が高2の時は、勉強意欲の高い学年だったので、昼休みだけ勉強する子は教室でやって、話したい子は廊下に行くというルールを作ってメリハリをつけた勉強をしていました!

勇気があれば、クラスの子に提案してみるといいかもしれないです!

 

以上が、学校の授業前、休み時間の使い方でした!

ぜひ隙間時間マスターになって、周りと差をつけちゃいましょう🔥🔥

 

明日は「全統前日の過ごし方」倉持先生が教えてくれます✨

お楽しみに〜🐥