ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 2月 21日 模試前日の過ごし方 ver.小野

こんにちは!

担任助手の小野です!!

 

いよいよ明後日第一回共通テスト模試があります。

 

皆さん対策はばっちりでしょうか?

 

今回は、共通テスト模試の前日の過ごし方についてお話しします。

前日は緊張や不安を感じやすいですが、正しい過ごし方をすれば、本番での力を最大限に発揮できます。

ここでは私が実践していたものを紹介します。

 

前日の午前中は、苦手範囲に集中的に取り組むのがポイントです。

ただし、今から新しい知識を詰め込むのではなく、「基本を確認し、解ける問題を増やす」ことに焦点を当てましょう。

例えば数学は苦手な公式や解法パターンを整理してました。世界史も東南アジアなど苦手な範囲を集中してやってました。

深く掘り下げすぎず、「あ、これなら明日は大丈夫!」と感じられる範囲で終えることが重要です。

 

午後は、「ここは絶対に得点する!」と決めた範囲を復習しましょう。模試では、確実に取れる部分を落とさないことが高得点のカギです。

 

また模試の前に頑張っていた範囲の復習をして自信をもって模試に臨みましょう!!

 

夕方以降は暗記の確認していました。私は英単語や古文単語を軽く確認し世界史・地理の最終確認をその場でやっていました。

 

夜は、リラックスして早めに寝ることが大切です。睡眠不足では集中力が低下し、模試本番で実力を発揮できません。夜更かしなどせず早く寝ることを意識しましょう!!

最大限の力が発揮できるよう頑張ってください!!応援してます!!!

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

 

2025年 2月 20日 期末試験と受験勉強の両立ver.下浦

こんにちは!

担任助手2年の下浦です!

まだまだ寒くて乾燥した日々が続きますね🍃体調管理をしっかりして過ごしましょう!

 

今日のブログは「期末試験と受験勉強の両立」についてです。主に新高3生に向けて書こうと思います✍️

 

私は自分が新高3生のこの時期、東進に入って受講を進め、一般受験に向けた対策をしながらも指定校推薦も狙っていた為それなりに定期テストの勉強もしていました。

 

東進に入ったのが遅い分受講を頑張らなければいけないけど、定期テストも疎かに出来ず板挟みの状態になっていました…

 

同じような状況の人、多いのではないでしょうか?

 

そこで私が気をつけていたことをお話します!

 

 

①期末試験3週間前から学習計画を立てる

 

正式なテスト範囲が出るのはもっと遅いと思いますが、前回のテスト範囲から何となく推測が立てられると思います。

 

例えば英語コミュニケーションの授業で教科書のunit7までが前回のテスト範囲であれば今回はunit8からラストまでのはずです。

 

そこから予定を立てて2周出来るようにしていました。他の科目も同様です!

 

②試験3日前までは普通に受講を進める

 

試験3日前までは通常通り受講を進め、普段より勉強量を増やすことで定期テスト対策を行っていました。

 

もちろん定期考査も重要ですが、指定校推薦は狭い枠だったので、一般受験になったとして受験が終わった時のことを考えた時にあのテスト期間に受験勉強していれば…と後悔するのが嫌だったのでこのような形を取っていました。

 

③科目によって狙う点数を変える

 

私は都立高校だったので私立文系志望でも高2まで数学や理科基礎の授業があったのですが、そのような受験に使わない苦手科目は5段階評価のうち2を取らない程度(3以上)を目指して最低限の勉強だけするようにしていました。

 

また英語は受験に使うと言っても定期考査だと暗記勝負になってくるので文法や単語、試験範囲の長文の速読など、受験にも役立つ勉強のみ行っていました。

 

そして日本史は受験でも使う重要科目だったので学年トップを目指して力を入れて勉強していました。社会の選択科目は暗記量が膨大なので定期テストごとにしっかりやるとその範囲はかなり固まるので絶対力を入れるべきです✨

 

試験期間になるとただやみくもに受験勉強を止める人がいますが、このようにすればしっかり両立出来ます。是非参考にしてみてください〜!

 

明日のブログは小野先生です!

 

お楽しみに〜!

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

2025年 2月 19日 【新高3向け】冠模試を受ける意義

みなさんこんにちは!

担任助手2年の白井晃太朗です!

 

さて今日は

冠模試を受ける意義

についてブログを書きたいと思います。

 

そもそもみなさん「冠模試」とは何かご存知でしょうか?

 

冠模試とは特定の大学名が名前に入っている模試のことで、

1番有名なものだと「東大模試」は聞いたことあるでしょうか?

 

冠模試は名前だけでなく、中身も特別です。

 

例えば東進の東大模試の場合、

長年東大入試を分析してきたプロが問題作成に関わり、

実際の東大入試の傾向にできるだけ近づけた問題が出題されます。

 

受験勉強において「傾向と対策」

最重要キーワードの1つですが、

実際に傾向分析に使える過去問はせいぜい10年ほどしかありません。

 

そんな中、年に数回実施される冠模試は

絶好の第一志望校分析チャンスであり、

周りの受験生と差をつけるために大切な模試です!

 

とはいえ今の時期はまだ基礎が固まっておらず、

いきなり二次試験の問題を解いても時間の無駄だよ

と思ってる人もきっといることでしょう。

 

というより、

そう思っている人が多数派だと思います。

 

ですが東進では今が冠模試シーズン。

2月から3月にかけて、複数の冠模試が実施されます。

 

ではなぜ今の時期に冠模試を受けるのでしょうか?

 

それはズバリ!

今の立ち位置を把握するため

です!!!

 

受験勉強は長期戦、

緻密な戦略が合否の鍵を握ります。

 

ではその戦略を立てるときに、

今の立ち位置が分かっていなかったら

どうなるでしょうか?

 

察しの良いみなさんならお気づきですよね。

 

たとえ実力が第一志望に達していなくても、

今の自分と第一志望との間に

どのくらい距離があるのかを知ること

がとても大切です。

 

まだ申し込みが間に合う模試もいくつかあるので、

実力が足りなくて受けるかどうか迷っていた人は、

今すぐ申し込みましょう!

 

いよいよ受験生としての1年が本格的に始まります。

 

そのスタートダッシュを完璧に切るために、

まずは冠模試を受験して、最高の1年にしましょう!!

 

明日は下浦先生が「期末試験と受験勉強の両立」について書いてくれます!

お楽しみに!!

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 2月 18日 難関有名模試について

 

みなさんこんにちは!!担任助手の川口です!

 

 

いよいよ国公立の二次試験前期日程

一週間前となりました!

 

受験生はいよいよラストスパートですね…!!

最後の最後まで全力で頑張りましょう!

スタッフ全員で応援しています!

なにかあればいつでも校舎のスタッフを頼ってくださいね!!!

 

そして新学年のみなさん!特に新高3生!!

 

1年後の今頃、

みんなは私大や国公立の二次試験の入試に挑みます。

 

ここからもう一度気を引き締めて、

まずは4月末の受講修了に向けて頑張っていきましょう!!

 

さて本題に移ります。

 

今日は、

難関有名模試というものについて

説明していきます。

 

新学年生の中には、

1月に既に受けたという人もいれば、

今後受けることになる生徒も多いかと思うので、

ぜひ最後まで読んでいってください!!

 

 

 

難関有名模試とは、

難関大模試・有名大模試

2つの模試のことを指します。

 

それぞれどんな模試なのか、

詳しく説明していきます。

 

 

まず難関大模試とは、

正式名称は

早慶上理・難関国公立大模試

で、

早慶上理の志望者はもちろん、

東大京大一橋大科学大旧帝大都立大横国大などの難関国公立大

医学部医学科

第一志望とする生徒が対象の模試になります。

 

出題形式はマーク式ではなく記述式で、

自分も受験した経験がありますが、

分野の偏りがなく幅広く出題されるイメージがあります。

問題のレベル感は標準的なものが多い気がします。

 

 

次に、有名大模試は、

正式名称は

全国有名国公私大模試

で、

地方の有名国公立大学MARCHなど

を志望する生徒が対象です。

 

出題形式は同じ記述式ですが、

問題のレベル感は難関大模試とは少し異なります。

 

 

難関大模試・有名大模試はいずれも

自分に不足している力

がはっきりとわかる模試なので、

ぜひ受験して、復習まで徹底して行いましょう!!

 

 

 

次回の難関有名模試は5月にあります。

 

5月は受講も修了し、演習を積んでいる時期になるので、

結果を出せるように日々の勉強を頑張っていきましょう!!

 

 

明日は白井先生です!

冠模試について説明してくれます!!

お楽しみに!!!

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 2月 17日 勉強のモチベーション維持【低学年向け】

こんにちは!担任助手1年の酒井陽菜です。

昨日今日は日差しがあるところだと昼間は少し暖かく感じる天気でしたね☀️しかし明日からはまた冷え込みそうです。寒暖差によって体調を崩さないように気をつけましょう❄️


今回は低学年の皆さんに向けて、「勉強のモチベーション維持」についてお話ししたいと思います。

勉強を続ける上で、「モチベーションがないとできない」という人は少なくありません。しかし、モチベーションは常に高いままではいられませんよね。誰でも「やる気が出ない」「勉強する気になれない」と感じることはあります。

では、そんなときにどうすればいいのでしょうか?

 

① きっかけを意識

モチベーションが落ちたときは、まず「なぜ勉強するのか」を振り返ってみましょう。志望校への憧れ、将来の夢、得意科目をもっと伸ばしたいという気持ち…。勉強の目的を明確にすることで、やる気を取り戻せることも多いと思います!

逆に、今何のために勉強を頑張っているのかわからなくなってしまう人は、これを機に将来について考えてみましょう💡✨

 

③ 勉強スタイルを変えてみる

どうしてもやる気が出ないときは、一度勉強のやり方を変えてみるのもおすすめです!

・ノートを変えてみる!

新しいノートってなんだかやる気が出ますよね!綺麗なノートだと勉強が捗る人は絶対私だけじゃないはず!

・文房具をアップデートする!

お気に入りのシャーペンやノートを新調すると、それだけで「使いたい!」という気持ちになり、勉強のモチベーションにつながったりします!ちなみに私のおすすめのシャーペンはアルファゲルです!長時間持ち続けても指が痛くなりにくい‼️

・座る場所を変えてみる!

自由が丘校の皆さんはきっとすでにお気に入りの席がある人も多いのではないでしょうか!私は5階の7番と9番がお気に入りだったのですが、毎日座りすぎて同じ景色に見飽きた時は自習室で勉強していました!いつもと違う席に座るのもたまには新鮮で集中できますよ。

 

③習慣化で乗り切る

「モチベーションがないから勉強しない」という考え方ではなく、「モチベーションがなくても勉強できる環境」を作ることも大切です。例えば、毎日決まった時間に東進に登校する、これが1番わかりやすい簡単な例ではないでしょうか。

モチベーションを高めることはもちろん大事ですが、毎日登校していると、それが当たり前、むしろ休んだら「やばい休んじゃった💦」と思えるようになります!

モチベーションが落ちるのは誰にでもあることです。しかし、そのときにどう行動できるかが合否を分けます。

東進に投稿すれば信頼する担任助手がいつでも明るく暖かく出迎えます!モチベーションがない日だって、担任助手と話したらやる気も湧いてくるはずです!私はそうでした!まずは登校することからはじめましょう🔥🔥

 

明日は川口先生難関有名大模試について説明してくれます!

要チェックです✅

 

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。