ブログ
2024年 5月 21日 受験生向け高速基礎マスター!ver小林
みなさんこんにちは!小林朋生です!
今日は受験生向けの高速基礎マスターについて話していきます!
高速基礎マスターは
単語・熟語・文法・例文・上級単語をクリアして
英語の得点UPのための基礎となる力を養成するものです!
このブログを読んでる受験生のみなさん、
高速基礎マスターは5月末までに上級単語までの5個すべてを完修し5冠を達成させましょう!
5月中旬ですが、もう既に共通テスト過去問演習をスタートさせている人もいます。
基礎力が付けきれず、読解以前の文章理解でストップしてしまっては
もったいないです。
昨今の共通テストの傾向からしても、
文章をいかに早く読めるかが得点に大きく影響してしまうので、
尚更文章を読む途中でストップなんかしてられません。
また、リスニングにおいても、
熟語表現を用いたひっかけ問題が失点の大きな原因となります。
例として take after~ (世話をする) という熟語表現がありますが、
長文の中で読めたとしても、
いざ音声中に聞こえてくると、 take しか聞き取れず、
「持ってくる」のような本来の意味として捉えてしまい、
失点してしまうということがあります。
このような失点を防ぐためにも、
まず基礎となる知識を固め、それを使える状態まで実力をつけることが必要です。
だからこそ、未だに高速基礎マスターを5冠していない受験生は
5月末に向けて全速力で演習を行いましょう!
また、自由が丘校内の階段には
「高マス演習のススメ」
と題した演習のコツを掲示いています!
そちらも併せてチェックしてみてください!
2024年 5月 20日 記述模試の復習方法(理系向け)
1年担任助手の窪田です!
大学が始まってもう少しで2ヶ月経ちますが、大学の日は朝が早く、毎朝起きるのに必死です、、、、💦
実は、今回でブログ更新も3回目となりました!今日のブログは昨日の小野先生に引き続き、「記述模試の復習」についてです。
つい先日、早慶上理難関国公立大模試、全国有名模試がありましたね!
受験生は受けた人も多いのではないでしょうか、、?!
受験した人は、
もう復習を終わらせましたか?!!
せっかく受けた模試を受けっぱなしにするのは、本当にもったいないです!
模試を今後の学習に活かしていくためには、「復習」をして何が足りなかったのか、どこができなかったのかを把握することが必要不可欠です!!
今回の模試を受験していない人も、6月に入ると東大模試などの冠模試を受ける機会が増えていくと思います。
そこで今日は、私がどのように理系科目の復習をしていたのか、を紹介したいと思います!
英語
・長文
余裕があるときは、文章を読み直してわからなかった文法や単語を確認していました。
・和訳
・英訳
・英作文
数学
解けそうだった、もしくは時間が足りずに試験中に解けなかった問題はもう一度解いてみてから復習を始めていました。
まったく手がつかなかった問題は、解答をみて一連の解法を確認し、公式を忘れていたらそれを書き込んだり、なぜその公式にあてはめて解くのかという考えの過程を文章で残すようにしていました。
化学
計算で間違えたのか、公式や知識の抜けがあったのか、問題を解いたときにどこでつまずいてしまったのかをきちんと確認しましょう!
生物
まず、語句などの知識問題を間違えたときは、すぐにその場で覚えましょう!
問題の難易度が上がると、その場での条件整理も重要となってきます。条件や考え方を自分の言葉で書き出して整理し直すといいと思います。
2024年 5月 19日 記述模試の復習方法(文系向け)
皆さんこんにちは!!
一年生担任助手の小野悠登です。
最近寒暖差が激しいですね。
このため私は大学にどんな服装で行くべきか毎日葛藤しています、、、
皆さん!!この時期になると早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試や東大模試などの冠模試を代表とする記述模試が増えてきます!!
記述模試は共通テスト本番レベル模試に比べて時間も体力も多く使います。
それもあってか復習をちゃんとしない人もでてきてしまいます。
皆さんは大丈夫ですか?
やはり模試において最も重要なことは模試に対する振り返りを行うこと。
では模試を振り返るにはどうしたらいいか。
それは模試の復習です。
今日は文系科目における模試の復習方法について話していきたいと思います。
まず始めに国語の復習方法について解説します。
現代文においては自分の解答と模範解答を見比べて、どの要素がきちんと拾えていて、どの要素が拾えていなかったのかを確認することがまず重要です。
拾えていない要素はなぜ拾えていなかったのかを徹底的に分析して見ましょう。これが終わったら時間配分を確認してください。
古文、漢文は一回すべて現代語訳し、重要な文法知識を見逃していた場合はノートに書くか教科書で復習してみるのがいいです。
古文、漢文は現代語訳のような一見面倒くさく思えることをするのが成績向上の近道です。
次は(文系)数学!!
数学はいきなり模範解答をみては意味がありません!!
まずは時間制限がなかったらどこまで解ききれたかを確認してみましょう。
それが終わったら解答のプロセスを理解し曖昧な部分があれば参考書の基本例題を解いて再びインプットして見ましょう!!
最後に社会についてです。私は受験生時代世界史と地理を勉強していたためその復習方法について話していきます。
世界史は該当部分を教科書や資料集で確認し、知識が曖昧な分野や模試で得た新たな知識をノートや教科書にまとめる。
これをやっとかないと似たような問題が出てきたときに解答できないってことがおこってしまいます。
地理もほとんど世界史と一緒なのですが、模試ででてきた統計資料などは細かく認識しておいてください。
また世界史、地理の両科目において時間があればでいいので模範解答を自分の言葉で再現してみてください。
自分の言葉で解答を復元することは記述練習においてとても有効です。
これらはあくまでわたしなりの復習方法でしたので参考程度にとどめてもらい
皆さんには自分自身にあった復習方法を実践してほしいです!!
明日は窪田先生です!!
お楽しみに~
2024年 5月 18日 模試当日の詰めと心構え
みなさん、こんにちは!!
2年担任助手の河野樹です!
いよいよ、明日は早慶上理・難関国公立大模試、全国有名私大模試です。
昨日の品川先生の模試前日も勉強についてのブログは見ていただけでしょうか?昨日実践できた人、後悔が少し残っている人、様々いると思います。
まだ見てない人は見てみてくださいね!
そこで今日は皆さんに向けて今日は模試当日の詰めと心構えについて話していこうと思います!!
まず昨日のブログでもありましたが、一朝一夕で偏差値は爆伸びするものではありません。しっかり日々の勉強をつみかさねていくことでしか成長は見込めません。
しかしだからと言って、当日になって諦めるのはとても勿体ないです。
なぜなら直前の勉強で、忘れかけていたことを思い出せたり、類題が出てくることがあるからです。受験で勝てるのは、結局当日点を取れた人です。
そうなれるために今やれることを、自分の考えでお伝えします。
まず、模試でも受験本番も緊張はするものです。そのため、直前になっていきなりやることを決めるようでは、無駄も多いし、勉強時間も削られます。
よって、まずはどの科目をどの時間にやるのかを決めましょう。
これは当たり前のようで、やれていないない人が多いです。どの参考書をどこからどこまでやるのかまで決めましょう。
めんどくさいですが、直前の時間の使い方を最大化させるためです。
例えば、、、
・自分は古文の敬語が苦手だから、国語のテストの直前は古文単語の敬語の部分をやろう。
・数学は数列が苦手だから、基礎固めの参考書で数列の典型問題だけやって、時間があまったら応用も頭に入れておこう。
的な感じです。
これはあくまで自分のやり方ですが、細かく直前の計画を立てるのは有効だと思います。ぜひ試してみてください!!
明日は小野先生です!おたのしみに~
2024年 5月 17日 【模試前日の勉強について】
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の品川采美です。
暖かい日が続いていますね🌞
体調を崩す人も増えてるみたいです。。
体調を崩して何日も勉強できない💦ということがないように気を付けていきましょう!
今日は「模試前日の勉強について」お話ししていきます。
今週末には早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試があります。
模試全日になって何をすればわからないという人いませんか?
前日に何かをすることで偏差値が大きく上がることはないかもしれません…
ですが、確認した問題が出たりする可能性は大いにあります。
前日の準備を侮ってはいけません!!
私が考える模試の前日にやるべきことをお伝えしていきます!
①今までの模試・過去問の復習
模試や過去問を解いた際に分析していると思います。
その分析内容を見返すことはとても重要です。
時間配分の課題点などダイレクトに関わるものはもちろんですが、
解けなかった問題の見直しもすることで、類似問題への対策になります。
②インプット
数学はいまいち覚えきれていない公式をこのタイミングで無理やり暗記していました。
一旦丸暗記してしまい、模試の復習の段階でなぜ公式がそうなるかは理解すれば問題ありません。
社会については、文化史にまつわる教科書のページに付箋を貼っておき、模試前日に目を通すようにしていました。
古文は古文単語、漢文は句法一覧などわかっていなければ解けないものを中心に確認していました。
この際単語帳や教科書を全て見返す時間はないので、
自分が苦手な単語をまとめたノートを作成したり、単語帳に付箋を貼り工夫することをおすすめします!
長々と書いてしまいましたが、
あくまで個人的な意見なので、みなさんも自分に合ったやり方を見つけていってくださいね。
みなさんが模試当日全力を発揮できるよう応援しています!
明日のブログもお楽しみに~