合格体験記 | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

東進ハイスクール 自由が丘校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 自由が丘校 合格体験記

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科

里島蓮華 さん

( 東京農業大学第一高等学校 )

2025年 現役合格
文化構想学部
東進は高校2年時に入学しました。高校2年生の時から他文化に興味があり横断的に学べる早稲田大学文化構想学部を志望しました。

過去問挑戦会はみんなで時間をとって行われるため予定をのばしてしまう私の性格にはとても助かりました。千題テストで出てきた問題が実際入試に出てくることが多かったので驚きました。東進は朝登校を推奨していますが、朝登校をしないと夜7時ごろにやるべきことが終わっていなくて焦り始めるので、朝登校はするべきだと思います。また東進の毎度の授業の復習を高2頃は適当に行い全く身になっていなかったので、復習もしっかり時間をとるべきだと思います。

過去問演習講座は解いた年数分だけ自信に繋がりました。志望校別単元ジャンル演習講座は入試本番前のなにを勉強してよいかわからない期間があるのでその時に活用できました。リスニングが高校二年生の同日時点では69点と低かったのですが、共通テスト大問別演習で毎日数分ずつリスニングをやると90点代を安定して取れるようになりました。継続は力のようです。

担任助手の方が私とは真逆で几帳面でスケジュール管理やノートをまとめるのが得意な方だったため過去問のズレ調整や日本史の復習テスト作成などとても助かりました。ありがとうございました。物事を多視点からとらえられる人間になりたいので大学では広く学び見識を深めていきたいです。

早稲田大学
文学部
文学科

原恵莉佳 さん

( 横浜雙葉高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
共通テスト85%取れなくても、英検準一級が取れなくても早稲田に合格することができました。私は共通テストを大失敗してしまいましたが、2次試験対策にすぐ切り替えて試験の直前まで自分を追い込んで諦めなかったことが1番大事だと思いました。

頑張り続けることができたのは、私を応援し続けてくださった担任の先生や担任助手の方々のおかげだと受験後の今、実感しています。東進の良いところは時間指定なく自分の好きな時間に登下校して勉強できることです。また、担任助手の方が真摯に向き合ってなんでも相談に乗ってくださったことが精神的にも勉強面でも、自分の支えになったと思います。私は予定管理や計画を立てることが苦手でしたが、担任助手の方や担任の先生が管理してくださったお陰で効率的に勉強を進めることができました。

最後に、東進が開催していたイベントが良かったと思います。過去問演習会や共通テスト演習会があったおかげで、義務感に駆られて過去問に取り組んでいたので、自然とペースを崩さずに取り組めていたと思います。受講に関しては、「スタンダード世界史」の加藤和樹先生がわかりやすかったので取って良かったです。学校の進みが遅かったので、世界史は東進で先取りをしていました。東進ハイスクールはチームミーティングで友達ができるので、長期休みや直前期にも誰かと会話をすることができ、勉強の悩みを打ち明けられたことも自分の支えになったと思います。

慶應義塾大学
理工学部
学門B(電気・情報)

伊藤淳広 くん

( 目黒日本大学高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
東進ハイスクールの良いところは受験勉強する環境がとても充実しているところです。映像による授業は東進独自のやり方で、好きな時間に授業を受けることができ、映像を巻き戻して見ることもできるので、理解するまで授業を受けることができます。仮に授業だけでは分からないところがあったとしても、校舎に気軽に話せる担任助手の方がいるので質問がいつでもできます。担任助手の方は生徒を励ましてくれる仲間であり、大学合格への進むべき道を示してくれる先輩でもあります。

具体的に言えば、質疑応答や小テストの実施、授業の進み具合の確認などをしてくれるので、ひたすら勉強に打ち込むことができました。勉強した成果は演習会と呼ばれる、本番さながらの環境で共通テストや大学の過去問を解くイベントで出すことができ、成長を実感するだけでなく入試本番への場慣れにもつながるのでやってよかったと思いました。

演習会や東進模試の結果を鑑みて問題が出される「志望校別単元ジャンル演習講座」と「第一志望校対策演習」は僕が好きな東進のシステムです。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手な単元の問題がでる問題集のようなもので、様々な大学の過去問から問題が出るので難しいですが、やり終えたら今までにないくらいの成長を実感できると思います。志望校別単元ジャンル演習講座をやり終えたあとにやる第一志望校対策演習は、第一志望校の過去問やそれに似た他大学の過去問の演習で、これのおかげで試験本番で初見問題が出てうろたえるということがなかったので、落ち着いて解くことができました。

自己管理が苦手で家で勉強ができない僕みたいな人でも、東進に身を投じれば手厚い合格サポートのおかげで憧れの慶應に合格することができました。大学受験に選んだ塾が東進で本当に良かったと思います。

慶應義塾大学
文学部
人文社会学科

伊誠仁 くん

( 関東学院高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
僕は高校2年の夏に東進自由が丘校に入学しました。入学した理由は、登下校の途中にあったのと、当時の担任の先生に心を動かされたからです。当時の僕は、学年最下位で偏差値も30近く、僕が慶應に受かることなど想像できませんでした。

僕は部活生で7月に引退するまで、それほど勉強に打ち込むことができませんでした。けれども、登下校だけは必ず英単語を読んでいました。この時の積み重ねが、英語という僕の強みを作り出してくれました。夏から本格的に受験勉強を始めていく中で、僕は様々な面で担任助手の方や担任の先生、そして東進の友達に支えられました。自分の学校は神奈川県にあって、学校の友達と夏に関わることがありませんでした。そんな中、フレンドリーに接してくれる担任助手の方達やチームミーティングなどで仲良くなった友達たちのおかげで、東進が、受験が楽しく感じました。

僕はこの自由が丘校じゃなければ頑張ることができなかったと思います。人と話すことが好きだった僕は、皆さんの存在が本当に救いでした。また、自由が丘校で行われたイベントは、先の見えない受験において大切な中間地点となりました。イベントに向かって頑張ろうと思い、短期的な目標が可視化されることで、長い受験でも頑張り続けることができました。

受験で大事なのは、気持ちだと思います。やる気と行動が伴えば、どれだけ高い目標でも叶えられるということを身をもって実感しました。けれど、夢はもちろん周りの人たちの支えがなければ叶うことは無かったとも言えます。自分を信じ、周りの人に感謝して、夢に向かって頑張ってください!

慶應義塾大学
法学部
政治学科

森戸洸太 くん

( 多摩大学目黒高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
私は高校1年の秋に東進入りました。部活をやっていたころは週に1度しか登校できなかったのですが、担任の先生との面談が頻繁にあり、うまく予定を立てることができました。

高2の同日模試では3教科で5割ほどしか取れなかったため自分の勉強を振り返ってみると、計画を立てずにただ勉強していたと思い、計画的な勉強法を心掛け始めました。計画を立ててみると、自分の苦手な部分が見えるようになったので、夏前までに成績が徐々に伸び始めました。

夏休みは毎日の朝登校を目指して、勉強時間を最大化しようとしました。ですが、時間がたくさんある分、学校がある時よりも細かい計画が必要になるので、ただ勉強している時間が増えてしまったのは反省点です。ただ、夏休みにサボらなかったことが貯金になっていたと直前期に気づきました。

夏休みが終わると志望校別単元ジャンル演習講座が開講され、志望校に特化した勉強が増えました。自分は志望校別単元ジャンル演習講座で日本史の演習量を増やしたことで日本史の出題傾向がわかり、教科書の見方が変わって効率の良い勉強ができたと思います。

志望校に受かるために1番大切なのは過去問演習です。自分は初めの方は、解いて解説を見ることに満足してしまっていたので、1年度ずつ大切にして繰り返し見返して次の年を解くのが良いと思います。本番で実力を出し切るにはそれまでの勉強量が自信になりましたし、やってきた学部ほど緊張するものなので、本番の緊張は楽しめました。

受かってみると、自分が受かったこと以上に家族や親族が喜んでくれたことが1番嬉しかったです。

校舎情報

自由が丘校

自由が丘校
地図
目黒区自由が丘2-13-1 チェスナットヒルズ3
2・3・4・5階(受付2階) ( 地図 )

電話番号0120-964-104
(または03-6891-1465)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。